■香雪にっしバックナンバー■

香雪にっし2001.12-2002.2記載

表紙へ

|2001.12.14 近況報告など/やまじえびね『LOVE MY LIFE』[ラブ マイ ライフ]|12.24 映画「シュレック」/今年のマイ・ベスト映画|12.28 サイト公開から丸2年/パトリシア・コーンウェル『女性署長ハマー』|2002.1.4 映画「ハリー・ポッターと賢者の石」|1.17 1.17 5:46|1.22 安克昌『心の傷を癒すということ』|1.28 北野勇作『かめくん』|2.1 「心の傷を癒すということ」|2.5 「ドリトル先生物語」について考える|2.19 映画「パールハーバー」「キャスト アウェイ」

映画「パールハーバー」「キャスト アウェイ」

2/19/2002(Tue.) 快晴 #1

▼映画「パール・ハーバー」

 映画「パール・ハーバー」PEARL HARBOR('01・米 マイケル・ベイ監督、ベン・アフレック/ジョシュ・ハートネット/ケイト・ベッキンセイル/キューバ・グッディングJr./アレック・ボールドウィンほか)をレンタルDVD(2枚組)で。うーん、いろいろ思わされる希代の駄目映画(好きな方いたら失礼)という感じ。良くも悪くもやっぱり戦争映画で、比べると悪いかもしれないけれど日本で夏などに放送される戦争物長編テレビドラマのアメリカ版といった雰囲気。やはり「アルマゲドン」コンビが作った映画だなー、あの映画と感覚は同じで、「パールハーバー」という様々な意味でとても「大きな」題材なのに素材がもったいない気すらした。特典映像までチェックしたがアメリカ側の(ひとつの)史観、アメリカの一般大衆の理解を得られる(のであろう)「史実」を見せつけしかーも、製作サイドは「史実」と謳っているけれど日本の側をばなんだありゃの時代考証無視の描きよう。零戦ぶんぶんの戦争シーンはまだしもね、海軍の旭日旗の柄、戦国時代を思わせる軍略会議の様子、褌男姿にとほほ。英語の(差別的)台詞を大幅に替えたマイルドな訳をしていたり。日本向けにあまりにひどいシーンはカットしているらしい。

 しかしアメリカという国の「アメリカンヒーロー」像の一断面ってこうなのかな、と思ったところも。映画の中で「パール・ハーバーの奇襲で三千人の尊い米国民が亡くなった、我々はこれを忘れない、報復せねばならない、徹底的に復讐する、だから日本の心臓部・東京を攻める!」といった趣旨の発言をルーズベルトが叫ぶところがあるのだが、これって今回のテロ後やアフガン攻撃決定時のブッシュ大統領の言動と同じではないか。表情・口調・動作も何もかもが恐ろしくぴったり重なるのである。これもまたアメリカなのだな、と思ったのだった。そういう意味では勉強になったし、刹那的な恋愛のありようも含めつくづく戦争は愚行だということをやはり冷え冷えと思わされる映画ではあった。若い命が上層部の思惑と判断一つで失われていく。だいたいベン・アフレックを筆頭にあんまり好きな顔じゃないのが(ファンの方いたらスミマセン)痛かったのかも、脚本の無理もあるのか友情はまだしもだったが恋愛ドラマ部分―残酷にも三角関係になってしまう―にはほとんど感情移入できず。最初から最後まで終始醒めた気持ちで観てしまった。183分。

▼映画「キャスト アウェイ」

 映画「キャストアウェイ」CAST AWAY('00・米 ロバート・ゼメキス監督、トム・ハンクス/ヘレン・ハント/ニック・サーシーほか)をレンタルDVDで。テキサス州メンフィスのFedexに勤める超多忙男チャック・ノーランド(トム・ハンクス)が、Fedexの貨物輸送飛行機(この、宅配便輸送中、というのがポイントでもある)の墜落によって無人の孤島に流され、「文明人」がよろよろしながら恋人ケリー(ヘレン・ハント)と“ウィルソン”を心の支えに試行錯誤を重ねなんとか生き延び、四年後にまた…というお話。「人が生きているとは、どういうことなのか? 何がいちばん大切か?」がテーマならしいけれど、印象の強いシーンが多すぎたのかいろんなことが散漫に心に残っている。映画の最初と最後に出てくる大草原のなかの芸術家の家と、四つ角光景がグッド。144分。

