香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【国内た行の著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

高村薫『地を這う虫』/高見広春『バトル・ロワイアル』/田辺聖子『姥ざかり花の旅笠 小田宅子の「東路日記」』/天童荒太『永遠の仔』 『あふれた愛』

高村薫   たかむら・かおる

『地を這う虫』

著者: 高村 薫
出版:文藝春秋 文春文庫
サイズ:文庫 / 227p
ISBN:4-16-761601-7
発行年月:1999.5.10第1刷 2000.12.5第6刷

 「愁訴の花」「巡り逢う人びと」「父が来た道」「地を這う虫」の四篇による短篇連作集。文庫化に当たって元の単行本(1993年12月発行『地を這う虫』)を全面改稿し、四篇をもって再構築。いずれも退職した元刑事が主人公の話となっています。

 以前、単行本『地を這う虫』を読んだときにはあまりピンと来ていませんでした。それはわたしが今よりもっと若かった(笑)からかもしれませんが。 今回、改めて文庫で読んでその印象が一変しました。

 地味ながらも深い人間洞察、独特のカタルシスと泥沼、滋味あふれる一文一文。短篇なのにその文章サイズ以上に広がる世界。読後に渺々と残る余韻。隅々まで磨き抜かれた逸品となっており、本当にすばらしかったのです。掌の上で温もりのある光を放っている魂の玉のよう。短いながらも高村節炸裂。高村薫のエッセンスをぎゅっと閉じこめてあって、一口一口が至福のときでした。

 …高村薫の長篇は(もちろん)すばらしいです。その何冊かは心のなかのベストチョイス、マイベストブックスのリストに載せてるほど好きです。でも彼女の長篇は時に、どこか少し崩れ気味だったりもしてる―それはそれで長篇とはそういうものだし、崩れも甘やかでわたしは好きですけど、それ以上にのちに文庫化にあたって高村氏本人が歯がみして全面的に改稿、ほとんど改作レベルにまで書き直されるほど手を入れはるような、崩れすなわち破綻もなかにはある。ですが(公平を期すために書くなら、改稿済みの)中篇や短篇だと筆の力が最初から最後までゆるみがない。 地味です。でも質が実に高いです。短篇も悪くない…というか、すばらしい。わたしはこれはこれでとても気に入りました。

 高村氏の『半眼訥訥』を読んだときにも思ったのですが、犯罪を中心に据えない、市井の一隅に生きる普通の人たちを書かれたモノを読んでみたい(たぶんそういうものを今、執筆中でいらっしゃるはず)、生活を書いた随筆・エッセイをぜひ読んでみたい、そこらあたりに高村さんの得意分野が潜んでるような気もしました。でもご本人が書きたい、書くべきモノはきっと違うものだろな、だから別にいいんすけど…。この『地を這う虫』は美しい、実に美しい逸品です。(Apr.18,2001)

bk1書籍紹介ページ 『地を這う虫』

このページの先頭へ

高見広春   たかみ・こうしゅん

『バトル・ロワイアル』

著者: 高見広春
出版:太田出版
サイズ:新書 / 666p
ISBN:4-87233-452-3
発行年月:1999.4.15印刷 4.21第一刷発行 1999.7.15第八刷発行

 結論としては、この小説は悪趣味で、面白くて、哀しい。

 パラレル・ワールドで行われている無惨な「デス・ゲーム小説」(裏表紙解説文より)。
 と同時に、中学3年生の頃の自分たちを思い出させてくれる、どこかみずみずしい青春物語であり、そのことがこの小説をなおさら痛々しく、もの悲しいものにする。読んでいると頭の中がだんだんぐらぐらする。

 信じることって難しい。

 絶望的な極限状態、殺しあいのなかで登場人物はめまぐるしく変わる状況に身をさらされる。全身全霊をかけなくては生きていけない。力を出し尽くしても、死んでしまう。そんな悲惨なサバイバルゲームのシチュエーションで常に問われ続けるものは何なのかというと、とどのつまり、生きようとするまっすぐな意思、命の尊厳、信じる心、愛、友情。それらのことがひとりまたひとりと死んでいく中でだんだん見えてくる、物語の中程からの展開はやはり見事である。そして結末の切なさと切迫感。ほんのかすかに見える一筋の陽の光り、まるでくもの糸のような。秋也は掴むことが出来るだろうか。

