香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【海外ア行の著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

ジョン・アーヴィング『サイダーハウス・ルール』/ウイリアム・アイリッシュ『幻の女』

ジョン・アーヴィング  John Irving

1942-

『サイダーハウス・ルール』(全2冊)

著者:ジョン・アーヴィング著 真野明裕訳
出版:文藝春秋 文春文庫
サイズ:文庫 / 532p(上) 526p(下)
ISBN:4-16-730964-5(上) 4-16-730965-3(下)
発行年月:1996.7

原題: John Irving, THE CIDER HOUSE RULES, 1985.

 とても面白く楽しく読める。作品がたたえる、りんごの香のごとき瑞々しさ、端正さ。リーダビリティーの高さ。アーヴィングのストーリーテリングの才能躍如といったところ。さすが。いつもながら。

 登場人物ではメロニィが好きですね。複雑にして単純、単純にして暴力的、暴力的にして繊細だから。

▼ジョン・アーヴィング 大きな家を建てるように。

 『海外作家の文章読本』HOW TO WRITE?海外作家の仕事場1999(新潮ムック)のジョン・アーヴィングの取材インタビュー「大きな家を建てるように」を再読。一部を引用。

「今まで書いた作品は、短篇より長篇の方が多い。長篇にこだわるのは、複雑極まる状況を描くことで、人間の一生を伝えたいという気持ちが強いから。だから、ある夏の日の出来事とか、悲劇的な週末とかいった、人生の断片を語ることには興味がもてない。私が関心を寄せるのは、人生がいかにして始まり、どんな方向に進んで、どんなふうに状況が悪くなり、どんな人々と遭遇するか―言うなれば、旅のような人生の姿だ。
 小説を書くときの大事なポイントのひとつは、時間の経過が与える効果をよく知ることだと私は考えている。日常生活を単に観察するだけでなく、人間の変化のありようを作品に取り入れたい。時間の経過を理解すればするほど、人間の変化がしっかり描けるようになる。それは、短篇という形式では伝えきれないものなんだ」(P.51)

 主人公・登場人物が生まれた時から死ぬときまでを、そして死後に残された人の姿まで。そのすべてにわたって書ききることができるアーヴィングの筆力、構成力。

 そして、物語の構成を把握してから書くことで、アーヴィングの小説のなかでは時系列は精緻に確信犯的に過去と未来を行き来する。ひとつの文脈の中で時系列の軸が巧妙にくみ合わされ、過去から現在へ、現在から未来へ、現在から過去へと。一足飛びで挿話的に差し込まれている。一種の超時間性。また未来の姿を語るときには預言的でもあるのだ。これらは、読者にとっては彼の物語を読むことが世界を読むことになる、そんな多重構造性、視界の広さ、壮大さを与える。そしてアーヴィングの小説は読者を登場人物…主人公のいわば言行録を読んでいるような、そんな高い視点にまで導き持ち上げているのではないかとわたしには思えるのだ。

 そういう「言行録」「預言」的な語りと「視点の高さ」から、わたしはアーヴィングの小説からどこか新約聖書や神話(口承神話)を連想してしまうのだった。

 同じくアーヴィングのインタビューのなかから。

「小説を完成させるのには、だいたい四年ぐらいかける。『未亡人の一年』は時間の流れに沿って執筆したから、最近の他の小説よりも書きやすかった。この手法は、『ホテル・ニューハンプシャー』以来だ。読者のひとりひとりとしては、物語の始まりはすべての始まりでない方がいい、つまり時系列でないほうがいいと感じるときもあるが、書き手としてはそのほうがやりやすい(笑)。どこに物語の最高の部分を持ってくるかに惑わされず、つぎに起こることを心配していればいいからね」(P.50)

 わたしが『ホテル・ニューハンプシャー』に感じた異質性はこのあたりにもあるのかもしれない。

 『未亡人の一年』。読んでみたいな。だいたい、もっと全作品を網羅するほど読み込んでからでなければ、本当のところ作品やしかもその作家についてまで語っちゃいけないと思う。その禁をやぶってしまってるし。アーヴィング強化月間を自分に課すか。そのうち(って。いつだ)。

▼『サイダーハウス・ルール』について

 9月に『サイダーハウス・ルール』の感想についてあれこれ語り合う会合(九月お茶会)を持った。その席でわたしは『サイダーハウス・ルール』にはあまり引き込まれなかった、どこか馴染めなかった、と言った。その理由についてもう一度書く。

