→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ →香雪雑記帳表紙へ
貝谷郁子 『ミステリーからひと皿』あの場面の味が作れます/鹿島茂 『成功する読書日記』/北野勇作 『クラゲの海に浮かぶ舟』 『かめくん』
著者: 貝谷郁子
出版:NHK出版(日本放送出版協会)
サイズ:四六判 / 87p
ISBN:4-14-033166-6
発行年月:2000.6.25
「検屍官」シリーズでお馴染み、ヴァージニア州検屍局長ケイ・スカーペッタは料理が好き。いつもとてもおいしそうなものを作ったり食べたり。いったいどんな料理を食べているのだろう?とても気になります。そんな「お気に入りの主人公は何を食べている?」という興味を中心にミステリーを読み、実際に作ってしまった!のが本書。「20冊のミステリーから20皿のおいしい料理」が想像再現されています。
1つのミステリー作品について、まず見開き2ページで取り上げる料理そのほか食べ物が出てくるシーンを中心に主人公を紹介。次の2ページで料理のカラー写真とレシピ紹介ならびに作品の簡単な紹介、といった、4ページ構成。
さて、ケイのひと皿は20皿のトップで登場。パトリシア・コーンウェル『遺留品』より[赤ピーマンと粗びき肉のパスタ]…『遺留品』P.199〜でマリーノとの夕食のために作っている料理、ル・パパデーレ・デル・カンタンザインです。ああ、おいしそう。そして、あ、これなら自分で作れそうだ!
他には、◆スー・グラフトン『裁きのJ』より、キンジー・ミルホーンが作る「あつあつ玉子のサンドイッチ」◆サラ・パレツキー『レディ・ハートブレイク』『バーニング・シーズン』よりそれぞれ、V.I.ウォーショースキーが作る「フリッタータ」「ビーフの赤ワイン風味」◆ジョナサン・ケラーマン『デヴィルズ・ワルツ』より、アレックスとマイロが食べる「南国風ピザ」◆デボラ・クロンビー『警視の隣人』より、キンケイド警視とジェマ巡査部長が食べる「チーズとピクルスのサンドイッチ」◆アガサ・クリスティー『スリーピング・マーダー』より、ミス・マープルが食べる「正統派ミルクティー&スコーン」、などが取り上げられています。
料理紹介以外の作品紹介についてもとてもしっかりした好感の持てる内容で、読書欲・食欲・料理欲、これらすべてを刺激してもらいました。装丁・デザイン・写真も美しく、素敵な本です。
※本書は雑誌「H2O」に1995年9月〜1996年12月に連載された「ミステリーからひと皿」に大幅に加筆・構成したものということである。(July 9,2000)
共立女子大教授(仏文学)。1949年横浜市生まれ。東大大学院人文科学研究科博士課程修了。19世紀フランスの社会、小説が専門。古書コレクターとしても知られる。(Mainichi INTERACTIVE・第2回毎日書評賞 鹿島茂さん『成功する読書日記』より)
「書いて身につく読書力 まず引用 質より量 飛ばし読みOK……」 読書日記を書く効用や心構えなど。インターネット上の読書日記についても目配りがなされていて「公開を前提にしたウェブ読書日記」を書くうえでも参考になる。
※本書は2004年1月、第2回毎日書評賞を受賞した。Mainichi INTERACTIVE・第2回毎日書評賞 鹿島茂さん『成功する読書日記』
書店でタイトルに惹かれて買った。本棚から気が向いたときに取り出してはぱらぱら読んでいる。読書日記を書く効用や心構えなど。また、実践編の読書日記の実例として筆者が週刊文春で連載している「私の読書日記」を三年半分収録。本書のいう「読書日記」とは基本的には「自分にとって役立つ」「読書メモ」、心覚えとして個人が自分自身のためにつける読書日記のことではあるが、インターネット上の読書日記についても目配りがなされていて「公開を前提にしたウェブ読書日記」を書くうえでも参考になることが多い。
鹿島氏の主張の骨子をいくつかあげると、「質より量」「まずは引用」「引用になれたら引用だけからなるレジュメ(要約)、そしてコント・ランデュ(自分の言葉で言い換えて要約*1)」。質より量、本書冒頭「『量』を軽んずるなかれ」の項で述べられていることには膝を打った。わたし自身がかねてから漠然と考えていたことに非常に近く、また、経験上確かにその通りだと思えることなので、一部、長めの引用する。