 この小説のもうひとつ注目すべき点は、死に感じる痛みだけでなく、死の裏面にある生への痛み、呵責、が強烈に表れていることである。他の人間を殺してまで生きようとする人間、そんな生への執着の醜さと壮絶な美しさが描かれている。死と生とは否応なく一直線につながっているのだ。この本を読む者は自然に、人間の命の重み、死と生の痛み、命の輝き、これらを感じとり、今ある己の生を問い直すことになる。

 舞台になっている「大東亜共和国」にはあまりリアリティはなく、全体としては現実の日本のパロディなのかな、とも思う。それでもパラレル・ワールド的な恐怖がある。日本国は一歩間違えればこうなっていたかもしれず、と思ってしまえるのだ、現実がある意味日々バトル・ロワイアル的サバイバル、弱肉強食の恐怖に満ちているから。特に物語前半を読んでいて感じる不快感は、普段目を背けて暮らしているもの…現実を一皮剥いたら出てくる腐肉のような部分を見せつけられ、吐き気を催してしまう感覚に近い。

 国家権力により押しつけられ強制的に参加させられる殺し合いそして死。それを黙って眺める大多数の国民。反抗した者は撲滅される。そんな世界はわれわれの過去や今の現実世界を眺めわたれば思い当たるものでもある。そう、大枠でこの物語を見ればすぐ分かることだが、「バトル・ロワイアル」をさせられている中学生たちは、決して加害者ではない。究極的には被害者なのだ。その被害者にさせられているところから彼ら自身がどう脱出し、生き延びるか。生き延びることがすなわち権力の秩序をひっくり返すことであり、国家への反逆の一歩、新しい世界の構築への起点となるのである。国家権力に翻弄される過程の一部始終を丹念に描き、理不尽さを浮かび上がらせることで『バトル・ロワイアル』は反権力・反「常識」・反パラダイム小説ともなっている。

 わたし自身はこのような状況に置かれたらどう行動するだろう。

でも、誰に認められなくても失敗しても、自分の良心をきちんと保っているやつっていうのは偉いよ

(P.196 川田のことばより)

 『みんなーっ。戦うのはやめてーっここまで来てーっ』。クラスメイトにこう呼びかけて殺された女の子ふたり。たまらんよ。あの子たちが殺されちゃ駄目なんだよ。殺しちゃ駄目なんだよ。でも彼女たちみたいな人間は死んでしまうのが現実ってもんなんだろうかね?

『バトル・ロワイアル』。生きるために必要なものは。走り続けること。
彼らの姿はわたしたちの姿でもある、ってことみたいです。 (ここまで、12/17一部修正・加筆し改稿)


 以上、バトロワの感想。以下、バトロワに関して思うこと。

 結論としては、この小説は悪趣味で、面白くて、読んでいてとても悲しかったです。パラレル・ワールドでの戦争物語。

 そう、戦争小説を読んだときの味わいや感想と似ています。ただそれが現実に起こったことなのか、それとも創作のなかで起こった出来事なのか、ということの違い。それでも、現代の架空の「日本」を描いた創作の世界…というよりも、いまここに横たわっている、我々が生きている「現実」を露悪的に組み直した 虚構の世界を舞台にしている、そのことの意味はわたしは大きいと思います。

 もしもこういう、非現実的なまでの残虐と圧倒的な絶望を描いた「創作物」を読まなくてはリアルに真摯に死と生と愛とを実感できない、というのであるなら、そういう壮絶で荒々しい世となっていることに、また、直接的には生命の危機に滅多にさらされることのない幸福と平和をぼんやり享受している世となっていることに、ゼツボウを覚えてしまいます(陰の自分の声:わたし何様やねん…)。日々を送っている今のこの世の中つまり日常にこそ恐怖があり、救いがあり、愛があって、『バトル・ロワイアル』の示したかったことが常にある。そう、ここにあるではないですかと。それを感じ取れない現状。こういう強烈なものを読まなければ覚醒しないほど、わたしたちは細やかな感覚を鈍化させ感情を摩耗させながら世をしのがねばならず、ただ刹那的な喜びささやかな幸せを支えに生きているというのですかと。そのことにわたしはゼツボウします。

 人間の命の重み。死に感じる痛み、生きていく痛みと、命の輝き。信じることと愛すること。 それらを、このような強烈な内容の本を読んで初めて感じるようじゃ駄目なんですー。確かに、感じ、知り得ただけましといえるのだけれど。

