― 九月お茶会感想 ―
雷雨昼前後曇り #2
9/19加筆改稿 #3
9/20リンク追加 注意書き付記 #4
加筆事項は『サイダーハウス・ルール』についての簡単な感想、パラグラフの分割、いくつかの説明…などです。前回第二稿までは自分がお茶会で言い足りなかったことを中心に書いたものであり、『サイダーハウス・ルール』の感想としては不十分になっていました(…今回のもまだ具体論としては不十分です、がこのページは主としてお茶会の感想なので※)。
なお、以下はあくまでお茶会についてのわたし個人の主観的な感想、ならびに『サイダーハウス・ルール』についてお茶会にて述べた・述べたかったわたしなりの意見を文章としてまとめたものであります。お茶会で話したことの議事録や当日の模様のレポートではありません。ここに書いていることはお茶会当日起こった出来事を再現しているものではなく、つまり「事実」そのままではないことをあらかじめお断りしておきます。 2000/9/20 yukatti
※わたくしyukattiの『サイダーハウス・ルール』感想…books-review→【さ〜た行】ページ『サイダーハウス・ルール』。内容は下記とかなり重複しますが、分析(?)以外の感想部分をさらに書いています←ネタバレ的な内容は含んでいないと思います。
田村亮子・野村忠宏両選手、金メダル。おめでとう!柔道の軽量級観戦の醍醐味はやはりスピードと技の切れ味、か。
夜半過ぎから雷鳴が絶え間なく聞こえていたが、夜明け前からすさまじい雷雨になる。起床後に外を確認したところ、道路下の暗渠になっている小川や側溝があふれていたようだ。昼前にはいったん止んだものの、夕刻から再び猛烈な雷雨。いまは小やみになっているが相変わらず雷は鳴り続けている。
というような状況で、午後のお茶会、行きも帰りも電車が遅れてしまい…。遅刻、すみませんもっと早く家を出ればよかった。特に夕刻の帰宅時は小田急が遅れてしまい、1時間近く立ちん坊。蒸し暑さに心身共にぐったり。車窓から見た稲光が美しかった。
課題図書『サイダーハウス・ルール』ジョン・アーヴィング。わたしはようよう読み終えたところ。そのため感想を十分頭の中で練り上げないまま話をしてしまった。すべてにわたって自分の準備不足と力不足を痛感することに。ごめんなさい。
以下、自分の反省点を中心に、お茶会で十分に語れなかったことなどをまとめてみる。
『サイダーハウス・ルール』。作品を腑分けした結果多少馴染めぬところがあるにせよ、その作品(および作家)を一定レベル以上には愛している、好きであるということが前提にある。が、今日は到着するなり、その「好きである」という前提の確認をとばし、いきなり腑分けの結果の批判から話をスタートしてしまったわたし。いちばん語り合いたかったことだからだけど…。まったく。後の祭り。
『サイダーハウス・ルール』(全二冊)ジョン・アーヴィング 真野明裕訳(文春文庫)。原題:THE CIDER HOUSE RULES by John Irving 1985
とても面白く楽しく読める。作品がたたえる、りんごの香のごとき瑞々しさ、端正さ。リーダビリティーの高さ。アーヴィングのストーリーテリングの才能躍如といったところ。さすが。いつもながら。
登場人物ではメロニィが好きですね。複雑にして単純、単純にして暴力的、暴力的にして繊細だから。
「語り口」…小説、その物語のテクストの底辺にある、潜在的な語り、作者が物語る話のトーン、内容というか。テクストが意味するところというか。だから、文体(文章の書き方)どうこう、翻訳どうこう、の問題ではなく(文体は自分にとって、とても気になる最重要ポイントですが…)。翻訳物は(適切に訳してくれている優れた訳者と出会うことで)、翻訳を乗り越えて、その物語の「語り」が読者に伝わってくる。逆にその「語り」が翻訳を読むだけでは伝わってこない、ということであるのなら、もともとその小説に内在する文学の力はやや弱いと言わざるをえないのではないか。とわたしは考えている。以上、一般論として。
アーヴィングの諸作品は(もちろんこの『サイダーハウス・ルール』もそうだが)、翻訳で読んでも「語り」がこちらに十二分に伝わってくる。優れた翻訳のたまものであると同時に(訳者に感謝)、アーヴィングの小説に内在している文学の力はとても強い、といえよう。
