香雪にっし2002.2.1記載
2/1/2002(Fri.) 晴れ #1
世界は心的外傷に満ちている。"心の傷を癒すということ"は、精神医学や心理学に任せてすむことではない。それは社会のあり方として、今を生きる私たち全員に問われていることなのである。(安克昌『心の傷を癒すということ』角川ソフィア文庫 p.243)
とこりさんの日記1/31,2/1を拝読して。
とこりさんの書いておられる個別のことひとつひとつについては納得できるし、同感も出来る。ただ、違う「傷」や「痛み」のありようやそこから先のことも少し、ここでは述べてみたい。
まず、「癒し」ビジネスについて。癒しマーケットの安易なカテゴライズとマーケッティングはわたしもあんまりなあ、とは思う(エンヤもだけど単に癒しグッズと捉えるようなもんじゃないものまでマーケッティングで勝手にカテゴライズされてるし。―日誌に書いたように―まあエンヤはものごっつい、が聴いてると眠くなる…にゃぜか)。「癒し」が巷で軽々しく、表層的に、簡単に使われていることにちょっとむかっとくることもある。といいつつ、自分自身もパワーストーンや気に入ったアクセサリなどはけっこう身に付けていたりしている。落ち着くからだ。個人的には、「癒し」グッズは「なぐさめ」グッズである、と思う。なぐさめてくれるもの、という程度の認識で良いかなと。なぐさめから癒しを得られることもあるだろう。
また、闘える苦悩、というのは確かにあって、苦しみや心の傷の元となっている原因・根元を見つめ、それに対して正当な怒りを持ち、闘うことが傷を「癒す」=痛みを乗り越え、傷から回復し、成長していくことにつながるのだ、そこにこそ「癒し」があるのだ、といえるものもあるとは思う。闘う。問題点を打破し、現状を改善するための精一杯をする。それで改善の兆しを見る。トンネルの出口の光を探し当てる。それらの点でもまた、とこりさんの書いておられることはもっともである、と思う。けれども、すぐさまそうはいかない心の傷や痛みもあるということもまた、考えに入れておかなければならないと思うのだ。
◆ ◆ ◆
ここから先で述べる「傷」は主に心的外傷(トラウマ、さらにPTSD)、「癒し」とは、「心の傷から回復する」過程や行為そのものや、それを助けるためになされることとする。
なおわたしはメンタルケアに関する専門家ではありません。自分の知識と理解の範囲で書きます。この点、ご了承ください。
◆ ◆ ◆
地震などの大災害によって受けた傷は誰に怒ればいいか。怒る対象はなかったり、怒りの矛先が自分になってしまったり、本来怒るべきでない理不尽な方向に向いてしまうことが多い。わたしは誰に怒れば良かったのか。誰と闘えば良かったのか。それは、わたしを守るための闘いでしか無かったのだけれど、変化と闘うしかなかった。心身を休めるようにするために闘い、自分を取り巻く環境の変化を自分に折り合わせていくしかなかった。自分を責めた。
死別ではどうだろうか。犯罪ではどうだろうか。失ったことへの哀しみや苦しみは何に怒ればいいのか。不適応ではどうだろうか。
◆ ◆ ◆
傷の痛みがあまりに激しいものだから、まずはそれを自己の意識の表面から追い出してしまう(『逃げる』と見られるかもしれないこと)はとりあえずは正常な防御反応である。このことも頭に置いておいて欲しい。だからとこりさんが書いておられる大した苦悩も経ないで、あるいは苦悩と戦いもしないで、逃げてるだけの人に癒されるほどの傷があるとは思えない。「安楽」と「癒し」を混同してはいけない。
の特に「苦悩と戦いもしないで、逃げているだけの人に…」以降にについては、わたしとしては、そうとは言い切れないですよ、と言いたい…な。その指摘に当てはまる人・当てはまる事象もあるだろう。しかしそうでない人・事象もあるということだ。「逃げているだけ」にならざるを得ない心的・外的状況があるのかもしれないということだ。
さらに言えば、とりあえず「逃げ」て、心身を休めて、傷を癒すのもありで、それでこそ癒える傷もある。うつなんかはとりあえず、そうかな。闘えないですよ。疲れて動けない。
疲れたら休めばいい。休むことは非常に大切なのだ。それもまた癒しのひとつである。
そして、痛いときや苦しいときにお気に入りの「癒し」グッズやなぐさめとなる何かしらのことがあれば、その人の心はずいぶん安まるわけで、それはそれで良いじゃないかと思うのですね。対処療法として。ずきずきするところに湿布を貼ったり、炎症や発作を抑える薬を飲んだり、あるいは香りの良い軟膏やら化粧水やら香水やらをつけるのと同じようなものかもしれない。紛らわすために酒を溺れるとかは脳みそを麻痺させるだけで心身をむしばむので駄目だけど…って自分もやっちゃうけれど。お酒は適量に。
◆ ◆ ◆
でも、その隔離した心の傷は消えたのではないから、何かの折に吹き出して我が身を繰り返し苛むのである。そうであっても時間が経てばゆっくりと癒えていく傷もあって、多くの傷がそうだ。
だがそうはいかずいつまでも傷口をあけてそれが生をむしばんでしまうものもある。ではどうすれば心の傷を「癒す」ことができるか。まず、あれはかつての出来事であった、今は安全だ、という感覚を取り戻すこと。今を安全にするために状況を改善させる必要はあるだろう、そのために周囲の人々の理解や手助けも必要かもしれないし、自分が「闘わ」なければならないかもしれない。
さらに「傷を受けた」ことを受容し、自分の中で折り合いを付けること(受容を安克昌『心の傷を癒すということ』ではp.227にマルディ・J・ホロウィッツのことばを引いて「外傷体験について考えることも考えないことも自由に出来るよう」と書いておられる)。「いったい何が起こったのか」、それで「どう考えたか」、そして「どう感じたか」。その時点で苦しみや心の傷の元になっていることを見つめ、自分が何を考え、例えば怒りなり闘う気持ちなりを持つ、悲しんでいることを受け入れる、といったような心の動きを自分の中に認めたり、得心したり、心のなかに収めることが出来るのだと思う。しかしその受容するためには今が安全でなければならない。心に余力が無ければ闘うことなどできない。そこもまた、考えてみて欲しい。
◆ ◆ ◆
これらの過程やそのほか(生理的ストレス反応を統制する
前掲書p.228 など)を経て、心的外傷から回復していく。その回復の道のりは苦難に満ちたもので、傷から回復しようとしている人や回復した人は敬意を払われるべきなんだよね。
そういう意味では、受けた傷や痛みを見つめ苦難と闘う人もまた、敬意を払われるべきである。つまり…互いに共生しているという意識や、横のつながりがある、寄りそい理解し合う、といったような関係があることが必要なんじゃないかと思うのです。
◆ ◆ ◆
わたしたちの身近なところで[こころのケア]が必要なことは沢山あり、こころのケアの知識やノウハウを身につけるだけで、いままで難しいと思っていたことに解決の糸口が見つかるかも知れません・・・「こころのケアネット」設立に向けてのメッセージより。