このページの先頭へ

「ドリトル先生物語」について考える

2/5/2002(Tue.) 曇り、午後雨 #1

▼「ドリトル先生物語」について考える―『ドリトル先生航海記』を愛読したひとりとして

 朝日新聞2/4朝刊に「『ドリトル先生』回収論争 井伏鱒二氏訳に『差別表現』」。要するに井伏鱒二訳に差別的表現が多く、最新文庫版を回収せよ、ということらしい。そもそもヒュー・ロフティングの原書そのものにも現代の基準と判断で考えれば問題があるということは再三欧米でも言われていて、最近のハリウッドではエディ・マーフィがドリトル先生を演じてヒット作になっている(さすがにイメージが狂った)。岩波少年文庫新版『ドリトル先生アフリカゆき』(ISBN4-00-114021-7)p.187〜にある石井桃子氏「『ドリトル先生物語』について」によれば、黒人問題を大きな苦しみとしてアメリカでは、「ドリトル先生物語」は、公共図書館の公開の書棚にだしておくところは、ほとんどなくなったようだとのことであるし、アメリカの版元は『アフリカゆき』と『航海記』の二冊しか出版していない、イギリスでは全巻そろっていまも出版されている、と書いておられる(この一文は1978年3月付けなので現在はまた状況が変わっているかもしれない)。

確かに、今日の目から見ると、誠実で、民族をこえて人間というものに愛情を抱いていたと思われるロフティングの作品のなかに、人種差別の気もちがなかったとはいえない箇所にぶつかると、私たちはびっくりさせられます。しかし、一方、私たちはまた、ロフティングが生まれ、育った時代を考えてみる必要があるようです。彼が生まれた十九世紀の終わりごろといえば、イギリスは、世界のすみずみにまで植民地をもち、大英帝国の偉容を誇っていたのでした。ロフティングも、いま生まれれば、心から人種差別に反対しただろうと、私には思えてなりませんが、一八八六年にイギリスで生まれた彼は、やはり、その時代の子であることをまぬがれなかったのです。(石井桃子「『ドリトル先生物語』について」より 『ドリトル先生アフリカゆき』p.190)

 この作品の生まれてきた時代の、こうした背景を頭におき、また、長い年月をかけて一連の「ドリトル先生物語」を書いているあいだに、ロフティングの心のなかにおこった考え方のちがいなども読みとっていただけると、幸いと思います。(前掲 p.191)

 しかし、うーん、よくわからない。この岩波書店刊行の井伏鱒二訳・ドリトル先生全12巻全集、特に『アフリカゆき』と『航海記』はわたしが子供時代に最も繰り返し読んだ本であるのだが、うーん、そこから学んだのは「黒人差別(をすること)」ではなく、かつてのイギリス、ヨーロッパ・先進国側にさまざまな差別があったということだ。小説と井伏氏の解説を通してイギリスの生活や文化を楽しんだとともにかの地の人々が持っていた価値基準を知り、イギリスに厳然と存在していた植民地差別、階級差別を知り、そしてドリトル先生の自由で差別のない精神、温かな人柄、動物と人間を慈しみ、生活を楽しみ、医療と知に真摯に生きる姿の鮮やかさに惹かれたのだ。人間・動物・植物・モノ…すべてを対象にした博愛主義。

 具体的な地名や民族はあっても実際はそこに舞台を借りて一種空想的・理想的、ユートピア的な世界を描いている、ともいえるのだが、例えばやはりアフリカや島嶼、南アメリカ等の描写や扱いがおかしいのは明らかすぎるほど明らかだったし、昔の人が書いたことだ、昔はこう思ってたんだ、と子供心に直感的に理解できた。だって月に蛾で行くんだもん。変なのだ。そう、確かに設定の段階で差別意識から完全に自由ではないし、話の中には、今日では差別表現・差別行為とされていることばや概念が出てくる。しかし結局、そういうことで差別するのは間違っているんだ、と読み進めていくとちゃんとわかるようになっているのである。差別問題はこの物語の主題ではないが、ドリトル先生の物語は、差別をしたり偏見を持ったりする愚かさの数々をきちんと繰り返し描いている小説であるといえよう。

 過去の文化遺産を現代の視点に合わせて改変してしまってはいけない、と思う。それはかえって歴史を歪めてしまうことになるのではないか。先にあげた石井桃子さんの一文で説明されているとおり、井伏氏についてもやはり氏が生きた「時代」ということを考えに入れなければならないことは同様なのである。今回のこの問題について岩波書店が「文書を差し込む」としているのはもっともな対処で、そのあたりはきちんと子供にその文書を読ませ、必要ならばさらに大人が当時の社会背景やその後の歴史を話してきかせるなどもすべきだろう。子供は決して愚かではない。うーん。