(前略。筆者は人生のなかで三回ほど読書&映画日記または読書日記をつけてきたが、)いずれも、備忘録代わりにつけはじめたもので、毎回、タイトルや著者(監督)名くらいをメモしていたにすぎないのですが、どの日記でも、やっているうちに必ずどこかで「コレクター感情」とも呼ぶべき不思議な気持ちが起こってきたことを覚えています。(『成功する読書日記』成功する読書日記・入門編p.11「量」を軽んずるなかれより)
ところが、読書日記や映画日記を続けているといつしか、コレクションが「開かれる」という現象が起こってきます。それまでは、一つのジャンルに集中していたものが、あるときそこに夾雑物がまじりこんで、その夾雑物が次のジャンルを導くのです。(後略)
こうして、コレクションが「開かれる」という現象が何度か繰り返されると、今度はジャンルそれ自体の比較・検討が可能になります。SF小説、冒険小説、推理小説、時代小説などなど、ジャンル相互の類似と差異が目につくようになり、ジャンルを越えたところに存在する、ある種の約束事が理解されるのです。それは、「小説」という、より大きなジャンルの約束事であり、語り手と主人公、物語とテーマなどという共通項を持っていることが理解されます。ここにおいて、私たちは、「小説」そのものについて考えることになり、いわゆる批評意識を抱くに至るのです。さらにこれが進むなら、次は「文学」とはなにかについて考えざるをえなくなります。(同p.13-14)
誤解を恐れずにいうと、インターネット上の読書系サイトにおいて、あまりにジャンル偏重主義ではないか、と思われる書評、レビューや感想が散見されることをわたしは常日頃残念に思っているのである。もちろん、それらは該当ジャンルに限っていえば深い造詣や知識によって書かれていることが分かるのだし、よって尊敬すべき知見であることは言うに及ばない。しかしなお言うなら、小説・文学全体を見通す広い眼がやや欠けてしまっていることが多くはないか、と思えて仕方ないのだ。これはジャンルとしてはそうかもしれないが小説としては見ればどうでしょうか、その作品は決して目新しくはなくてたとえば古典や他ジャンルにも同じようにすばらしい作品がありますよ、云々、と言いたくなるような。
そして「批評という大それた行為」の項でこう述べられているのが耳に痛い。
(前略)一冊の本のいわんとしていることを的確に引用してレジュメしたり、コント・ランデュすることができぬ限りは、批評という大それた行為に踏み切ってはいけないのです。(中略)不正確な理解の上には、なにを築いても無意味なのです。
また、批評をするには、それなりの修業が必要となります。ここでは、その修業の方法については触れる余裕がありませんが、批評が、断定的な言葉の羅列だと誤解されては困ります。いくら読書日記は自分だけのものといっても、変な癖がつくのは考えものです。ですから、文芸批評家を志す人以外には、批評を全面展開する必要はありません。引用によるレジュメかコント・ランデュ、それに感想かコメントを簡単に書きとめるだけで十分だと思います。批評をしたいときには、読書日記とは別に、方法を習得したうえでしっかりと書けばいいのです。(『成功する読書日記』成功する読書日記・入門編p.26-27「批評という大それた行為」より)
わたし自身のことを考えてみる。サイトのなかで読中の思いまたは読後感をおおむね思うままに書く読書日記、「コント・ランデュ」とひとこと感想のブックリスト、作品分析と批評(もどき)のブックレビューと3通りに分けて書いているのだが、それがはからずも鹿島氏の主張にかなり沿ったものになっているので意を強くした。が、気楽に書くことで読書日記がえてして安易な批評に流れることになってはいないかと不安にもなっている。ブックレビューを最近書けていないのは、主に、それを書くのに準備時間も含めやたら時間と気力がかかること(まじめにやると2日以上費やす)にある。気力・体力そして時間に余裕があまり無いいま、真剣に取り組んで一定のレベルまで持っていく自信がないのだ。それで、レビューを書けないすなわち読んだ本について言及しないままにしておくよりも、この日録を当初の生活記録から読書日記へとシフトチェンジしやや突っ込んだ読書メモを書くことで、読書についてとりあえず書き続けることにした次第である。と、こういったことも本書「無理をするな」の項(p.16-17)できちんと述べられているのだった!
