香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【国内あ行の著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

浅田次郎 『蒼穹の昴』安克昌 『心の傷を癒すということ』梅田卓夫ほか編 『高校生のための小説案内』大崎善生 『聖の青春』小野不由美

浅田次郎   あさだ・じろう

『蒼穹の昴』(全2冊)

著者: 浅田次郎
出版:講談社
サイズ:四六判 / 351p(上) 412p(下)
ISBN:4-06-207497-4(上) 4-06-208039-7(下)
発行年月:1996/4/18発行

 長尺のたっぷりした物語を読み終えた手応えと満足感。楽しく興味深い読書が出来た。さまざまな思いが心中にあふれ、まだ今は感想をきちんと文章にまとめられない。以下メモ的に。ネタバレにやや抵触しています。

この物語を例えば歴史小説として見たなら、最高水準のものだとはわたしには思えない。そういった分野の小説にあらまほしき(と私見ながら思っている)清冽で対象物を突き放したクールな視点がやや不足しているように思えるし、人物像が作者のパターン、スタイルにしたがって類型的な形で組み直されているからだ。が、時代物…清朝末期に舞台を借りた人情小説、ロマンと捉えてみるとまた違ってくる。登場人物の魂の美しさに強く深く心打たれる。(Nov.19,2000)

※bk1書籍紹介ページ 『蒼穹の昴』(上) (下)

このページの先頭へ

安克昌   あん・かつまさ

1960年、大阪市生まれ。神戸大学附属病院精神科勤務を経て、神戸市西市民病院精神神経科医長を務める。阪神・淡路大震災直後より、全国から集まった精神科ボランティアをコーディネートし、避難所などでカウンセリングや診療活動を行う。本作(『心の傷を癒すということ』)にて第18回サントリー学芸賞を受賞。PTSD(心的外傷後ストレス障害)の若き研究家として治療活動に尽力するも、2000年12月、死去。共訳に『多重人格性障害―その診断と治療』(岩崎学術出版社)がある。(『心の傷を癒すということ』カバーより)

『心の傷を癒すということ』

阪神・淡路大震災による「心の傷つき」と、癒すということ。被災地の若き精神科医が情感を籠めつつ淡々と真摯に綴る。

著者: 安 克昌
出版:角川書店 角川ソフィア文庫
サイズ:文庫 / 253p
ISBN:4-04-363401-3 発行年月:2001.12.25

 本書は1996年4月に作品社より刊行され第18回サントリー学芸賞を受賞した単行本の文庫化である。「いのちとこころのカルテ」として、また、若い一精神科医の心象と行動記録として、震災当時〜1年後の神戸の空気を伝えるものとして、誠実で尊く貴重な一冊だと思う。安先生は2000年12月2日に39際の若さで逝去された。ご無念を思うとやりきれないが、今は心からご冥福を祈るとともに、安先生の書き残されたこの本を大事にさせていただきたいと決意するものである。

 淡々とした筆ながらそこに立ち現れる震災後の神戸はとてもリアルで克明だ。当時の空気当時の記憶が呼び覚まされ、個人的には読むのがまだやはり辛くしんどくはあるが少しずつ読み進める(…わたしは大した被害ではなかったものの震災の被災者です。そしてその後にPTSD的なことから精神的な問題を抱えて治療を受けた人間でもあり、広い意味でこの本に書かれている「当事者」でやはりありまして、特に前半で忘れていた―はずだった―記憶がフラッシュバックみたいに蘇ってしまってしんどかったのです)。

 阪神・淡路大震災から今年(2002年)で7年経ち、この本はしかし全く古びていない。安先生の為された仕事は確かに昨今の「こころのケア」につながっていっている。本書は震災について書かれたものだが、単に震災という過去だけではなく未来へのまなざしがあり、特に第二部「震災が残した心の傷」の「五、変化してゆく意識」の章、第三部「災害による〈心の傷〉と〈ケア〉を考える」は、災害だけでなく世界に存在し続ける普遍的な「心的外傷」による心の傷とそれを癒すということに関する問題を提起するものとなっている。その問いの重さは永劫に残るだろう。さらにまたその内容は現在のわたし/被災者の抱える問題・心的状態を示唆するものともなっていて、さらに将来を描いてくださっていることに驚き、安心すらしたのだった…わたしひとりの問題じゃないんだ、わたしがこう思うに至っているのはそういうことだったんだ、と。

 また、著者がボランティアのコーディネートをし自らも草の根的な診療活動やボランティア活動に加わったことなどから、本書にはボランティア活動についての記載…考察・提言などが数多くなされている。ボランティアに興味のある方は読まれると参考になるかと思う。

 本書からの引用を持って締めくくりたい。

 今思うと、私は被災という「特別な体験」をなにか偉大な出来事のように錯覚していたかもしれない。外から来た人にわかるもんかという気持ちがあったかもしれない。(p.178 第二部「震災が残した心の傷跡」五、変化する意識 2震災報道への疑問)