(Dec.04,2000初稿:友人への寄稿) 12/5一部修正・加筆

bk1書籍紹介ページ 『バトル・ロワイアル』

このページの先頭へ

田辺聖子   たなべ・せいこ

1928(昭和3)年、大阪生まれ。樟蔭女子専門学校卒業。1964年、『感傷旅行』で芥川賞受賞。

『姥ざかり花の旅笠 小田宅子の「東路日記」』

うばざかりはなのたびがさ おだいえこのあずまじにっき

天保十二年正月に、筑前の商家のご内儀・小田宅子は、仲良し歌仲間と旅立った。五ヶ月八百里。五十路女四人の元気旅。

著者: 田辺聖子
出版:集英社
サイズ:四六判 / 381p
ISBN:4-08-774530-9
発行年月:2001.6.10第一刷発行 2001.7.11第三刷発行

 天保十二年(1841)正月、筑前の商家の内儀・小田宅子ら、仲の良い歌仲間女四人は旅立った。五ヶ月、百四十四日、八百里。お伊勢サンに善光寺サン、お江戸…。歌を詠み名物を食べ土産物を買い込み(買い込んだ物はときおり飛脚屋で家に送ればいいのだ!)溌剌として楽しく元気に旅する五十路女。その旅路をおセイさんをナビゲーターにたっぷりとたどる。

 そのたどり方がなんとも、心楽しい。おセイさんは「東路日記」を読み解いて、我々の前に宅子さん久子さんおちくさんおぜんさん(後者二人は氏名不詳ゆえ仮名)、お供で荷物持ちの下男三人―彼らにも田辺聖子サンはちゃんと四十エモン、三十平、ハタ吉と名を与え、ところどころで活躍させている―を九州弁でよみがえらせ、よみがえらせてはそこにとろかしこんだ地の文章でおセイさん自ら筑前へ、善光寺サンへ…とあちらへこちらへ行き、机上地図をたどって史料をたどって、そして宅子さんと同時代びとである江戸後期の人々が書き記した紀行文や明治時代の外国人女性がものした見聞記(イザベラ・バード『日本奥地紀行』東洋文庫)と比べ読むことでより多層的重層的な視界と視座を確保する…などなど、果てしなく旅は深まりわれわれは宅子さんたちやおセイさんとともに物知りになれる。江戸時代の、筑前という地方でありながら殷賑の地に住まう裕福な庶民の旅行記を楽しめるとともに、天保年間とその前後の日本の風俗地勢・文化や、明治へと続く社会情勢を知ることが出来るのである(このあたりのスタイルは司馬遼太郎に通じている)。

 小田宅子さんは俳優・高倉健さんの五代前の人。旅の終わりから十年後、旅行記『東路日記』を脱稿。明治三年(1870)二月二十九日、八十二歳で亡くなった。旅に出たときには宅子さんは五十三、そもそも旅を思いつき宅子さんを誘った久子さんは五十一。二人は裕福な商家の女あるじで、家業にいそしみ、家を富ませ、一息つける年になって伊藤常足先生という師匠について歌をはじめ学問をし、いよいよ少しばかり肩の荷を下ろせる五十代になって旅を思い立ち旅立てたのである、だからこその味のある旅ができ、仲間と単独行動をとったり一緒になったりと最後までいさかいなく仲良く過ごせるのだ、とおセイさんは繰り返し書く。「人生中堅のしっかりした」(p.233)オトナ、「堅実な社会人の節度」(同)を持っているから、一世一代の旅へのはずみ心で旅を楽しみながらも、ゆとりある振る舞いをし、落ち着いて思い切った行動がとれるのだ、と。

 …とこのへんが、まったく田辺聖子さんの作品の醍醐味。人生は悲しいこと辛いことがたくさんある(宅子さんたちもまた例外ではない)。苦労もある。働かねばならない。それでも、若い時期を往き過ぎてオトナとなると、それらを自分の糧にすることが出来て、なんやしらん、人と人生とをおもろがって生きられるようになる、というか度量広いそういう大人になりましょうという感じかもしれない。「人」を好もしく思い、人生の襞、みたいなもんをしんみりとさめざめと深いところまで味わえるようになる。心地よさにうっとりし、機嫌良く―自分を機嫌良くいさせることが出来るようになるのも、また大人であり、デキるオトナのたしなみである―過ごし、道理をわきまえ、何かの時には相手を優しく思い慮る男、女。オトナになるとは自分の好きなことを発見し、自ら自覚して(それがポイントだ)自分の人生を楽しもうという姿勢で生きられるようになること。…と口で言うのは簡単で、まあナンギやけれどかくあれかし、というところかな…。そんなことをおセイさんは作品を通してふわふわと甘やかに教えてくれる。別の作品からだが引用。