収録されている筆者による「読書日記」部分もさすがで面白い。「読書日記の実践編である」という意識で読むからか、本文の引用の仕方や自分なりの感想・コメントの付け方など確かにとても参考になる。先に書いたとおりこれは週刊文春連載の読書日記(筆者はじめ立花隆氏など五氏が一週交替で担当)。読書コーナーのなかでも書評とは違って気楽に読んでもらう狙いがあることや紙幅の都合などによって、一冊一冊を深く分析し評論するスタイルではなく、基本的には大まかに内容紹介をする程度にとどめられてはいる。しかし、1.筆者がどういう理由でその本を手に取ったかをまず明示(何かを知りたい調べたい・献本だから・退屈しのぎ・旅先で…etc.)。そしてその目的はかなったかどうかの結果も。2.本のテーマや問題設定を短い言葉で明示。3.読みどころをきっちり紹介。4.日記の分量の割には多めの引用によってその本の香気が直に伝わってくる、などにより、てらいなくシンプルな筆致もあいまってそれぞれの本の魅力をよく伝える文章になっているのだと思う。紹介されている本どれもこれも読みたくなって仕方がない。日常雑記部分も楽しい。(Oct. 28, 30, 2002 日録2002年10月28日及び30日付)
脚注1「コント・ランデュ」…物語や思想を自分の言葉で言い換えて、要約してみるということです。フランスの教育では、これをコント・ランデュ(compte-rendu)と呼び、引用を使ってするレジュメとは区別しています。これをやると、引用の中にある言葉や句を使ってはいけないので、語彙を豊かにするのに役立ちます。また、言い換えが作者の言っていることと矛盾してはいけませんから、必然的に正しい理解を心掛けるようになります。
(本書p.25-26「レジュメに挑戦」より)
1962年、兵庫県生まれ。甲南大学理学部応用物理学科卒。1992年、「昔、火星のあった場所」で、第4回日本ファンタジーのベル対象優秀賞受賞。著書に「昔、火星のあった場所」「かめくん」など。劇団『虚航船団パラメトリックオーケストラ』の役者でもある。(『クラゲの海に浮かぶ舟』PROFILE)
2001年、「かめくん」で日本SF大賞受賞。
会社を去り、記憶を破壊され平和に暮らしているぼく。ダイヤモンド・リング崩壊。クラゲ大量出没。静謐で緻密なSF。
著者: 北野勇作
出版:徳間書店 徳間デュアル文庫
サイズ:文庫 / 267p
ISBN:4-19-905075-2
発行年月:2001.9.30
※1994年12月、角川書店より刊行されたが現在は入手困難(絶版)。あらためて徳間デュアル文庫より刊行された。
「ざぼん」のヒラマドさんが本書を絶賛されているので興味を持って、読んでみることにしました。わたしは北野作品はこれが初読で、他の作品はまだ読んでいません。
--------------
主な登場人物 「ぼく」「君」「田宮麻実」(ぼくのもと恋人?)、キイちゃんこと水谷機一郎(仮名)。
登場するもの 陸クラゲ。風船エイ。川(赤犬川)、土手、川原―川原や土手が「白い」のは六甲山系から流れ出ている多くの川の特徴。花崗岩が砕けて白っぽい土壌・砂になっている―、河口、湾。西瓜、ダイヤモンド・リンク、ネクストライフという会社。中洲、埋立地、映画館、星空、夜空、月、商店街。ニセモノ。ナノ・マシン、分子アセンブラ。地下のトンネル、シェルター、水路、亀、デパートメントストア、遊園地、ジェットコースター、エレベーター、迷路…。
--------------
息苦しいほどにきっちり構築された硬質のSFであり、また、月明かりのように静謐で冷涼、非常に繊細で美しい小説である。
一度読み終えたあと眠り、翌日にもう二回繰り返して読んだ。初めて読んだときはこれはいったいどういう話の運びなのかよく飲み込めなくて、謎のなかに放り出されたまま終わったように見えた小説だったのだけれども、二回読んで印象ががらりと変わった。
読みようによっては、これはとてもシンプルでみずみずしい話だ。ひとりの若い男を巡る話。また同時に、シンプルな面(ツラ)をしていて実は終わらない悪夢、残酷な話という側面もある。だが読み手をどーんと虚空に突き放して終わっているのではない。ラストで主人公はただ泣いてぐずぐずとすっこんだりはせず、立って歩き始めているのだということに注目したい(かっこいいのだ)。