 まず、第一点。アーヴィングの「語り口」が他の小説を語るときとやはり同じであるから。上記「大きな家を建てるように」の段で指摘したように、アーヴィングの「語り」は強い。「語りの力」が前面に出てきていて、それがびしびし伝わってくる。『サイダーハウス・ルール』でもその語りと語られる内容はとても面白くてわくわくするのだが…やはり、「語り」の癖=とある登場人物たち(ホーマーと、ラーチその他)の生涯を追う、ということでは、また一緒だなあ、登場人物や内容が違いこそすれ、アーヴィングが語るのはいつも登場人物の言行録だなあ、と、そう思ってしまった。違うスタイルの小説を読みたいのだ。違う種類の語りを聴きたいのだ。新鮮な驚きをもたらしてくれるものを。でもこれは読者のとてつもなくわがままな注文だと自覚している。もっともっと!違うお話を!自分の前でお話ししてくれるおとなに対し、こう際限なくねだる子供のような注文。

 もしも『サイダーハウス・ルール』がわたしが初めて出会うアーヴィング文学だったならば、そういう点での注文は抜き、文句なしに好きになっていただろう。

 第二点。この小説にどっぷりと感情移入できなかったから。『サイダーハウス・ルール』のホーマーはさまざまな理由で、子どもであることが許されず、早くから内面は大人になることを求められた。そんな彼のオトナな悩み。その他、堕胎についてのアメリカの土壌や、地域間格差、階級格差などなどがたぶん実感としてよくわからないのだ。アーヴィングが語る世界と悩み、わたし自身が生きる世界とわたしが抱える悩み、双方があまりに社会的・文化的に違いすぎているようにわたしには感じられ、正直言ってわたしには理解しきれない、実感として把握できない、推し量れないところが多すぎた。そんなこともあって、登場人物…特にホーマーにあまり感情移入できなかった。

 わたし自身は…『サイダーハウス・ルール』のホーマーやラーチよりも、ガープのある種自己中心的な悩み、ホテル・ニューハンプシャーの家族の細やかな交流と痛みのほうにより心惹かれてしまう、ということなのだった。

 あと、後述(『なぜ犯罪小説を読むのか。』)のように、わたしのなかに破滅的な部分があることで『ガープの世界』のような極端な性格、エキセントリックな世界のほうにより惹かれるのかもしれない。『サイダーハウス・ルール』は独特の端正さ、世界への献身があるのだ。そしてこの物語の主題が「ルール」であることが、どこかひっそりとした空気を生み出しているのかもしれない。定められたルール、自分で定めるルール、うち破るルール、などなどさまざまなルールが常にホーマーやラーチのまわりに存在するのだ。そのせいで、やはり物語全体が物語世界の「ルール」の枠内に収まっているように思う。

 そういった小説の端正さが、たとえばガープに比べてどこかホーマーの、ひいて言えば作品自体のインパクトの弱さ、訴えかけてくる力の弱さを感じてしまう。読み終わった後、本から顔を上げると世界が違って見えるような。自分が世界の別の地平に引き上げられたような。自分が持っていた世界観が変わってしまうような。そんな衝撃を与えてくれる作品…そんな根こそぎの「文学の作用《力》」をふんだんにわたしに行使してくれる作品のひとつが『ガープの世界』であるとすれば、『サイダーハウス・ルール』はもっと静かな染み入るような美しく微妙な世界、ルールが存在する世界をわたしに広げて見せてくれる。一種の予定調和的であるとすらいえるだろう。ホーマーの成長物語であることだし。とはいえ、この小説に強く惹かれるかあまり強くは惹かれないか(わたしはどちらかというと後者)、これは個人の好みの問題だと思う。

 そう、それでもやはり、『サイダーハウス・ルール』は面白く、美しい物語なのだ。ホーマーが、ラーチが、いつまでも心に残る。(Sep.20,2000)

※bk1書籍紹介ページ 『サイダーハウス・ルール』(上) (下)

このページの先頭へ

ウイリアム・アイリッシュ(別名義コーネル・ウールリッチ)  William Irish

1903年12月4日ニューヨーク生まれ 1968年9月25日ニューヨークのホテルにて死す

『幻の女』

著者:ウイリアム・アイリッシュ著 稲葉明雄訳
出版:早川書房 ハヤカワ・ミステリ文庫
サイズ:文庫 / 452P
ISBN:4-15-070551-8
発行年月:1976.4.30発行 1998.10改版 2001.4.15三十九刷

原題: William Irish, PHANTOM LADY, 1942.

