2004年1月25日(2月4日改稿し公開)
2004年1月現在の私的な文学観・読書観として。
個人の読書歴はその人となりがわかるだけでなくひとつのブックナビになっている場合が多くて、普遍的な情報としてくみ取るところ大で参考になるとわたしは思う。特に読書好きの人のもので、それも年齢を追って幼少の頃から長じて今までのが明らかにされていると、それはそのまま小説入門なのだ。小説初心者もそういうつもりでいちどいろいろな人の「読書歴」を見てみてはいかがだろう。
この作家・この作品から次はこういうのを読むようになるのか……そして、あちらの作家にも移って、そして今はこういったものを好んで読んでいるんだな……。なるほど。わたしが知らないこれらの作家は、どういうつながりがあるのかな、ちょっと調べてみよう。あ、この人も読んでいたこれはわたしも読んだことがあるから、その次にこの人が好きになったというあの作家のものを、わたしもいちど読んでみようかしら……。これは他の人も読んだって書いていたな。重要作家なのかな。
この読書歴の見方については、文学・読書四方山話1 読書案内――読みたい本の探し方で紹介しついでに読み返している阿刀田高氏の著書『短編小説のレシピ』(集英社新書、2002.11、ISBN:4087201651)の随所に同様の指摘があって、意を強くした。たとえばp.23、違う趣向でとりあげられてはいるけれど、やはり読書歴には普遍性があることが述べられている。
小説への入口
角度を変えてみると、私たちの小説入門もほとんどの場合、短編を読むことからであった。
童話や昔話は短いストーリーが相場である。〈浦島太郎〉〈白雪姫〉〈イソップ物語〉などなど、みんな一種の短編小説と言ってよい。短いストーリーだ。
「私の子どものころの愛読書は〈赤毛のアン〉です」
と述懐する人も、それが最初の読書ではあるまい。〈赤毛のアン〉の前に、いくつかの短いストーリーに親しんでいるはずだ。
小中学生のころに星新一(一九二六〜一九九七)に出会って小説を知った人は多い。これは紛れもない短編小説である。さらに長じて芥川龍之介、志賀直哉、森鴎外等の短編は、読書人ならみんな知っている。愛読者も多い。つぶさに顧みれば短編小説から読書に親しみ、小説を知るようになった人がほとんどである。いきなり長編というのはむしろ例外だろう。
当然のことだ。入口は簡便なものから。よい短編の存在が、この道へ入るきっかけとなることは論をまたない現実である。
かくて短編小説は小説の多様性を培い、いろいろな入口を用意し、次には技の冴えを見せてくれる。
長編小説は思想である。米の飯である。ズシンと意の腑に落ちて、腹のたしになる。読み終えて大きな感動が残る。あるいは雄大なおもしろさを提示してくれる。かならずしも細かい技法が問われるわけではない。全体としてズッシリと重く、大きく、深いものがむしろ求められる。
その点、短編小説には技巧の冴えが欠かせない。絶対の条件とまでは言わないが、短いぶんだけ精緻であることが望まれるわけだ。前菜のように軽く、みごとな出来ばえ。(引用者後略)(阿刀田高『短編小説のレシピ』第一章……短編小説はおいしいぞ「小説への入口」p.23-24より)
Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.