 ボランティアは、当事者か、第三者か、という対立に「当事者を理解しようとする第三者」という新たな次元をもち込んだ。ボランティアの役割は「存在すること」であるという中井久夫氏の至言がある。つまりボランティアとは、居てくれるだけで価値がある。救護する側も、される側も、すべて傷ついた人間しかいない被災地では、外部から来た無償の人間が寄りそうことで、被災者は癒された気持ちになる。傷ついた人間にはあらゆる人が遠ざかっていくように見える。そばに居てくれる人、訪れてくれる人はそれだけでとても貴重なのである。被災直後に他府県のナンバープレートの救急車や救護物資の運搬車を見て、胸の熱くなる思いをした被災者は多いと思う。それは"見捨てられていない"という安心感を、感じさせてくれたからである。(p.234 第三部「災害による〈心の傷〉と〈ケア〉を考える」三、災害と地域社会 1ボランティアの役割)

しかし阪神・淡路大震災によって、人工的な都市がいかに脆いものであるかということと同時に、人間とはいかに傷つきやすいものであるかということを私たちは思い知らされた。今後、日本の社会は、この人間の傷つきやすさをどう受け入れていくのだろうか。傷ついた人が心を癒すことのできる社会を選ぶのか、それとも傷ついた人を切り捨てていくきびしい社会を選ぶのか……。(p.242 第三部「災害による〈心の傷〉と〈ケア〉を考える」三、災害と地域社会 2コミュニティの再生に向けて―復興に向けて)

 世界は心的外傷に満ちている。"心の傷を癒すということ"は、精神医学や心理学に任せてすむことではない。それは社会のあり方として、今を生きる私たち全員に問われていることなのである。(p.243 同上。本文の結語)

 中井久夫氏は「存在してくれること」がボランティアの第一義であると述べた。また、雲仙普賢岳噴火災害で精神保健を実践した荒木憲一氏は「心の傷つきを癒すのは人と人との絆である」と折に触れ語っている。裏返せば、「人と人とのつながり」の大切さは心の傷つきを体験して、はじめて実感できるものかもしれない。震災を体験する前に私がこの言葉を聞いても、きっと印象に残らなかっただろう。(p.246 あとがき)

 (Jan.23, 2002)

※bk1書籍紹介ページ 『心の傷を癒すということ』

このページの先頭へ

梅田卓夫ほか編   うめだ・たくおほか編

(『高校生のための小説案内』奥付 編者略歴)

『高校生のための小説案内』

どこから読んでも面白い 想像力ルネサンス40 〈自我〉に立脚して小説が書かれ始めた時代から二世紀近くを経て、いま小説はようやく〈純粋な記号〉として言葉の自由を手にしている。(帯より)

 日常生活の中では、言葉は事実によって拘束されている。
 それに対して、事実に拘束されない、言葉だけによって作られる世界がある。これを私たちは〈文学〉と読んでいる。

(引用者中略)

 現実の世界の中では、事実に拘束された言葉だけによって、コミュニケートし、行動している「彼ら」が、〈作り話〉だと知ることによって「かえって」それを求め、楽しむようになる。ここに〈文学〉というものの存在理由がある。

(引用者中略)

 〈文学〉の言葉は、事実によって拘束されないと述べたけれども、〈作り話〉であり想像力の産物である〈文学〉は、かえって事実に拘束されないゆえにいっそう(典型的に)私たちに人間の真の姿を示してくれることがある。そういう意味では、現実を反映すると言わなければならない。
 楽しみながら〈文学〉に接しているうちに、私たちはふとそこに自分の姿が映し出されていることを意識することがある。また、自分の知っている人間が映し出されていると感じることがある。〈文学〉は人々の自意識をめばえさせ、まわりの人間(社会)をみる目を研ぎ澄ます力を持っている。
 だから自分のほんとうの姿を見せられることを恐れる人間は〈文学〉を憎む。人々が自意識を持ち、批判力を高めることを恐れる人間は〈文学〉を敵視する。(引用者後略)

『高校生のための小説案内』別冊「別世界への扉」p.1-2 「狐憑」(中島敦)解説より

文学・読書四方山話1 読書案内――読みたい本の探し方高校生や読書に不案内な若い人(というと身も蓋もないのですが)にお薦めしたい文芸作品の読書案内本として紹介したこのアンソロジー集を手元に取り寄せてぱらぱらと目を通してみた。これ、出版された当時(1988年)から何度か読んでいるんだけど、今回がいちばん面白く読めて解説の内容も頭に入ってくる。これまではちょっと頭脳的には背伸び(?)をしながら読んでいたようだ。

というのは本書が若者の知的のびしろを期待しそれにこたえるべく作られている本だからである。「小説を読む」ことで入っていける広くて豊かな世界があるのを示すために(だと思う)、解説には学校で教わるいわゆる「国語」の読解の範囲を超える内容の記述もあり、導かれるまま先の先までぐいぐい進んでいけて面白い。でもやはりちょっと難しく思うだろうな、というのは、今読めばよく分かるのだけれど本書は非常にきっちりとした文学のプロムナードになっているのだ。まず、アンソロジーに取り上げている作品や作家についての基本的な文学史的な情報は押さえつつ、問いや「設問」という形で付記することでその作品をどういう着眼点からどんな問題意識を持って読んでいくか、というのを明らかにする。この問いの立て方や設問の設定は読解のための手段というだけでなく作品の読みどころをも示すような仕掛けになっていて、やがて最終的にはこの設問を考えることによってその小説(全文または抜粋)の作品世界の核心部にまで届いてしまう。個々の作品の個性、豊かさを堪能する。