…もちろん、原書を読まなければ分からないことは多い。海外作品は原文を読んだ方がいいのだろう、いいに決まってる、だがわたしには「そんな時間はない」し、そんな外国語読解力もない。わたしは今の暮らしをしている限りでは原文では読めないし、読まないだろう。おっと…そうすれば要するに「翻訳の壁を越える語りの力」は言い訳的強弁にすぎぬのか?(いやそんなことはないはず…)、と自問。
帰宅後、『海外作家の文章読本』HOW TO WRITE?海外作家の仕事場1999(新潮ムック)のジョン・アーヴィングの取材インタビュー「大きな家を建てるように」を再読。一部を引用。
「今まで書いた作品は、短篇より長篇の方が多い。長篇にこだわるのは、複雑極まる状況を描くことで、人間の一生を伝えたいという気持ちが強いから。だから、ある夏の日の出来事とか、悲劇的な週末とかいった、人生の断片を語ることには興味がもてない。私が関心を寄せるのは、人生がいかにして始まり、どんな方向に進んで、どんなふうに状況が悪くなり、どんな人々と遭遇するか―言うなれば、旅のような人生の姿だ。
小説を書くときの大事なポイントのひとつは、時間の経過が与える効果をよく知ることだと私は考えている。日常生活を単に観察するだけでなく、人間の変化のありようを作品に取り入れたい。時間の経過を理解すればするほど、人間の変化がしっかり描けるようになる。それは、短篇という形式では伝えきれないものなんだ」(P.51)
主人公・登場人物が生まれた時から死ぬときまでを、そして死後に残された人の姿まで。そのすべてにわたって書ききることができるアーヴィングの筆力、構成力。
そして、物語の構成を把握してから書くことで、アーヴィングの小説のなかでは時系列は精緻に確信犯的に過去と未来を行き来する。ひとつの文脈の中で時系列の軸が巧妙にくみ合わされ、過去から現在へ、現在から未来へ、現在から過去へと。一足飛びで挿話的に差し込まれている。一種の超時間性。また未来の姿を語るときには預言的でもあるのだ。これらは、読者にとっては彼の物語を読むことが世界を読むことになる、そんな多重構造性、視界の広さ、壮大さを与える。そしてアーヴィングの小説は読者を登場人物…主人公のいわば言行録を読んでいるような、そんな高い視点にまで導き持ち上げているのではないかとわたしには思えるのだ。
そういう「言行録」「預言」的な語りと「視点の高さ」から、わたしはアーヴィングの小説からどこか新約聖書や神話(口承神話)を連想してしまうのだった。
同じくアーヴィングのインタビューのなかから。
「小説を完成させるのには、だいたい四年ぐらいかける。『未亡人の一年』は時間の流れに沿って執筆したから、最近の他の小説よりも書きやすかった。この手法は、『ホテル・ニューハンプシャー』以来だ。読者のひとりひとりとしては、物語の始まりはすべての始まりでない方がいい、つまり時系列でないほうがいいと感じるときもあるが、書き手としてはそのほうがやりやすい(笑)。どこに物語の最高の部分を持ってくるかに惑わされず、つぎに起こることを心配していればいいからね」(P.50)
わたしが『ホテル・ニューハンプシャー』に感じた異質性はこのあたりにもあるのかもしれない。
『未亡人の一年』。読んでみたいな。だいたい、もっと全作品を網羅するほど読み込んでからでなければ、本当のところ作品やしかもその作家についてまで語っちゃいけないと思う。その禁をやぶってしまってるし。アーヴィング強化月間を自分に課すか。そのうち(って。いつだ)。
お茶会の席でわたしは『サイダーハウス・ルール』にはあまり引き込まれなかった、どこか馴染めなかった、と言った。その理由についてもう一度書く。
まず、第一点。アーヴィングの「語り口」が他の小説を語るときとやはり同じであるから。上記「大きな家を建てるように」の段で指摘したように、アーヴィングの「語り」は強い。「語りの力」が前面に出てきていて、それがびしびし伝わってくる。『サイダーハウス・ルール』でもその語りと語られる内容はとても面白くてわくわくするのだが…やはり、「語り」の癖=とある登場人物たち(ホーマーと、ラーチその他)の生涯を追う、ということでは、また一緒だなあ、登場人物や内容が違いこそすれ、アーヴィングが語るのはいつも登場人物の言行録だなあ、と、そう思ってしまった。違うスタイルの小説を読みたいのだ。違う種類の語りを聴きたいのだ。新鮮な驚きをもたらしてくれるものを。でもこれは読者のとてつもなくわがままな注文だと自覚している。もっともっと!違うお話を!自分の前でお話ししてくれるおとなに対し、こう際限なくねだる子供のような注文。