この小説には透明感のある淡々飄々とした語り口ながら緻密に組み立てられ実は有機質的で濃厚にどろりとした(なんせクラゲですから…)一筋のプロットが本来、存在する。書き手はそれを設計図に従って繊細で正確な手さばきで断片化し、厳密なきちんとした計算の上で、この複雑な―語り手と視座がぐるりと入れ替わり、各所で描写が行きつ戻りつして繰り返しの多い、一見無駄と重複だらけの―小さなパラグラフがつなぎ合わされて大きな章(全五章)からなる小説の形に再構築している。それぞれの章はひとつずつが短篇ともいえそうな書かれ方をしており、下記のようなリリカルなタイトルがつけられている。
読み手は、ぐるぐると視座の変化のぶん回されるがままになるを耐え、回されながら次第に自分と周囲との境目が確かに分からなくなってくるよなあと思わされてしまう気持ち悪さに耐えながらも順調に最後まで読むと、酔わされてくる。やがてその断片化された小説が次第に読み手の前に「一筋のプロット」として収束しながら提示されてきて、それによって読み手は本来のシンプルな物語として読み解くことができるようになっている。しかしまた気が向けばこの断片のまま味わったり、夜空を見上げたり雨に打たれたりする形になる。もしくは終わらないゲームを主人公とともにしたり、という案配でもあると思う。
この小説に流れる繊細は時に「病的に神経質」で潔癖である、といってもいいだろう。センシティブでナイーブ、魂の震えを目の前に突きつけてくるような描写が散見され、そういう場面では過呼吸的な息苦しさがますます募る。そんなときわたしは苦しくてたまらなかった。息を止めてそっと自分の心拍音だけ聞きながら、暗い穴にどんどん潜っていくような、怖さ。そしてまた、
だが、そうなると当然のことながら、周囲の環境――『現実』などとも呼ばれているそれ――との食い違いがいくつも生じてくる。
そのことによって混乱をきたした『彼』――ダイヤモンド・リングの自我――は、さっそく修正を開始した。模型のほうを現実にあわせて修正するのではなく、現実のほうを組み直し始めたのだ。すべてが、自己のイメージに忠実になるように。
持っている分子アセンブラを総動員して、現実を自分という模型の中に、はめこんでいった。自己と現実との境目を押しひろげ、周囲のすべてを自己でぬりつぶそうとしたのだ。本書「雨は手のひらにいっぱい」 p.212より
…自分の内面に籠もれば籠もるほど逆に、自己と周囲の境目が押し広げられる。自分を大きな現実から切り離すことで、かえって自分の身体感覚は宇宙規模に広がってしまう。内面の広さはとめどがないから。そんなふうにたやすくなれる、そうしても生きていける、現代という時代の風潮や気持ちとシンクロした小説である。
といったことで、小説としてどうしても取っつきやすくはないので暗闇を見つめる気構えがあり、根気強い人しか読み通せないかもしれない。けれども、根気強く読み抜いたひとは、この断片化され再構築された小説世界を楽しめるだろう。身体性の喪失と再獲得の物語。
君はそのうち死ぬだろう。でも大丈夫、ちゃんとコピーはとってある。
本書「君はそのうち死ぬだろう」ラスト p.206より
さて、以下はわたしの個人的読書体験と読書の嗜好に合わせて。ここからは村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と合わせて内容にさらに深く触れるので(いわゆるネタバレに入ります)未読の方はご留意くださいますよう。また、この小説をまったく新しい独自的なものとして捉えて絶賛し熱愛している方には申し訳ないことになるかもしれないが、決して本書の独自性を否定するものではなくましてや貶すつもりは毛頭ないことはご理解いただきたい。
脳ミソの地図
(「急いでピクニックへ行こう」 p.31)ということばが出てきた時点からなんとなくこの小説の構造に予想がついてしまって、予想はやっぱり当たっていた、と思う。読んでいると幾度も既読感を覚えるシーンが出てきた。そんなことで特にこの断片化された小説構成やモチーフの持つ意味・役割に関しては新鮮味をあまり感じなかった。…本書は、わたしが愛読している村上春樹の小説の例えば阪神間が舞台で出てくる『羊をめぐる冒険』に至る三部作、『神の子どもたちはみな踊る』、意識に潜る点で『ねじまき鳥クロニクル』、そして脳内世界・意識の核といったモチーフ、構成、大まかな筋など含めて非常に似通っている『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』といった諸作とほぼ同質の発想とモチーフがあり、小説風景に似ているものがあるからだ。