そしてこの問い・設問の解答は別冊「別世界への扉」に解説として収められているのだが、そちらでは解答という形式を取るなかで設問として設定した着眼点からこの作品の解釈を行いながら考察を積み重ねて論理的に読解していくすべを示している。様々な角度から検討を繰り返し、または仮説や問いを新たに立てて検証もし、個別の事象から普遍性のある論理をピックアップしてみせ抽象へ昇華させ、あるいはいったん取り出した抽象的な普遍の「真実」をこんどはまた具体的な現実に、日常生活に戻して考えもする――その真実の具体的あらわれはこうだ、確かにわたしたちの生きている現実社会の事実としても起こっていることなのだ、と――。そうして読みを深めていく過程、つまり文学に必要な論理的考察の道筋をつまびらかにする。そしてやがて道の向こうに見えてくるのは作品世界の核心部のひとつの姿だ。作品が語る人間の真実…。個別の、ひとつずつの作品をのぞき込むことで、個別を超えた普遍が見えるのだ、ということを示してくれているのである。この読み方はまさしく基本的な文学の手法なのだ。でもこの論理の積み重ねは慣れないうちは辿っていくのも大変だろう。高校生など文学的な読みをまだ身につけていない若者としては、いつものように国語の問題集の解答を繰るつもりで別冊の文章を読んでいたら、やがてなにやらとてつもない世界に連れて行かれていることに大いにはっとするのではないか。

はっとするのは何も高校生だけではないだろう。こうやって論理的考察を積み重ねるには、自分で論理立てる力が必要だ。自分の中に論理の元となる枠組みを持たなくてはならないし、また、世界をえいっとのぞき込むためのまなざしの力、自分と他者と世界を冷静に見つめる目、自我を見つめる強さも必要だ。(高校生はそれらをどのくらい持っているだろうか? わたしには備わっているだろうか?)

ただ、「高校生のための」としていることで(気軽に読めるようにとのねらいもあるのだろう)、問題の着眼点もそも収録している作品の選択も、若者に理解されやすくまた興味も抱かれやすい内容と範囲にある程度収められている。もうそこを通り過ぎた大人が読めば「いつか来た道」だ、実感を持って理解しながら読めるという側面があり、若者ならこの着眼点すら背伸びしなければ理解できないだろうけど、大人はゆったり下を眺めるような楽な気持ちで楽しく懐かしく問題をなぞりながら読解に取り組める気がする。

また、気軽という点では、読書案内――読みたい本の探し方にも書いたように本書でこれまで読み損ねていた気になるタイトルをちょっとつまみ食い、という風に読んでももちろん構わないだろう。「ちょっと難し」く思えるかもしれない解説は読まずに横においておいて収録されている小説を楽しく読む、そんな読み方でも本書はじゅうぶんである。元はとれる。小説技法的にも描いている内容についても様々なパターンの小説が幅広く選ばれているので、一口ずつ味わってみよう。どれかぴんと心に来るものに出会えたらみっけものだ。(Jan. 27, 2004)

本書『高校生のための小説案内』(筑摩書房、1988.4、ISBN:4480917098) 目次

※bk1書籍紹介ページ 『高校生のための小説案内』

このページの先頭へ

大崎善生   おおさき・よしお

『聖(さとし)の青春』

著者: 大崎善生
出版:講談社
サイズ:四六判 / 333p
ISBN:4-06-210008-8
発行年月:2000/2/18発行

 村山聖(さとし)八段。平成10年8月8日、将棋界の最高峰であるA級に在籍したまま死去。29歳であった。羽生善治氏、佐藤康光氏と同世代(つまりわたしとも同世代なのである)の俊英。彼の生涯は難病(ネフローゼ)と闘い続け、棋士として闘い続け、そして進行性膀胱癌とも闘った29年間でもあった。

 親子愛、師弟愛、友情、勝負の世界、努力、諦念、諦観、涙、甘え、決別、出会い、別れ。すべてがつまってる青春の譜。将棋に興味がなくとも読んでみて欲しい一冊。少女漫画をこよなく愛し、くるくると古本屋めぐり。無垢で純粋で頑固で熾烈。まさしくわたしたちと同世代の、ひとりの人間の切実な生のきらめきがここにある。

神様のすることは僕には予測出来ない事だらけだ。

(P.231 『将棋世界』によせた村山の一文「彼方へ」より)

 この年の将棋年鑑で、棋士全員に送るアンケートの項目の中に「神様が一つだけ願いをかなえてくれるとしたら何を望みますか」というものがあった。
 それに対して、村山はたった4文字でこう答えている。
〈神様除去〉
 それは、なんとも美しくも悲しい問答であった。

(P.232)

 そして生き残ったものはみなあなたのことを忘れないのです。(July 14,2000)

※bk1書籍紹介ページ 『聖の青春』

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.