■文学・読書四方山話5 文学研究または評論、考察的読書とは■
――個人から普遍へ、普遍から個人へ

2004年1月25日(2月4日改稿し公開)

2004年1月現在の私的な文学観・読書観として。

▼文学研究または評論、考察的読書とは――個人から普遍へ、普遍から個人へ

文学・読書四方山話2 文学で何を学ぶ?に書いた「惚れる」という個人的な心情を動機としながら、惚れた作品や作家の魅力を他人に分かる言葉に腑分けし、組み立て直す行為とはどういうことか。それは、「わたし」個人の感動の正体を見極め、そこからさらにわたしの気づかなかったことも探しだし、その作品の持つ普遍的な魅力を抽出・昇華していく行為です。そしてその作品が生み出されたこととは、その作品にある人々が感動することとは、人間の知能のいかなる働きによるものでありいったい人間の存在のなにを物語っているのか、というところにまで、つまり、人間という存在と人間と宇宙との普遍的な法則といえるところまでを、帰納的に論理立てて論理を構築していく行為です。個人の読書歴についても、そこに「普遍的な情報」「普遍性」があるのだ、と、文学・読書四方山話4 個人の読書歴はブックナビとして参考になる!で申し上げました。

文学研究とは、優れた評論を行うとは、または考察的な読書をするということは、個人から普遍へ、という帰納であります。これは非常に乱暴なまとめでこぼれ落ちるものはたくさんあることを承知でこのように簡単にまとめて言っているのですが、個人から普遍へ、帰納的な論理的考察を行うことなのだ、と申し上げておきます。この論理的考察とは、数学にも近いと思っています。また数学で新しい定理や発見がなされるときによくあるように、論理的考察を積み重ねていった果ての一瞬の感性のひらめきによって普遍的法則を見いだせることもあります。〈作者〉の感情や芸術的感性、作品を組み立てたときの思考や論理、それらを表現するのに使った技法などを論理的に推理する行為であり、作品を受容したときに感じた〈私〉や〈あなた〉や〈誰か〉の感情を発起点として感情の正体をつき、そこに生じた考察を論理的に推理する行為であり、〈私〉の行為と論理が私の独善ではなく他の人々にも理解可能な普遍性を備えているかを考証する行為でもあります。文学・読書四方山話3 純文学とエンターテイメントで申し上げていますが普遍を導くにあたっては作品・作者と〈私〉以外にいわば第三者的な外的な存在を(現実社会・現実世界・作者と自分以外の他人・現代風俗などを、また、過去の研究や論文ひいては作品など知の財産を)を意識しまたそれらを考察することが必要となるのです。

また、これらの論理的考察からたどり着いた普遍から改めて個人へフィードバックするという側面もあります。具体的にはたとえば「整理した言葉での説明」(=普遍)からさらに「人それぞれの思想や好みに合わせたブックナビ」(=個人)をすること、「作品世界の視点から/作品世界から得た認識をもとに現実世界を見」ること(そうして見たとき、現実世界が読む前と違って見える。世界の認識が変わる(一種のセンス・オブ・ワンダー、またはカタルシス)。もしくは変わらなかったり、より足下が堅固になったりする(現実へのコミットメント?)文学・読書四方山話3 純文学とエンターテイメント)といったことです。こちらは、演繹的であると申し上げても良いかもしれません。

このように、これら文学研究または評論、考察的読書には「個人から普遍へ」「普遍から個人へ」という二つの側面があるとわたしは考えています。

こういった問題を考える上で参考になるもののひとつとして、最後に下記をご紹介します。

「科学者の文学観」として、科学と文学の差違と共通点を考えていっています。「広義の「学」としての文学と科学」といった項もあり。いつも全編随所にわたって感じ入るところ大なのですが、今回特に心に残ったところを覚えとしてここにやや長く引用しておきます。非常に有名な箇所であり、ご存じの方も多いと思います。

随筆は論理的な論理を要求しない。論理的な矛盾があっても少しもそれが文学であることを妨げない。しかしそういう場合でも、必ず何かしら「非論理的な論理」がある。それは「夢の論理」であってもよい。そういうものが何もなければ、それは読み物にならない。

非論理的論理というのは、今の人間のまだ発見し意識し分析し記述し命名しないところの、人間の思惟(しい)の方則を意味する。これを掘り出し認識するのが未来に予想さるる広義の「学」の一つの使命である。科学も文学も等しくこの未来の「学」の最後のゴールに向かってたどたどしい歩みを続けているもののようにも思われるのである。

「文学も他の芸術も、社会人間の経済状態の改善に直接何かの貢献をするものでなければならない」というような考えや、また反対に「文学その他の芸術は芸術のための芸術でなければならない」といったような考えや、そういう二つの考え方の間に行なわれる討議応酬は、自分のような流儀の考え方から見ればおよそ無意味なこととしか思われないのである。真実な現象の記録とその分析的研究と系統化が行なわれて、ほんとうの「学」が進歩すれば、政治でも経済でも人間に有利になるのが当然の帰結であると思われ、また一方芸術的に美しいものであるためには、その中に何かしら、ここでいわゆる「学」への貢献を含むということが必須条件(ひっすじょうけん)であると思われるのである。一見いかに現在の道徳観を擾乱(じょうらん)するように思われるものであっても、また一見いかに病的な情緒に満ちたものであっても、それが多数の健全なる理性の所有者にとっていわゆる芸術的価値を多少なりとも認め得られるとすれば、それはただその作品の中に「記録」と「予言」が含まれているために過ぎないであろう。「記録」は客観的事実であり、これは科学の場合と同様に、無限なる利用と悪用の可能性を包蔵している。

(寺田寅彦『科学と文学』「広義の「学」としての文学と科学」より)



Valid HTML 4.01! Valid CSS! Amazon.co.jp アソシエイト オンライン書店bk1 ブリーダー

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.