この村上春樹の作品との等質性はすでにe-NOVELS北野勇作特集の「北野勇作天国の話」で笹川良晴氏が指摘しておられる。特に似ているとわたしが感じた『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(全2冊、新潮文庫)は1985年に刊行され谷崎潤一郎賞を受賞した長編書き下ろしで、村上春樹が三十代前半に書いたものである(作者の執筆時点での年齢的な近さに注目)。そこで、ここからは『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と本書を比較して考えてみたい。
繰り返しになるけれども村上春樹が描いた世界と本書『クラゲの海に浮かぶ舟』で描かれている世界は非常に近い。特にモチーフそのものやその使われ方、場面設定、「研究」のさまざまな原理は共通するものが非常に多い。描いている内容そのものも、主人公が外面(現実)の世界からいわば「消滅」し内面(脳内)世界に生きることを引き受けることを描く共通点がある。したがって小説構成も必然的に似通うところがある。つまり、諸処で互いに―というよりも刊行年から正しくいうと、『クラゲ…』が『世界の終り…』を―トレースしたのかと思うほど似ているのである。が、これはトレースというべきではなく、非常に似通った(あるいは等質の)「生の在りよう」(笹川氏のことばを借りる)がシンクロしているとみなすべきであろう。
もう少し具体的に見ていって類似をいくつかあげよう。「陸クラゲ」は『世界の終り…』における「一角獣の頭蓋骨」であり、サイバー・メットで行う「コピー」を巡る諸事は『世界の終り…』の博士が「意識の放電パターンのトレース」で作った「ブラックボックス=意識の核のシュミレーション、映像化」、それを用いて行ったその後の実験の顛末に似ている。女の子が案内役として登場する(『世界の終り…』の太った孫娘、『クラゲ…』の田宮麻実)。両作品ともある事象から連鎖的に想起されて映画館での体験―少年のころに映画館で幻影(映画のスクリーンに踊る像・影)を見た体験・夢が語られる(『世界の終り…』新潮文庫・下p.44〜48、『クラゲ…』p.109〜110)。『クラゲ…』で「ぼく」の生きている世界は『世界の終り…』における「ハードボイルド・ワンダーランド」であり、「ゲーム」や「夢」は主人公の内面世界の描写だという側面から見れば村上春樹の書く「世界の終り」の街である。自己の中に人工的に構築された「自分自身の模型(セルフ・イメージ)」と現実との食い違いや、主人公が会社から逃れるようで実は会社にとりこまれようとしていた様はほぼそのまま『世界の終り…』に出てくる。そして両者とも、「自分自身の模型」(=世界の終り)と現実の食い違いによって補正されるのはあくまで「現実」(=ハードボイルド・ワンダーランド)のほうなのだということ。象徴的に雨が降ること(『世界の終り…』下p.195,p.340、『クラゲ…』p.258)。など。
そして、自分が組み立てた迷路からは出られない。取り込まれてしまう…。やがてそれに気がついたとしても、現実に出るのではなく『ニセモノの現実』、迷路にとどまるほうを主人公は選ぶ。この選択は現実から離脱し背いているようで実は違う。自分が現実に出ないほうが現実のためであることを冷静に判断し(この時点で主人公は現実とコミットしている)、自分が内面に組み立てた迷路、自我の内面世界に籠もって現実から消滅することを(否応なしとはいえ)引き受けるのだった。
