top|misc./reports index|ブックレビュー|journal
■文学・読書四方山話3 純文学とエンターテイメント■
2004年1月23日(2月4日改稿し公開)
2004年1月現在の私的な文学観・読書観として。
▼純文学とエンターテイメント
基本的にわたしは知的快楽を得る楽しみのために文学作品を読んでいますが、
文学作品のその本質としてそこに何が書かれているかをわたしが期待しているかというと、言い換えれば、何に楽しみを感じているかというと、
- 世界認識の在り方
- 作者が…
- いまこの現実世界をどう見ているか。
- 作者は作品世界でどういう世界を見ているか(作者が幻想する世界、作者が作る作品世界)。
- 作者が作品世界から現実世界をどう見ているか。
- 作者が見る現実世界と作者が作る作品世界との違い、または結びつき。
- わたしが…
- いまこの現実世界をどう見ているか。
- 自分の現実世界の見方と、自分以外の他者の現実世界の見方の違い。自分の見方がどの程度ゆがんでいるか。
- 自分が認識している現実と、他のアプローチから客観的に捉えた現実社会の違い具合。どのくらい違っているか、違っていないか。
- 現実世界・現実社会は歴史の流れの中でどういう位置にあるか。
- 作者の作品世界のなかにわたしが入って、作品世界の物語に入る。作者の見ている見方のようにわたしも作品世界を見る(物語としての面白さ)。
- 作者の作品世界を作品世界の外から眺める。いまこの現実世界を生きている目で作者の作品世界を見る。
- 作品世界から新たな世界認識を得る。
- 作品世界に入った時に求められる視点(作品世界の視点)から作品世界を見たとき
- 現実世界ではありえないようなことが書いてあっても、それが作品世界の真実になり得ているか。
- 作品世界の真実が世界認識の在り方や人間の生の在り方とクロスしているとうれしい。つまり…
- 作品世界の視点から/作品世界から得た認識をもとに現実世界を見たときに
- 現実世界が読む前と違って見える。世界の認識が変わる(一種のセンス・オブ・ワンダー、またはカタルシス)。
- もしくは変わらなかったり、より足下が堅固になったりする(現実へのコミットメント?)。
- 作品世界を現実世界に位置づける。作品世界を歴史の中に位置づける。
- 人の生の在り方
- 作品を通して得た世界認識を踏まえて、生きるということや生きていることの意味を考える。人間の本質を考える。
- 人間の知的可能性、知的限界
- 言葉でどれだけのものを作り出せるかという可能性への興味。
といったことだったりします。これらは「文学性」の評価の尺度にもなっているかもしれない。
そして、純文学とエンターテイメント文学――ここでは古い言い方でいう「大衆小説」と、SF・ミステリに絞って述べます――はどちらも文学作品でありますから、上にあげたことを充足してくれる作品をジャンルの違いなしにわたしは期待します。「センス・オブ・ワンダー」(的なもの)はSFの特長ではあるけれど特権的独占的なものではないんです。トリックもしかりで、SFやミステリはそれらを拡大・誇張して感じられるように書かれているので受け取りやすくなっているのだと思ってます。
ここから先は、移動中考えていたことを帰宅してから田辺聖子氏が『かるく一杯』(ちくま文庫、ISBN:4480033750)で両者の違いについて軽い考察しておられたのと比較してみたところやはりほぼ、添っていました。よって田辺さんの述べておられるのを下敷きにして、以下考えていきます。
エンターテイメントと純文学の違い。
- エンターテイメント…作者と読者の間に相互に了解される約束事にのっとって書かれている作品。
- つまり、「センス・オブ・ワンダー」や「トリック」や「フェア」などの、了解事項になる概念がある。または現代風俗を共通基盤として、共通感覚を期待し、暗黙の理解(作者「これわかるでしょう?」読者「うんわかる」という進め方)が得られていることを前提に、細かい説明をはしょってスピーディに語っていく。時代を・社会を・文化を超越する普遍性は犠牲にし、今ここにある共通基盤と読者との了解を優先する。
- 約束事にのっとって書くことで現実のくびきから離れやすくなる。虚構性を容易に拡大でき、虚構を虚構のなかでは真実として成立させやすくなる。
くだくだしい描写や分析を蹴落として、時代風俗とスピードを競いつつ、風を捲くように読者を物語の面白さに眩惑させながら、人生の真実を衝く、というところがある。
(『かるく一杯』p.33)
- 真実を衝いている・真実を衝くところまで届いたエンターテイメントはその点で普遍性を獲得し、命脈を長く保ち、時代を超えて多くの人の心を打つのである。
- 純文学…作者と読者の間に取り決めや約束事、了解事項を求めない。それらにたよらない。
- 暗黙の理解は期待できないので、エンターテイメントでは省けたことも書き込む必要がある。
- 普遍性が生じる。
たとえば、ある作品がSFのギミックやミステリのトリックだけはすごくてたっぷり書き込まれているけれどそれ以外の内容はさっぱり、というものだったら――読者との了解事項はあるだろうけど、わたしはそんな作品はエンターテイメントとしても面白いと思えないし(たぶんそういう手の作品はそもそも読まないと思うけど)、文学作品としては評価できません。ブックガイドについても同じで、エンターテイメント作品レビューでもあっても了解事項の確認と評価だけのガイド・書評はわたしとしては全然物足りなくて、それを超えたところまで評が及んでいるものを読みたいと思います。作者の・作品の「世界認識」についてまで、語っていて欲しいのです。
◆表紙 ◆ブックレビュー 月波 パトコン 読書記録 bk1窓 中島みゆき 映画鑑賞記録 journal misc./report bbs リンク集 説明 プロフィル
Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.