▼継承と受容

 で、ここからは「うーん、難しい」とうなってしまうことについて。作品のなかにある表現によって、差別された、侮辱された、と怒りや不快感等を感じる人、不当であると抗議する人がいた、ということが事実でありその抗議内容が検証の上でもっともなものであるなら、抗議を受けた側もそういう抗議があったのだ、ということは明らかにするのがフェアなのではないかと思う。つまり、かくかくしかじかで抗議を受けている(、しかし…)ということを文書なりでその作品にそえるといったことである。そして、こういった問題は、最終的には、言葉や表現ひとつずつよりも、作品の根幹、主題なり基盤なりに差別意識があるかどうか、それを見極めることがいちばん大切なポイントなのであろう。「だったらことばを書き換えればすむじゃないか」―今回の問題も結局はこれ?―というところがまた難しい。「書き換えするのはちょっとちゃうんちゃう?」とわたしは思う。文学は過去の優れた文化遺産である、それを尊重し守る、現代の価値観でいじらない、という意識を持てば、書き換えは本来してはならない。それとともに、優れた作品(文化遺産)であっても背景となる価値観など含めてすべてを肯定的にそのまま受け取るのでなく、過去から現在の歴史と経緯を踏まえた上で理解する、という姿勢や、理解を助けるための配慮が重要なのではないだろうか。わたしは現代を生きている。過去を受け取り、現代から未来に向かって生きている。(以上journal2/4,5よりまとめる)

※2/5 03:08 引用箇所でロフティングの生年を書き間違えていましたので修正しました。×一九八六→○一八八六 (石井さんは正しく書かれていました)

このページの先頭へ

「心の傷を癒すということ」

2/1/2002(Fri.) 晴れ #1

この項、http://homepage1.nifty.com/CLUBHOUSE/kousetsu/report/nisshi/kokoronokizu.htmlに移動しました。

このページの先頭へ

北野勇作『かめくん』

1/28/2002(Mon.) 晴れ #1

 昨年秋に購入していたのをやっと読みました。しんしんと静かでコアんとこは熱い本。人間の業や残酷さも見えて…なんだか胸が痛みます。―そんなわけで、この本のことを「癒し系」「和み系」と言う人たちがいてはるんですけどわたしには全然そうは思えませんでした。なんか読みが違うのかな。

▼『かめくん』

働き、買い物をし、図書館に行き、猫に餌を与え…甲羅を背負って淡々と確実に日常を送るかめくん。日本SF大賞受賞。

著者: 北野勇作
出版:徳間書店 徳間デュアル文庫
サイズ:文庫 / 300p
ISBN:4-19-905030-2
発行年月:2001.1.31

 形容のつかない「やるせなさ」のやうなものにしまいには心の奥底がヒンヤリして寂寞、だが胸は熱くなった。

 他のSF作品―小説、映画、漫画、アニメ、ゲーム…―のオマージュ、パロディという要素もあり、それらがはっきり作品名をあげられているものだけでなく、『かめくん』全体にいえることでもあるのである。どういうことかというと、設定においてからして何か「パロディ」や「もどき」の悲哀―しかも、それを悲しいと外部が勝手に思ってしまう愚かさ―を淡々と描いている、という趣があって、そこにパロディ・こぎれいな世界の仕掛けの舞台裏にある深さ、無常観を連想させるところがあるのだ。このオマージュなどについてはたぶんわたしが知らない・わからない・気付かないこともいっぱいあるのだろう、その点では同様に、量子論やワームホールの概念などなどの科学的物理学的な要素がかめくんの日常を描いた話のそこここにさりげなくごくナチュラルに穏やかに織り込まれており(全然くわしくないわたしでもそれらのいくつかは元ネタがわかったのでこうやって指摘できているのだけど)、これまた面白かった。面白いといえば、うならされたのは図書館とスキャナーとコンピュータとカメの甲羅とワープロの関連。連想からしてイメージングからして…すごい。でもこの『かめくん』もまたやっぱりほんのちょっとだけ村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』と共通してるとこがあると思う。

 とにかく、かめくんはかめくんとして、そして亀の甲羅のごとき智慧をたくわえた人々もまた、日常を淡々としっかり生きている。なんともいえない滋味と確かさがそこにある。だから余計にそれを包む大きな世界の不条理や、仕方なさ、やるせなさが沁みる。

 前田真宏氏によるイラストが作品にしっくり馴染んでいて素敵です。(Jan.28, 2001)

bk1書籍紹介ページ 『かめくん』

※上記『かめくん』レビューにリンクしてくださる方は、このページではなくブックレビュー『かめくん』 http://homepage1.nifty.com/CLUBHOUSE/kousetsu/review/books/bkj_kaki.html#kamekunのほうにお願いします。

このページの先頭へ

安克昌『心の傷を癒すということ』

1/22/2002(Tue.) 快晴 #1

阪神・淡路大震災による「心の傷つき」と、癒すということ。被災地の若き精神科医が情感を籠めつつ淡々と真摯に綴る。

著者: 安 克昌
出版:角川書店 角川ソフィア文庫
サイズ:文庫 / 253p
ISBN:4-04-363401-3 発行年月:2001.12.25

 本書は1996年4月に作品社より刊行され第18回サントリー学芸賞を受賞した単行本の文庫化である。「いのちとこころのカルテ」として、また、若い一精神科医の心象と行動記録として、震災当時〜1年後の神戸の空気を伝えるものとして、誠実で尊く貴重な一冊だと思う。安先生は2000年12月2日に39際の若さで逝去された。ご無念を思うとやりきれないが、今は心からご冥福を祈るとともに、安先生の書き残されたこの本を大事にさせていただきたいと決意するものである。