キライなことをしなければいけないのがオトナの人生ではあるが、それなればこそ、よけいにスキなことに精出すべきである。

田辺聖子「私、これが好き」(『かるく一杯』ちくま文庫★[bk1] 所収)

 さてこの『姥ざかり 旅の花笠』初出は「すばる」連載(1998.12〜2000.12)で、わたしは単行本になってから初めて読んだ。最初のページを読んで魅了される。いきいきとして軽やかに踊り出したくなるような、ふっくらとして明朗な筆。あとがきにあるとおり作者・田辺聖子氏が感じている宅子さんらへの友情が強くこちらにも伝わり、読み進めていくうちに旅をともにし苦しさに思いを馳せ、うきうきした旅ごころに酔ってしまったようになった。楽しい読書だった。トシヲトルノモやっぱりどうやらステキナコトらしい。きちんと生きよう、人と人生をいつくしもう…、おセイさんの本を読み終わるといつもそうなるのだけれど今回もやはり、そう思えた。

 なお巻末に参考資料一覧があり、文中に数多く出てくる史料をたどる便宜ともなっているのがうれしい。同じく、文中で触れられている裂(きれ)の写真をあしらった上に透明なカバーをかけ旅姿を映した装幀、実に渋く、洒落ている。

▼参照Webページ:集英社WEB>書籍新刊6月>足も軽かれ、天気もよかれ! 『姥ざかり 花の旅笠』。本書から引用の、旅の総費用の試算が載っていて興味深い。ちなみにそれは五ヶ月の物見遊山歌詠みショッピングツアーに126万3,600円。なーるほど。今の実感から考えても納得の感じ。

(Aug.18,2001)

bk1書籍紹介ページ 『姥ざかり花の旅笠 小田宅子の東路日記』

このページの先頭へ

天童荒太   てんどう・あらた

『永遠の仔』(全2冊)

著者: 天童荒太
出版:幻冬舎
サイズ:四六判 / 422p(上) 493p(下)
ISBN:4-87728-285-8(上) 4-87728-286-6(下)
発行年月:1999.3.10発行

※ミステリです。以下、ネタバレ的内容は書いてないつもりですが未読の方はご理解ご了承の上、お読みくださるとうれしいです。

 読んでいて非常に辛い本だった。こどもと老人(とはいえない若さのひとも)、女性といったいわゆる「社会的弱者」を真正面からとりあげる。見事な筆力。過去と現在を交互に描き、それぞれが終盤一点に収束していくなかで響きあう様には圧倒され、読了後も深い余韻が残る。大ざっぱに主題を。こころを病んだこどもたちが大人になるも過去から逃れ得ず、一方では現実世界の地獄をくぐり抜けて細々と生きながらえている。過去の封印が解かれることで、地獄の果てに少しずつ「生きのびていくための支え」を見いだしていく、そんなお話。自分とつい重ねて読んでしまって(少しだけオーバーラップ)なんか、こころが痛いです。でへへ。

 先に「社会的弱者」と書いたが、男性の登場人物もみなどこか、「弱者」である。傷を抱えてなんとか生きている、という感じ。そのこと自体が逆に強く貴く見える。

「本当によく生きていらっしゃいました」「あなたは生存者なんだ」「ひどい傷を受けながら、死なずに、懸命に生きのびてきた人だから」

ということなのだ。

 ただ、現在に起こる犯罪、その犯人については画一的な書き方という感じをうけた。もっと違うようにも書けたはずだ(ネタバレになるので細かく書けませんが傷ついた子どもが成長して罪人となる、という書き方は「やはり」という感じが強すぎる。いかがなものかと)。そのあたりはエンターテイメントとしての小説の限界を感じた。

 作品中に繰り返し出てくる「死」。生を受け止めていくことは同時に、死を受け止めていくことでもある。でもとにかく「殺し」はいけないのだ。生きてこそなのである、他人であれ自分であれ、こころであれ。誇り高く、おもいを深く、支えあって生きていくことが寛容。…さまざまなかたちをとり、歪んでしまうと時に凶器となるが、それでもやはり生きていく上の原動力はすべて何者かへの、命への「愛」に尽きるのではないか。(Jan.18,2000) 3/8加筆10/24加筆