が、もちろん相違点もあり、相違点こそが両作品の違いを物語る重大なものである。村上春樹の『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』では「意識の核」は完全で絶対にしてまるで生物のようにも思える壁に囲まれた「街」である。その街は外界との接触がまるでなく、自給自足し、街の住民は心を捨てて引き替えに平穏と救いを手に入れて静かに暮らしている…そんなひっそりとした完全な街である。主人公の「意識の核」はもともと完璧で破綻が無く、そもそもは自分でまとめあげていたもので、内に固く閉ざす自己の殻で分厚く防御してあるからこそ外界から守られている存在だった。それは過剰にかたくなになったアイデンティティともいえるかもしれないし、意識の核を固く構築していくことによってハードボイルド・ワンダーランドでの主人公「私」はますますクールに、幼児性を捨て去って大人として生きていくことになる。それに対し北野勇作の『クラゲの海に浮かぶ舟』は、自分の内面に潜ることが結果、先に述べたように「自己と現実との境目を押しひろげ、周囲のすべてを自己でぬりつぶそうと」することになり、自分の意識は膨張をはじめてしまう。「世界の終り」の街のようにイメージがあくまで意識下=内面において石を抱え込むごとく結実していくのではなく。その曖昧になって消失してしまう「自己と現実との境目」、自分の脳ミソのなかにある自分自身のイメージ
の暴走、「自分と自分の周囲の区別がなくなってる」(「自転車でおいで」 p.101)の状態はアイデンティティ(自我同一性)の崩壊であり、つまりアイデンティティ獲得以前の幼児的状態に戻ってしまうのであり、同時にそうなったとき人は成長の過程で失ってしまった幼児性と絶対性を再び自己内に強引に蘇らすことになる。
上に述べたことも関連して、必然的に『世界の終り…』では構成的にも内容的にもくっきりと分離した形で二元的に「世界の終り」パートと「ハードボイルド・ワンダーランド」パート、また前者の主人公(語り手)である「僕」と後者の主人公(語り手)「私」が語られ、パラレル・ワールドとして存在し続ける。一章おきに二つの世界のパートは配置され、パートによって文体まで変えるほどその分離は徹底される。「僕」と「私」はそれぞれの存在は知ることはない(終盤になってハードボイルド・ワンダーランドが世界の終りに近づき、『私』のほうが『僕』を認識するようになるが)。この徹底的な分離によって導かれるものは圧倒的なカタルシスである。やがて二つの世界が融合する瞬間が訪れたとき、そこに驚きと絶対的ともいえる比類なき美しさ、感動とカタルシスが生まれるのである。
しかし『クラゲの海に浮かぶ舟』は現実と夢、「ぼく」と「君」は細かく溶けあって、どっちがどっちなのか最終的にはわからないのだ、というか、そんなものはない、といったことを示すのである。主人公自身の内面世界であったはずの「ゲーム」や「夢」も所詮、会社側に操られて恣意的に作られた内面だったことで現実=「ハードボイルド・ワンダーランド」とひとつながりだったのかもしれない、というふうに内面世界と現実との境も曖昧になる(注1)。最終章で主人公は同一性を(いちおう)取り戻し、選択して歩きはじめる。が、そしてぼくだけがからっぽだった
(「雨は手のひらにいっぱい」 p.263)と作者は最終章ラスト近くで書く。それを認識したときの、怖さ。空虚さ。それでも生きていくのはなぜだろう…、自分とは誰か、何者か、といった終わることのない深い思索がここに生まれる。
(注1)しかしそのことは村上春樹の『世界の終り…』でも実は同様に曖昧なのだった。あの「街」は主人公自身が作り上げた本来の意識の核(第二の思考システム、第二回路)であるはずなのに、そのじつ博士が編集したあとの意識の核(第三の思考システム、第三回路)の「街」を強制されてしまってその結果、「外界から守られている存在」の本来の「世界の終り」(第二回路)は死んでしまうことになる。そして主人公がこの先永久に生きていく世界は注意深くトレースしてそっくりに作られたものであってもやはり「ハードボイルド・ワンダーランド」=現実側に編集しなおされた「世界の終り」でしかない…。