 淡々とした筆ながらそこに立ち現れる震災後の神戸はとてもリアルで克明だ。当時の空気当時の記憶が呼び覚まされ、個人的には読むのがまだやはり辛くしんどくはあるが少しずつ読み進める(…わたしは大した被害ではなかったものの震災の被災者です。そしてその後にPTSD的なことから精神的な問題を抱えて治療を受けた人間でもあり、広い意味でこの本に書かれている「当事者」でやはりありまして、特に前半で忘れていた―はずだった―記憶がフラッシュバックみたいに蘇ってしまってしんどかったのです)。

 阪神・淡路大震災から今年(2002年)で7年経ち、この本はしかし全く古びていない。安先生の為された仕事は確かに昨今の「こころのケア」につながっていっている。本書は震災について書かれたものだが、単に震災という過去だけではなく未来へのまなざしがあり、特に第二部「震災が残した心の傷」の「五、変化してゆく意識」の章、第三部「災害による〈心の傷〉と〈ケア〉を考える」は、災害だけでなく世界に存在し続ける普遍的な「心的外傷」による心の傷とそれを癒すということに関する問題を提起するものとなっている。その問いの重さは永劫に残るだろう。さらにまたその内容は現在のわたし/被災者の抱える問題・心的状態を示唆するものともなっていて、さらに将来を描いてくださっていることに驚き、安心すらしたのだった…わたしひとりの問題じゃないんだ、わたしがこう思うに至っているのはそういうことだったんだ、と。

 また、著者がボランティアのコーディネートをし自らも草の根的な診療活動やボランティア活動に加わったことなどから、本書にはボランティア活動についての記載…考察・提言などが数多くなされている。ボランティアに興味のある方は読まれると参考になるかと思う。

 本書からの引用を持って締めくくりたい。

 今思うと、私は被災という「特別な体験」をなにか偉大な出来事のように錯覚していたかもしれない。外から来た人にわかるもんかという気持ちがあったかもしれない。(p.178 第二部「震災が残した心の傷跡」五、変化する意識 2震災報道への疑問)

 ボランティアは、当事者か、第三者か、という対立に「当事者を理解しようとする第三者」という新たな次元をもち込んだ。ボランティアの役割は「存在すること」であるという中井久夫氏の至言がある。つまりボランティアとは、居てくれるだけで価値がある。救護する側も、される側も、すべて傷ついた人間しかいない被災地では、外部から来た無償の人間が寄りそうことで、被災者は癒された気持ちになる。傷ついた人間にはあらゆる人が遠ざかっていくように見える。そばに居てくれる人、訪れてくれる人はそれだけでとても貴重なのである。被災直後に他府県のナンバープレートの救急車や救護物資の運搬車を見て、胸の熱くなる思いをした被災者は多いと思う。それは"見捨てられていない"という安心感を、感じさせてくれたからである。(p.234 第三部「災害による〈心の傷〉と〈ケア〉を考える」三、災害と地域社会 1ボランティアの役割)

しかし阪神・淡路大震災によって、人工的な都市がいかに脆いものであるかということと同時に、人間とはいかに傷つきやすいものであるかということを私たちは思い知らされた。今後、日本の社会は、この人間の傷つきやすさをどう受け入れていくのだろうか。傷ついた人が心を癒すことのできる社会を選ぶのか、それとも傷ついた人を切り捨てていくきびしい社会を選ぶのか……。(p.242 第三部「災害による〈心の傷〉と〈ケア〉を考える」三、災害と地域社会 2コミュニティの再生に向けて―復興に向けて)

 世界は心的外傷に満ちている。"心の傷を癒すということ"は、精神医学や心理学に任せてすむことではない。それは社会のあり方として、今を生きる私たち全員に問われていることなのである。(p.243 同上。本文の結語)

 中井久夫氏は「存在してくれること」がボランティアの第一義であると述べた。また、雲仙普賢岳噴火災害で精神保健を実践した荒木憲一氏は「心の傷つきを癒すのは人と人との絆である」と折に触れ語っている。裏返せば、「人と人とのつながり」の大切さは心の傷つきを体験して、はじめて実感できるものかもしれない。震災を体験する前に私がこの言葉を聞いても、きっと印象に残らなかっただろう。(p.246 あとがき)

※bk1書籍紹介ページ 『心の傷を癒すということ』

※上記『心の傷を癒すということ』レビューにリンクしてくださる方は、このページではなくブックレビュー『心の傷を癒すということ』 http://homepage1.nifty.com/CLUBHOUSE/kousetsu/review/books/bkj_a.html#kokoronokizuwoiyasutoiukotoのほうにお願いします。

このページの先頭へ

1.17 5:46

1/17/2002(Thu.) #2

兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から7年―1995.1.17 5:46 M7.2 震度7―

