■文学・読書四方山話1 読書案内――読みたい本の探し方■

2004年1月22日(2月4日改稿し公開)

2004年1月現在の私的な文学観・読書観として。

▼読書案内――読みたい本の探し方

Amazon.co.jp: サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド Amazon.co.jp: 新・SFハンドブック    ハヤカワ文庫SF 自分にとって面白い本・小説を探すのに一番手っ取り早い方法は、リアル書店や図書館で本の背表紙を眺めながら本を立ち読みして探すことです。気になったタイトルの本を数ページ読めば大体つかめるでしょう。そこにある本を全部読まなくてもよくて(読めるはずもないので)、むしろたくさん並んでいる背表紙を眺めることに値打ちがある。これまでどのような本が書かれてきたかを知るだけで大きな一歩です。体系的に読んでいきたい場合は少し難しくて、文芸作品なら文学の棚などにいって一般向けの解説書を見たり(近・現代日本作家なら『新潮日本文学アルバム』はわりによく置いてあるように思います。海外英語作家なら『サロン・ドット・コム 現代英語作家ガイド』(ローラ・ミラー+アダム・ペグリー編、柴田元幸監修、研究社、2003.5、ISBN:4327376868)が今おすすめ。作家紹介と推薦本ガイドが載っています。こういう本の日本版が欲しい。感想)、あるいは文庫や新書のコーナーを探せばハンドブック型の概説書や入門書を見つけられたりします(SFなら『新・SFハンドブック』(ハヤカワ文庫SF・ISBN:415011353X)とか*1。ちょっとそういった本をのぞいて、そこに紹介されている本から読んでみるのも手堅い手法です。文庫で出されている個人全集やアンソロジー集もおすすめです。それらの後書きや解説には入門者からその作家に既に詳しい人・作家のファンを意識して丁寧に付けられている場合が多いので、そこを先にチェックしてみるのも良いでしょう。

脚注1『新・SFハンドブック』を入門書に推すのは?と思われる向きもあるでしょうけど、わたしとしては及第点をあげたい。というか実際役立てていますのでご勘弁。

本を探すのにあたって図書館ならリファレンス・サービス(レファレンス、資料案内係、相談窓口など)を活用しましょう。たいていカウンターのところに受付窓口があるはず。「こんな小説を読みたい」「この小説の次には何を読めばいいか」「これをもっと知るための資料が知りたい」といった様々な相談にのってくれます。非常に重宝します。最近では書店でそういう係を設けているところもあります。

また、青空文庫日本ペンクラブ:電子文藝館などで公開されている電子テキストを漁るのも手です。

▼お薦めしたい読書案内本

高校生や読書に不案内な若い人(というと身も蓋もないのですが)にお薦めしたい文芸作品の読書案内本として

Amazon.co.jp: 若い読者のための短編小説案内 をあげておきます。どちらもいま手元にないので記憶で書きますが、前者は村上春樹が実に誠実に勤勉に「なぜその小説を読むのか」から述べた上で分析・解釈し、読みどころを押さえてくれています。定説と違う解釈もあるので「人それぞれの読み方」というのがどういうものかもわかるかもしれません。

Amazon.co.jp: 高校生のための小説案内 後者は同じ編者による『高校生のための文章読本』『高校生のための小説案内』『高校生のための批評入門』の三部作の中の一冊で、この『小説案内』は古今東西のちょっと気になる(名前は聞くけど、読んだことない…)作品を40編集め、テーマ別に整理し、読みどころをピックアップして解説をそえたアンソロジー本です(※本書についてのくわしい紹介を香雪ブックレビュー『高校生のための小説案内』に書きました)。このようにある作品を読んでもっとも気に入った箇所や感動した場所、琴線に触れた場所を取り上げて引用し自分のアンソロジーを作ることは、要約やレジュメを作成するのと並んでしかもそれよりももっと手軽に読解力を養うのにもっとも堅実な第一歩であるとは多くの人が指摘していて――Amazon.co.jp: 成功する読書日記 たとえば鹿島茂『成功する読書日記』(文藝春秋、ISBN:4163590102)にも同様の指摘があります。つまり、学生でなくても一般人が読書日記などで書きつづっていくシーンでも通用する手段です――わたしも同様に考えています。全体的に目配りして述べなくてはならなくてそのせいで漠然としてしまいがちな「感想文」よりずっと心理的な負担が軽く、手軽ですし、人と感動のポイントが違うことでひとそれぞれ受容の仕方が違うこと、そしてひととは何かまで考えられるでしょう。(※『成功する読書日記』についてのくわしい紹介を香雪ブックレビュー『成功する読書日記』に書きました)

そしてこの作品や感動の箇所がどういう話なのかといったことを考えて一種の読みどころ解説を書くことは、引用(自分のアンソロジー)からさらに一歩進んだステップとして力を付けるのに非常に役に立ちます。つまり、なぜそこに自分が感動したのか(または、なぜそこでなくてはならないのか)、をきちんと考え、できれば文章化することです。自分と文章を客観的に見ること、論理的に自分と文章のなかに分け入って考えることがそこでは必要になります。

こちらもお薦めです。

阿刀田高『短編小説のレシピ』(集英社新書0165F、2002.11、ISBN:4087201651)

Amazon.co.jp: 短編小説のレシピ 「マエストロ」が語る短編小説の醍醐味とテクニック帯の惹句)。短編小説の存在意義や長編小説と比較しながらの特徴解説、具体的に作家や作品を取り上げながら短編の構造や技法を解説、実際に書く・読むテクニックや心の持ちようにも言及。くだけた親しみやすい筆致で、ご自身のエッセイ的な内容や率直な作品鑑賞、その作家を巡るエピソードなどもふんだんに。(※本書について文学・読書四方山話4 個人の読書歴はブックナビとして参考になる!でも言及しています)



Valid HTML 4.01! Valid CSS! Amazon.co.jp アソシエイト オンライン書店bk1 ブリーダー

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.