■文学・読書四方山話2 文学で何を学ぶ?■

2004年1月22日(2月4日改稿し公開)

2004年1月現在の私的な文学観・読書観として。

▼文学で何を学ぶ?

文学を解釈し評論するのは自分語りになるとわたしは思っています。けっこう恥ずかしく思いながら本のことを書いています。

一応、自分が本や映画などについて云々する時には意識していることをこのサイトの説明のページに考え方としてまとめているので、こちらにも掲載しておきます。

創作の才のないわたしがひとの作り上げた作品について云々いうのは基本的には非常に恥ずかしいことのようにも思えます。所詮、作品を通して語っているのは自分の視点(自分がどう作品世界を見たか)であり、変形した自分語りなんだろうなと。でも、書かずにはおれないのです。そのうえで、「自分が惚れた作品や作家の魅力を他人に分かる言葉に腑分けし、組み立て直」して、やっぱり他の人に作品の魅力を伝えたい。わたしの場合はこのことが文章をプライベートに書いて自足したうえで、さらにWeb上に公表する動機の一つになってるように思います。で、そんなふうに作品を云々することをまさにみっともないものにしないために、作品に誠実に向き合って聞こえてくる息遣いをじいっと耳をそばだてて読み、言語化できるようにせめて自分なりに努力するしかないなあと考えています。

上記は、次にあげる文章を元にしています。わたしが学んだ文学部/国文専攻の、受験生向けの説明文です。こういう方針のところで学んだ影響は大きくて(専門用語はなるべく使うな、誰にでも分かる言葉で魅力を語れなくては駄目だ、といわれもしました(それは非常に徹底していて、「シニフィエ」等々の用語あたりはきちんと教えてくれていれば…と今は思うのですが)。

文学部はこのように、権威や実利からは最も遠いところに位置し、したがって、一見すると現代的ではありません。しかしそのゆえに、自由な立場で真理を探究し、人間の個別化された様々な営みを全体的視点から反省し吟味することは、文学にこそふさわしい課題といえるでしょう。この意味では、私たちの学問は最も現代的であり、現代の世界が本当に必要としているものでもあります。文学部は、断片的な知識や技能を皆さんに約束するものではありません。私たちは、物事をより自由に、より深く捉える思考方法を身につけようとする人々を歓迎します。

国語国文学の世界へ 日本語は、もちろん最もなじみ深い言葉であるし、日本語で書かれた文学作品も、ふだんから親しんでいる人が多いはずである。この最も身近な対象にもっともっと深くつき合い、足の先から頭のてっぺんまでどっぷりと浸かってみたいと願う人のために本専攻課程はある。

文学研究ということ 国文学は上代、中古、中世、近世、近代などと時代に分けて扱われるが、要は、自分が最も惚れ込んで真剣につき合える作品なり作家なりを選ぶということである。「惚れる」という個人的な心情を動機としながら、惚れた作品や作家の魅力を他人に分かる言葉に腑分けし、組み立て直すという複雑困難な作業を自分のものにするには、それなりの訓練が必要である。



Valid HTML 4.01! Valid CSS! Amazon.co.jp アソシエイト オンライン書店bk1 ブリーダー

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.