あなたのことを忘れない

 わたしが必ず守っている震災の教訓をひとつ。夜眠るとき、眼鏡は眼鏡ケースにきちんと入れて枕元など手の届くところに置くこと。

 地震発生時、眼鏡はベッドから離れた勉強机の上にはずして置いていた。その机に本棚が倒れかかって机の上も床も本とがらくたの山。もう駄目かと絶望しながら本の山をかき分けて(ああなるとただのモノでしかない)、眼鏡探し。本と本の隙間の空間に奇跡的にまったく無傷だったのを十分後くらいに発見し、それから避難したのだった。

 日常行動をするのにごく普通に眼鏡などが必要な者にとって、その眼鏡の有無は大げさでなく命に関わる問題であった。震災時、無償で眼鏡を提供してくださった眼鏡店・業界団体というボランティアが被災地では非常にありがたがられたのである。また、断水して手洗いもままならない状況、埃っぽい空気などによりコンタクトレンズの使用は非常に困難であった。コンタクトレンズは文明の利器なのだ。そのへんをどうかご想像・ご理解いただけたらと思う。

このページの先頭へ

映画「ハリー・ポッターと賢者の石」

1/4/2002(Fri.) 晴れ #1

 あけましておめでとうございます。2002年がよい年となりますように。

映画「ハリー・ポッターと賢者の石」感想 原作ファンも安心して観られるんじゃないかな。

HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE
2001/12/1 日本で公開

 映画「ハリー・ポッターと賢者の石」HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE('01・米 クリス・コロンバス監督、ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン/ジョン・グリーズ/ロビー・コルトレーンほか)を字幕版で観る。

 映画パンフレットによると、原作者J.K.ローリングと製作者との間で映画化にあたって「原作に忠実な映画を作る」という約束がなされたらしい。その約束は誠実に守られ、原作の忠実な映画化に成功している。物語を実に巧みに刈り込みんでコンパクトにしてあるので、映画としてだけで観ても無理のない自然なストーリーに仕上がっている。原作者も映画作りに関して助力を惜しまずこの映画の出来に満足しているとのことで、原作を好きな方・原作ファンも安心して観てよいだろう。

 ということで、ストーリーに関する主たる感想は本のそれとあまり変わらない。コンパクトになった分、そして映像化されている分、ガジェットの氾濫という特徴がより一層如実になっていた。何事もたっぷり、たっぷり、あからさま、だった。物質的な欠乏感をこの話は感じさせない。きれいに解消してくれる。堪能。

 映像は美しい。奥行きのある色彩、陰影のある美術セットは目に楽しかった―撮影ジョン・シール(『イングリュッシ・ペイシェント』『刑事ジョン・ブック/目撃者』『リプリー』ほか)、美術スチュアート・クレイグ(『ガンジー』『危険な関係』『イングリュッシ・ペイシェント』『秘密の花園』ほか)―。主役3人は言うまでもないが子役はみなかわいらしく生き生きと演技しており、この物語の良い(かつ、現代的である)面である男女・人種差別のないフェアさをきちんと表していて良かった―ホグワーツ魔法魔術学校には様々な肌の色の生徒がおり、クィディッチ(魔法界で大人気の空中サッカー)のチームにはちゃんと女子選手がいて大活躍する―。衣装もまた、デザイン・色合いともシックでかわいらしくぬくもりが感じられて素晴らしかった。特にクィディッチの場面、ハウスカラーのおそろいのマフラーやマントなど。衣装デザイナーはジュディアーナ・マコーフスキー。

 本作はハリウッド映画であり監督は「ホーム・アローン」や「ミセス・ダウト」などのクリス・コロンバス。しかしすべての撮影はイギリスで行われ、キャストも全員イギリス人である。そのおかげでイギリス(ロケ地はイングランドおよびスコットランド)の歴史的奥行きのある美しさや英語の心地よい響きなど、イギリスの雰囲気をしっかりと楽しむことができる。もしもわたしが子供時分―小学生のころにハリー・ポッターの本とこの映画に出会っていたら、もしかしたらあの世界あの雰囲気にかなり酔っていたかもしれない、そう思うと「大人」grown-upになってしまっていることが少し寂しくもあるのだった。

▼参考サイト

※上記『ハリー・ポッターと賢者の石』レビューにリンクしてくださる方は、このページではなくブックレビュー『ハリー・ポッターと賢者の石』 http://homepage1.nifty.com/CLUBHOUSE/kousetsu/review/books/bko_ya.html#harrypotterandthephilosophersstoneのほうにお願いします。

このページの先頭へ

サイト公開から丸2年/パトリシア・コーンウェル『女性署長ハマー』

12/28/2001(Fri.) 晴れ 朝方曇り #2

 今日12/28でサイト公開から丸2年たちました。サイトとして続けてこれたのは一に読んでくださる方々のおかげだと思っています。どうもありがとうございます。1999年の12/28にはコーンウェルの『警告』(講談社文庫)を読み、晩ご飯は蕎麦だったようです。