[裏表紙より]夜は若く、彼も若かったが、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった……ただ一人街をさまよっていた男は、奇妙な帽子をかぶった女に出会った。彼は気晴らしにその女を誘ってレストランで食事をしカジノ座へ行き、酒を飲んで別れた。そして帰ってみると、喧嘩別れをして家に残してきた妻が彼のネクタイで絞殺されていたのだ!刻々と迫る死刑執行の日。唯一の目撃者“幻の女”はどこに? サスペンスの詩人の、不滅の名作!

 江戸川乱歩絶賛の本書はいわゆる「名作」である。そしておそらく一級品の、名作である。全編、特に冒頭に顕著なコントロールされた流れるような詩情と甘い抒情、一転して「暴力」を描くハードボイルド的な荒々しいまでの力強さ。アメリカ文学の輝かしい一時代、ジャズ・エイジそのものである華やかで確かな筆跡は物語世界を映像のごとく読み手に丸ごと想起させ包み込み、サスペンスとして時代の一種の到達点だったのではないだろうかと思える。現代から見ると受け入れがたい古さがあることは否めない。乱暴な警察捜査、主人公に死刑判決が下された裁判も今ならおそらく(推定)無罪となっていただろう。かつては非常に鋭かった物も時を経て時代が変わると鈍くなるときもある。そのあたり諸所で感じる違和感は、本書がなまじ「映像的」にこちらに迫ってくるものであるだけに古典として看過できないところからいかんともしがたい。乱歩等、戦前戦後の大御所の記憶がその威光共々多くの一般的読者たる―特段ミステリファンではない―日本人の記憶の中からますます消えていきこれまでの傾向からいって社会・人間・犯罪とも進化もしくは停滞・退化、複雑化凶悪化していくだろう今後、未来永劫この小説が「(ミステリの)名作」として生き残り読み継がれていくかどうかはアイリッシュの作り上げたアイリッシュ調小説文体と構成、並びにサスペンスとしての枠組みが一級品名作であるという認知そのものにかかってくるのではないかと素人考えながら私見する。

 小説が書かれた背景や時代を考えると以下はかえって名作の条件なのかもしれないし全く好みの問題であることを承知して書くと、書名ともなっている「幻の女」という終始キーになる謎めいた女、主人公を献身的に支える恋人、殺された妻も含め主人公の人生に直接関わっている「運命の女」たちの描写はいかにも時代がかって類型的、役割を果たす都合の良い女といった描写でどうにも好きにはなれなかった。男性から見た世界(のみ)を書いているように思え、本書はどちらかというと男性に受ける小説のではないだろうかと推察してしまうゆえんである。その一方で、脇役陣は男女とも非常に魅力的。彼ら彼女らのちょっとした描写は鋭い人間洞察に充ち満ち、深い奥行きが立ち現れることとなっていてすばらしかった。

 訳者・稲葉氏によるあとがきでも触れられているが、本書の冒頭の名句「夜は若く、彼も若かったが、夜の空気は甘いのに、彼の気分は苦かった。」は1928年(大恐慌は1929年)のミュージカル『ニュー・ムーン』のなかで歌われた「恋人よ、われに帰れ(Lover, Come Back to Me)」の一部分をもじったものである、とのことである。

The sky is blue and high above,
The moon was new and so was love.
…………………………………………
The sky is blue, the night is cold,
The moon is new but love is old.

(本書p.451あとがきより オスカー・ハマースタイン2世作詞)

 ここで冒頭触れたように、この小説はジャズ・エイジの文学…その旗手たるフィッツジェラルド等と共通しており、また、ニューヨークという大都会ゆえの洗練と荒廃の予兆、寂寞、読後にまで残る漠とした不安定感―個人の存在の不安、不確かさといったものは、時代は下るがカポーティに通じるところがあるように思う。その主題は現代的である。そしてアイリッシュは彼にとって大切な時代の「香り」を小説に閉じこめた。恋人よ、われに帰れ。ミルドレッド・ベイリーの歌で聴く。1938年の歌声は時を超え、失恋歌は甘やかなスイングに贅沢にしかしどこか寂しい。Lover come back to me! (Jun.8, 2001)

bk1書籍紹介ページ 『幻の女』

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.