▼ドラマ「永遠の仔」 2000/6/26最終回

 原作のエッセンスをぎゅっと絞り出したようなすばらしい出来のドラマの、よりいっそうすばらしい最終回だった。ラストは原作の小説と少し変えてあった。原作では梁平のモノローグで終わるのだが、ドラマでは優希(中谷美紀)の手紙の朗読をかぶせて、梁平(椎名桔平)がクスの大樹にもたれかかりほほえむ姿、そして場面を切り替えて優希が突堤に立ち、海を見つめてほほえむすっきりとした姿で終わる。それまでの息が詰まりそうな閉塞感と絶望に満ちたドラマ運びが一転。きらきらと光が輝くような、カタルシスの果てにある救いと開放感に満ちた美しく静かなラストになっていた。ラスト改変は原作にこめられたメッセージをさらに映像・視覚的、印象的に、そして肯定的に捉え直したということか。言わんとするところがこちらに強く伝わってきた点でも説得力の点でも、ドラマの結び方のほうがわたしとしては好きだ。

 しかしこのドラマは本当に胸が苦しくなるほど重い、暗いドラマだった。登場人物もほとんど笑わなかった。笑ったとしても作り笑い(というのがわかる。確かな演技力)ばかり。それがやっと最終回で素直で自然な笑顔が見られた。過去を過去として自分のなかに受け入れ、ゆるし、そして未来への歩みを踏み出す。深い悲しみを抱えながらもそんな人は穏やかにほほえむことが出来るのだなあ、と。笑顔が心に沁みた。

「生きていても、いいんだよ。おまえは……生きていても、いいんだ。本当に、生きていても、いいんだよ」

『永遠の仔』(下)天童荒太 最後の一文より

 久坂優希を中谷美紀。有沢梁平(ジラフ)を椎名桔平。長瀬笙一郎(モウル)を渡部篤郎。早川奈緒子を石田ゆり子。YTVよみうりテレビ 月曜夜10時 4/10〜6/26放映。

▼ひまわり娘さん寄稿:『永遠の仔』感想文。2000/7/10。

▼その後。

 今もなお、『永遠の仔』で得たさまざまが心の中でゆっくりと熱くたぎっている。ますますこの本への思いが深くなっていっていき、わたし自身の組成までもが少しずつ組み替えられていっている、いや、自分で組み替えることが出来ているような気すらしている。思いの結晶化の過程なのかもしれない。

 「生きていてもいいんだよ」。生きてきたこと。生き延びていくこと。そして、静かに笑いながら生きていくこと。生を肯定してもらうこと。この本はわたしにとって永遠の一冊のひとつになった。2000/10/24

※bk1書籍紹介ページ 『永遠の仔』(上) (下)

このページの先頭へ

『あふれた愛』

著者: 天童荒太
出版:集英社
サイズ:四六判 / 333p
ISBN:4-08-774373-X
発行年月:2000.11.10発行

『あふれた愛』は、『永遠の仔』の執筆過程で生まれた。雑誌(初出誌『小説すばる』…筆者yukatti注)に発表し、その反響に『…仔』の表現も励まされた。今度は『…仔』に寄せられた声に確かな形で応えるため、この物語をすべて書き改めた。『…愛』が『…仔』を支え、『…仔』の読者が『…愛』を育ててくれたと信じている。

天童荒太 (帯より引用)

「とりあえず、愛」。激務の果てに倒れ、倒れたことで安らぎと幸せを得た夫。かわいくてたまらない一歳半の娘を育児中の妻。今の幸せを大切に思うあまり、夫は妻の心の中の悲鳴を聴くことが出来なかった。耳をふさいでしまった。そもそも夫婦とは、家族とは何なのか。愛情とは、人を想うとは。

「うつろな恋人」。疲れ、押しつぶされた心。求めても得られぬ無償の愛。

「やすらぎの香り」。変えることができるのは、これから先のことだけ。「大丈夫だよ」「やっていけるよ」、それで一歩が踏み出せる。あの人に伝えたい。あの人に言ってほしい。そして心の奥底では、いつか、自分で唱える呪文としてでなく、堂々と、自分で自分に言ってやれる日が来ることを切実に願っている。今日も生きてみよう…。

「喪われゆく君に」。大切なかけがえのない人とのたわいない日々。互いに想い合うこころの柔らかさ。

以上、四つの物語が収められている。カバー作品 舟越桂の「天使習作」。けなげで無垢でそのくせ傷ついている小さな天使。これは物語に出てくるひとりずつを見守る存在であり、また実はひとりひとりがこの天使なのである。物語のなかの彼女はわたしかもしれなかった。わたしのことも天使が見ていてくれる。天使像を包む柔らかな光。

個人的に、自分とオーバーラップする部分が多すぎて平常心では読めませんでした。これ書きながら泣いてます。でも救われた。

あまりいい感想じゃないっすね。(Nov.6,2000)

bk1書籍紹介ページ 『あふれた愛』

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.