▼『女性署長ハマー』(全2冊)

 これ読み切れるかなあ、と思っていたのが下巻は一気に読み上げてしまって、ブックレビューもばりばり書けて、はて、やはりそれなりに面白かったのだろうか。狐につままれたようなよくわからない気分です。ポンチ絵そのままといった感じの小説でした。以下、ブックレビューより転載しました。

『女性署長ハマー』

警察シリーズ三作目。市警から州警察署長になったハマー、彼女と共に州警に異動したアンディ、二人のどたばた奮闘記。

著者:パトリシア・コーンウェル著 矢沢聖子訳
出版:講談社 講談社文庫
サイズ:文庫 / 337p(上) 332p(下)
ISBN:4-06-273324-2(上) 4-06-273325-0(下)
発行年月:2001.12.15第1刷発行

[本書上巻・裏表紙より] バージニア州警察署長ジュディ・ハマーは苦悩していた。トラック運転手を惨殺し略奪を繰り返す強盗団が横行。その犯人逮捕もままならぬうちに、州職員の若い女性が無残なバラバラ死体となって発見された。その腹部には警察官の犯行を示唆する刻印が。P・コーンウェルの本格警察小説。全米ベストセラー!

原題: Patricia Daniels Cornwell, ISLE OF DOGS, 2001.

※以下、ネタバレ(犯人・犯罪の詳細は明かしませんが内容には触れるのでという意味で)あります。

 読むに耐えない、くだらない、とところどころで思いながらも下巻に入ると波に乗れて一気に読み上げられた。やはりコーンウェルは並の作家ではなく抜群に「読ませる」作家なんである。で、特に下巻に顕著だが楽屋落ちネタ炸裂、なんと懐かしの検屍局とバージニア州のためにばりばり働いている検屍局長ドクター・スカーペッタも出てくる。

 なぜ読むに耐えないなどと思ってしまったかというと、登場人物は間抜けでどこか厭な奴ばかり、その間抜けぶりもそれをして彼らを「愛すべき存在」と思うには至らなくて好きにもなれなかったため―例外的に、不良少年グループの手下ポッサムと知事の末娘Reginaレジャイナ(レジー)がキャラとしては感情移入できたし好きだ―、また、この小説は根本的に人間の醜悪な面を書いているものだから。ほんと誰一人として登場人物のなかに人間として敬愛に足る人間はいなかった、と思うのは、誰もかれも己の職分をきちんとわきまえた自覚あるしっかりした行動もせず無責任であるからだ。主人公のふたりすらも例外ではない…邦題にもなっている州警察署長ハマーはアンディへの情と飼い犬への愛情に引きずられ、その行動が小説の推進力になっている警察官アンディ・ブラジルは無邪気な独善と万能感で暴走する。唯一例外なのはドクター・ケイ・スカーペッタのみ。

 さらに、登場人物はすべて、人種・出身地・職業などからなる「世間の偏見」とステレオタイプによって造形されているといってよい。つまり登場人物はケイを除き記号的存在、カリカチュア(風刺画)そのものであり、悪党も狂言回しも権力者もすべてステレオタイプな描かれ方で俗悪、それらを笑いのめすものとして書いているってことで、要するにこれは伝統的なポンチ画、パンチ風の風刺小説(注)であり、そのスタイルをとったユーモア悪党小説、コメディ小説(しかしブラックな)であるということではないか。硬直した官僚機構、プロ意識に欠けた仕事をする人たち…。だから読者は権力や権威、日常の決まり切ったうんざりごとのくだらなさを笑い、うさ晴らしをする…のがこの小説を読む作法として(?)正しいのであろう。そして次第に浄化され自分を取り戻していくポッサムとレジャイナ、知事クリムから得られるメッセージは、「やるしかないよ」JUST DO IT(下p.226)、自力で立ち上がり歩み出すこと。

(注)「パンチ」とは…

「パンチ」Punch, or The London Charivari イギリスで一八四一年七月十七日に創刊された絵入り風刺週刊誌。「パンチ」とは、もともとイタリア喜劇の道化役プルチネッラ(あるいはプンチネッラ)が英語に入ってなまったもので、古くからイギリスの街頭の移動舞台で演じる人形劇の悪役の名前である。相手かまわず誰をも殴り倒す(殺す)醜悪なパンチだが、大衆の圧倒的人気者となった。これでわかるように、この雑誌も文章とカリカチュア(風刺画)によって、政治的立場や権威など一切を無視して、世の中のすべてを罵倒し笑いのめすことを編集方針とした。(中略)
「パンチ」が後に「英国名物」とか「『タイムズ』以上の英国代表」とか呼ばれて、百五十年以上の長い生命(廃刊は一九九二年四月)を保ったのは、その内容の高い芸術性のためである。初代編集長マーク・レモン以来、歴代編集者はすぐれた文人(例えばイギリスの作家サッカリー)や画家(例えば《アリス物語》の挿絵を担当したジョン・テニエル)を迎え、自由自在に腕を振るわせた。しまいには「パンチ」に漫画が出ないような有名人は、本物ではないと言われて、とくに政治家などは「パンチ」で笑われることを勲章と考えるようにすらなった。(以下略)