もしも『サイダーハウス・ルール』がわたしが初めて出会うアーヴィング文学だったならば、そういう点での注文は抜き、文句なしに好きになっていただろう。
第二点。この小説にどっぷりと感情移入できなかったから。『サイダーハウス・ルール』のホーマーはさまざまな理由で、子どもであることが許されず、早くから内面は大人になることを求められた。そんな彼のオトナな悩み。その他、堕胎についてのアメリカの土壌や、地域間格差、階級格差などなどがたぶん実感としてよくわからないのだ。アーヴィングが語る世界と悩み、わたし自身が生きる世界とわたしが抱える悩み、双方があまりに社会的・文化的に違いすぎているようにわたしには感じられ、正直言ってわたしには理解しきれない、実感として把握できない、推し量れないところが多すぎた。そんなこともあって、登場人物…特にホーマーにあまり感情移入できなかった。
わたし自身は…『サイダーハウス・ルール』のホーマーやラーチよりも、ガープのある種自己中心的な悩み、ホテル・ニューハンプシャーの家族の細やかな交流と痛みのほうにより心惹かれてしまう、ということなのだった。
あと、後述(『なぜ犯罪小説を読むのか。』)のように、わたしのなかに破滅的な部分があることで『ガープの世界』のような極端な性格、エキセントリックな世界のほうにより惹かれるのかもしれない。『サイダーハウス・ルール』は独特の端正さ、世界への献身があるのだ。その端正さがたとえばガープに比べてどこかホーマーの、ひいて言えば作品自体のインパクトの弱さ、訴えかけてくる力の弱さを感じてしまう。とはいえ、これはわたし個人の好みの問題だと思う。
それでもやはり、『サイダーハウス・ルール』は面白く、美しい物語なのだ。ホーマーが、ラーチが、いつまでも心に残る。
これは、「なぜクライム・ノベル、犯罪小説に惹かれるのか」という問いのほうが適切かもしれなかった。
わたしは…自分のなかに常に熾火のように燃えているやむにやまれぬ自己破壊性、暴力的に荒れ狂っているのを押さえつけているパッション(笑)によって、たぶん血みどろ犯罪小説(…といいますか。笑)に引きつけられるんですね。と、これは以前【RIKI】さんにお話ししたことだけれど。もちろん謎解きの楽しみや非現実的究極の状態での人間の姿にも興味があるわけだが。たぶんクライム・ノベルを読む一番の理由は、自分のなかのどこか壊れたがっている部分へ、思念としての破壊の解禁を与えるためなんだと思う。カタルシスを求めているんだと思う。
以前、生活の中で余裕のある時間がまったく無く、疲れ果て、頭を余分に使いたくない、心に余力のない時にわたしがひたすら読みふけっていたのは時代小説だった。池波正太郎・司馬遼太郎・柴田錬三郎、井上靖、などなど。そのときにはたぶん、現世の枠組みから離れたかったんだと思う。生(せい)を描いてはいるが、美しく磨き抜かれ作者の手で注意深く再構築された世界に身を置きたかったからだろうと思う。
他の小説ももちろん読んでいるけれど、それでも。なぜ(たとえば時代小説でもなく、ハーレクインでもなしに)、いま我々は寸暇を盗んでクライム・ノベルを読むのか。クライム・ノベルを読むことで、何か満たされるものがあるのか。あるとすればそれは何か。
なぜ本を読むのか、といった根元にも関わってくる問いのようにわたしには思え、時折、自分なりに考えをまとめておきたいのだった。そしてゆっくり、そのあたりの思いを深めていきたいと考えている。また、人の意見もぜひ聞いてみたいところなのでもあった…。
とても刺激的だった。読書ってなんだ、自分の本の読み方はこれでいいのか。むくむくとわき上がる疑問。読書トハ何カをもういちど自らに問い直してみたいと思うが、たぶんやっぱりこれからもこれまでとあんまり変わらぬ自己撞着的(いらぬ)深読みはしてしまうと思う。頭でっかちで逆接的な底の浅さ露呈であっても。ただそれが間違った読みであってはいけないよね。気をつけたい。
以上。【RIKI】さん、Shunさん、お茶会ありがとうございました。ケーキとても美味でした。