最後に、文体について。わたしは村上春樹の文章は好きだ。ここからは村上春樹・柴田元幸『翻訳夜話』(文春新書)で用いられていることばを借りて述べると、彼の文体は磨かれ、リズムがあり、ビートとうねりがある。それによって前に向かう推進力=前のめりの力、ひとに読んでもらうためのリーダビリティが村上春樹の小説には生まれている(彼のほかにわたしがもっとも好ましく思う文体の文章を書く小説家は立原正秋、谷崎潤一郎、佐藤哲也である)。このわたしの好みを踏まえた上で、『クラゲの海に浮かぶ舟』ではこの小説が持つさまざまな特質と内容の必然から選ばれた文体があることを考慮してもなおも、文章に単調さと無駄と雑ぱくさがあることを感じざるを得ない。読点と多くの改行によって文章は切れ切れにされ、文末のパターンは極端に少ない―「だった」「だったのだ」の繰り返しであったりすること(これは作者のあとがきやWeb上で読めた他の文章でも見受けられるので書き癖、特徴か)。少ないパターンでの積み上げるような文章は視点の動きや瞬き、刹那刹那にきらめく思考をトレースしていく過程にそぐったものであっても脈打つようなビート感、ドライブ感に乏しい。特に内容が起こすうねりがまだ生じていない前半ではビートもうねりも小さいので、読み心地が悪い。逆にいうとこの小説は優れた内容とそこからくる「うねり」があるからこそ読み通せることができるのであって、推進力のある文章だとはいえず文体そのものはだからさほど内容に比べて美しくもなく、自分としてはあまり好きではない。ただ、文章が巧くはない、と断言するのは北野氏の他の小説作品を読んでいないので避けたい。もう少し文末は工夫できるはずだし、文章のさらなる彫琢を願うものである。素人が偉そうにこんなコトを書いてあまりにおそれおおく申し訳ありません(自分はどうなんじゃと言われたらどうしようもない)。素晴らしい小説であるからこそ願ってしまうのだった。いやまったく恐ろしく、素晴らしい小説である。(Oct.3,2001)10/4,5一部修正・追記
働き、買い物をし、図書館に行き、猫に餌を与え…甲羅を背負って淡々と確実に日常を送るかめくん。日本SF大賞受賞。
著者: 北野勇作
出版:徳間書店 徳間デュアル文庫(書き下ろし作品)
サイズ:文庫 / 300p
ISBN:4-19-905030-2
発行年月:2001.1.31
形容のつかない「やるせなさ」のやうなものにしまいには心の奥底がヒンヤリして寂寞、だが胸は熱くなった。
他のSF作品―小説、映画、漫画、アニメ、ゲーム…―のオマージュ、パロディという要素もあり、それらがはっきり作品名をあげられているものだけでなく、『かめくん』全体にいえることでもあるのである。どういうことかというと、設定においてからして何か「パロディ」や「もどき」の悲哀―しかも、それを悲しいと外部が勝手に思ってしまう愚かさ―を淡々と描いている、という趣があって、そこにパロディ・こぎれいな世界の仕掛けの舞台裏にある深さ、無常観を連想させるところがあるのだ。このオマージュなどについてはたぶんわたしが知らない・わからない・気付かないこともいっぱいあるのだろう、その点では同様に、量子論やワームホールの概念などなどの科学的物理学的な要素がかめくんの日常を描いた話のそこここにさりげなくごくナチュラルに穏やかに織り込まれており(全然くわしくないわたしでもそれらのいくつかは元ネタがわかったのでこうやって指摘できているのだけど)、これまた面白かった。面白いといえば、うならされたのは図書館とスキャナーとコンピュータとカメの甲羅とワープロの関連。連想からしてイメージングからして…すごい。でもこの『かめくん』もまたやっぱりほんのちょっとだけ村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と共通してるとこがあると思う。
とにかく、かめくんはかめくんとして、そして亀の甲羅のごとき智慧をたくわえた人々もまた、日常を淡々としっかり生きている。例えばp.169に登場する「あんた、年越し蕎麦は食べないの?」と言って蕎麦玉とネギをかめくんに持たせてくれたおばさん然り。なんともいえない滋味と確かさがそこにある。だから余計にそれを包む大きな世界の不条理や、仕方なさ、やるせなさが沁みる。
前田真宏氏によるイラストが作品にしっくり馴染んでいて素敵です。(Jan.28, 2001)
追記 上記『クラゲの海に浮かぶ舟』レビューの最後に指摘した文体の問題について。 『かめくん』は北野さんの文章とわかる文章で、かつ文体はブラッシュアップされて非常に読みやすくなっていました。
Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.