週刊朝日百科「世界の文学」ヨーロッパ3 013号「コナン・ドイル、スティーヴンソンほか 大衆小説の流行」 文学小百科「パンチ」の項(p.95)より 執筆・小池 滋(東京女子大学教授)

 私見ながら、ただやはりコーンウェルをしてまだ風刺小説を書ききることには成功していないように思った。例えば、特に「無名人」の設定において目に付くのだが、ステレオタイプな描写・記号に扱うにはデリケートな問題をカリカチュアにしていることで人が痛みを感じる部分にどかどか土足で踏み込んで描いているようなきらいがあり、そのせいで当事者からすれば風刺ではなく単に差別的で不当な描写・扱い、と受け取れてしまうようなものになってしまっている。他方で対象物に対するいくばくかのデリカシーと親愛の情が十全には表されていないのでなおそう思えてしまう。人物を描く上での「辛辣」なユーモアも洗練されていない―コーンウェルは資質としてもともとあまり巧くないのではないか。もちろん決して下手ではないのだが、わたしが良く知っている小説家のなかで例えば無名人の生活を描くに卓抜なグラフトン、イギリスの重厚な作風で知られる女性作家P・D・ジェイムズなどと比べたとき、やはり一流の水準とはいえない―し、どたばたが観念的すぎて空回りしている。つまりユーモアに昇華しきれておらず、風刺小説としてさらにブラッシュアップすべき余地があると思えるのである。個人的な好みとして申し添えれば、痛快に読むためには、小説の攻撃対象を権力・権力者に絞る、人種を職業に絡めた紋切り型の描写はなるべく避けてほしい、外見をネタにして欲しくない、地に足のついたユーモアを、などを願いたく思う。

 それにしても検屍局長ドクター・ケイ・スカーペッタだけはやっぱり特別で(というかその真面目ぶりがかえって微笑ましい)、検屍官シリーズが懐かしく、コーンウェルにはケイの外伝(?)みたいなものを書いてほしいなあと思ったりもした。

 以下、余談的に。シリーズ前作(『スズメバチの巣』『サザンクロス』)までの主要登場人物のひとりだったヴァージニア・ウエストは今回、登場しない。下p.34でアンディの口から消息が語られるのみ(シャーロットで知り合った年上の女性とときどき会っていたけれど、もう終わった云々)。うがった見方をすれば、ヴァージニアはコーンウェルにとっては自分を投影していない真の小説的人物・キャラクター―ハマーおよびケイ・スカーペッタの外見的特徴は作者コーンウェルそっくりであり、アンディの生い立ちとキャリアは彼女のそれにかなり近い―であり、カリカチュアしにくい良識のひとだったのかもしれない…。

 さらに余談的に。『女性署長ハマー』にケイ・スカーペッタが登場したことによって、この『女性署長ハマー』と検屍官シリーズとの間で作中設定年の大きなずれが生じてしまっている。

 『女性署長ハマー』で描かれている世界…先に述べたパーフェクト・ストームのみならずインターネットの状況や流行しているもの、服装などの様々な描写、社会風俗は、ミレニアムということばずばりが出てくること(下p.98)などから考えてもすべて2000年以降の現在のそれで単独で考えればきれいに成立している。しかし検屍官シリーズとクロスして考えると何かと計算があわない。まあ、この年代設定齟齬はたぶんわざとかなあと思うのだった。これが作者による「女性署長ハマー=ポンチ絵(パンチ風風刺小説)宣言」なんではないだろうか。逸脱した笑い、プラス、コーンウェルの作り上げた小説世界のなかでの内輪うけどたばた満載のこの小説、案外、あなどれないです。

▼参考サイト、文献など

上記レビューを書くにあたり参考にさせていただきました。感謝いたします。

※上記『女性署長ハマー』レビューにリンクしてくださる方は、このページではなくブックレビュー『女性署長ハマー』 http://homepage1.nifty.com/CLUBHOUSE/kousetsu/review/books/bko_patriciacornwell.html#isleofdogsのほうにお願いします。

※bk1書籍紹介ページ 『女性署長ハマー』(上) (下)

このページの先頭へ

映画「シュレック」/今年のマイ・ベスト映画

12/24/2001(Mon.) 晴れ 夜になって曇り #1

▼映画「シュレック」

※ネタバレ若干あり。演出・ストーリーに簡単に触れてます。

 映画「シュレック」SHREK('01・米 アンドリュー・アダムソン/ヴィッキー・ジェンソン監督、アニメーション。声:マーク・マイヤーズ/エディー・マーフィ/キャメロン・ディアス/ジョン・リスゴーほか)。ワーナー・マイカル・シネマズで、日本語吹き替え版(濱田雅功/山寺宏一/藤原紀香/伊武雅刀ほか)を観る。傑作。主人公のシュレック(頑強で大きな緑色の『怪物』。森の中の沼に住む。孤独であろうとしている)・フィオナ姫・ロバのドンキーなどなどのキャラもそれぞれに素晴らしいし、他のおとぎ話の登場人物がざくざく出てくるのには笑った。明らかにディズニーの風刺も。そう、この「シュレック」自体がおとぎ話でありながら―呪いのかかった姫を助ける物語―、「おとぎ話」の風刺・パロディ、批判的観点からの洗い直しにもなっている。

 「おとぎ話」では塔に幽閉された姫を助けるのは白馬に乗った美丈夫の王子様に決まっている。それをこの「シュレック」ではまず突き崩す。外見や思いこみに囚われずありのままを受け入れること、友と許しあい心を開くこと(また、そうできる友を得られる幸せ)、本当の魂の美しさとは何か…といった様々なことを、くすぐりを入れた(笑)楽しい話であるがおとぎ話らしく言外のところで諭しているようにも思った。決してmoralisticではないけれどもモラルがあり温かくて自由ですがすがしい。面白かった。吹き替え版だったので小さな子供さんや小・中学生たちもたくさん観ていたがみな楽しそうで終わってからわくわくと感想など語り合ったりしている様子がかわいらしい。子供にはドンキーが人気だったよう、エディ・マーフィ仕込みのマシンガントークが炸裂、ひとつひとつの動作が愛らしくもあってさもありなん。子供の遊びや仕草に通じるちょっと下品で残酷なところもある、家族で楽しめる良質の映画であるように思う。

▼今年のマイ・ベスト映画

 おとといの夕方、風呂掃除をしながらNHKラジオ第一で「映画この1年」として映画の話をしていたのを聴き、自分でも選んでみようと思い、で、

 今年のマイ・ベスト映画は「ギャラクシー・クエスト」GALAXY QUEST('99・米 ディーン・パリソット監督、ティム・アレン/シガニー・ウィーバー/アラン・リックマンほか)、その気持ちの良さと楽しさ、凝りように乾杯。次点「千と千尋の神隠し」。期待外れ映画は「A.I.」でした―映像などは◎。しかし長尺があだになっているようにわたしには思えた。最後は語りにまかせてしまった感あり―。自宅テレビ鑑賞なども含め今年観たすべての映画からベストを選べば、先に挙げた二本に加え「ナビィの恋」('99・日 中江裕司監督、西田尚美/村上淳/平良とみ/登川誠仁/平良進ほか)「ミナ」MINA TANNENBAUM('93・仏 マルティーヌ・デュゴウソン監督、出演ロマーヌ・ボーランジェ/エルザ・ジルベルスタン)「スペース カウボーイ」SPACE COWBOYS('00・米 クリント・イーストウッド監督、クリント・イーストウッド/トミー・リー・ジョーンズ/ドナルド・サザーランド/ジェームズ・ガーナーほか)、そして「シュレック」SHREKといったあたりか。

このページの先頭へ

近況報告など/やまじえびね『LOVE MY LIFE』[ラブ マイ ライフ]

12/14/2001(Fri.) 快晴 #1

▼近況報告など

 久しぶりの更新になります。テキスト庵2周年おめでとうございます。これからもありがたく利用させていただきたく思っています。

 「ブックレビューを書いていく!」と張り切っていたのですがあれから思いがけないことがいろいろあったせいもあって集中できず、まとまった文章が書けていません。恥ずかしいです。

 簡単日録journalを書き、ブックリストを時系列から書名順に整理しなおしたりしています。

▼やまじえびね『LOVE MY LIFE』

●やまじえびね『LOVE MY LIFE』 [ラブ マイ ライフ](祥伝社 フィールコミックス 2001.9、ISBN4-396-76255-0) ★[bk1]。読了。

 泉谷いちこ18さい学生と城島エリー21さい大学生、ふたりの恋物語。余白がきれいな静謐で清潔感ある絵。ピュアだが心が熱くなる。切実で、輝きのあるラブストーリーだ。クールでハッピィであろうとする若い人の姿はきれいだ。大人もきれいだ。アイラブマイライフ。「ここからはじまる」感覚が漂い、すがすがしい。

 エリーの台詞でむちゃくちゃいいのがあった。p.192

誰のせいでもない
何が原因でもない
ただこれがわたしなの
わたしの感じ方だけが
わたしを作って
いるのよ

 いいなあ。洒落すぎるほど洒落ていて、きりきりに冷えた白ワインのようなんだけど、良い台詞良いシーンがいっぱいある。まだまだ若いふたりのこれからが好ましい。

このページの先頭へ

Copyright© 2002 "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.