香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【コミック】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

青池保子『サラディンの日』/栗原まもる『バガージマヌパナス』/西村しのぶ『ライン』/水樹和佳子『イティハーサ』/山下和美『不思議な少年』1/やまじえびね『LOVE MY LIFE』

青池保子   あおいけ・やすこ

『サラディンの日』

著者: 青池保子
出版:秋田書店 秋田文庫
サイズ:文庫 / 261p
ISBN:4-253-17601-1
発行年月:2000/12/10発行

俗世を捨て、清貧・貞潔を誓った修道騎士たちは、「聖戦」の名のもとにイスラム軍と戦う…!!中性アドベンチャー・ロマンの傑作!!

帯より

 テンプル(聖堂)騎士団のユーグ・ド・モンフォール(南フランス出身)、ニコラ・ド・クレマンジュ(北フランス出身)、ヨハネ騎士団のパオロ・アルベルティ(イタリア出身)の美形三人組が活躍する。彼らがとにかく格好良い。十字軍の時代。1187年5月のアッコン(イスラエル北部)から物語は始まり、1192年9月の休戦条約直後(リチャード・サラディン協定)で結びに入り1291年5月アッコン壊滅まで遠く俯瞰して終わる。


[読み始め]史実がばんばん出てくる。修道騎士団。自分の乏しい事前知識ではあれこれ謎の部分のある秘密結社めいたもののように、そしてナントカ公会議(ほんと、西洋史はあんまり知らない)で廃止になってしまった悲劇的な集団のように捉えていた(※注)。のであるが…この漫画ではどう描かれているんだろう。楽しみである。

※注。 調べた。テンプル騎士団は1118年創設、1128年トロワ公会議で教皇の正式な承認をうけ、12世紀末までには十字軍の中心としてヨーロッパにおける富と名声を集める地位にのぼりつめ、超エリート集団となる。が、肥大化した組織は次第に堕落していった。また、フランス王フィリップ4世の騎士団への圧迫(借金踏み倒しと中央集権達成のため)や妬みもあって「異端」と糾弾され、1312年、ヴィエンヌ公会議で正式に解散を命じられる。最後の騎士団総長ジャック・ド・モレーは火刑に処された。テンプル騎士団の会員と財産はヨハネ騎士団に移される(が、テンプル騎士団の最後については様々な伝説?があるらしい)。ヨハネ騎士団は現在のマルタ騎士団へとつながっている。ちなみにマルタ騎士団は領土無き国家として国連にオブザーバーを派遣し、コソボ紛争では医療活動に従事するなど活躍している。


[読了]面白かった。でも読み足りない感じ。ページ数が少なすぎるよぅ。彼らの活躍をもっともっともっと読みたい〜。サラディン(サラーフッ・ディーン)はもちろんのこと、リチャード獅子心王やフィリップ尊厳王、フリードリヒ赤ひげ王が出てくるのだけれど、彼らがどのような人物かといったかったるい説明を抜きに、いきなり話中人物として登場する。つまり前提として彼らや歴史についての最低限の知識を持っているのといないとでは、この物語の楽しみの深度が大いに違ってくるのである。でも作者はそれをわかっていて描いているのだから、あとは要するに読者次第ということだろう。

 あーあーあー。ユーグたち三人は聖地を駆けめぐる。未熟者ユーグ、感情豊かなパオロ、いと高き(それでも脆く繊細で、実は包容力のある男)ニコラ。彼ら三人は聖地を駆けめぐる。現在のイスラエル・パレスチナ紛争やガザの街の中継映像が脳裏をよぎる。時は脈々と続いてはいるけれども歴史は遠いところまで来てしまった。青池保子が描く美しいおとぎの国のようなエルサレム、ガザ。滅びの前の栄えがどこかはかなく夢の楼閣のよう。だがこれは夢であって夢ではない。

 ヨーロッパの血なまぐさい歴史の一断面。すがすがしい修道騎士団三人組が悲しい。

三人の平騎士の特命など記録にも残らんさ

P.102 ユーグとパオロの会話より

 おもろうてやがて悲しき、なお話。(Nov.14,2000)

bk1書籍紹介ページ 『サラディンの日』

このページの先頭へ

栗原まもる   くりはら・まもる

『バガージマヌパナス』 〜わたしの島の物語〜

著者/栗原まもる 池上永一・原作
講談社コミックスデザート  2000/3/13発行
ISDN:4-06-341079-X

 暖かな風ははるか南西から吹いてくる――――――…… (p.2)

 空は青く、海はきれい。風は暖かい。新鮮で美味しい食べ物。美しい南の島に住む仲宗根綾乃19歳。のらくらと怠惰に暮らしている。いつものガジュマルの大樹の下で、相棒にしてドゥシグァー(親友)オージャーガンマー(86歳。!)といつものようにユンタク(おしゃべり)、そこで綾乃は何気なく不思議な夢の話をした。それを聞いて、「神様が綾乃にユタになるようにお告げをしている夢なのだ」とオージャーガンマーは言い切る。驚く綾乃。実はオージャーガンマーはやはり若いころ、同じように夢で神様にユタになるように言われたのだった。なのにそれに逆らってユタにならなかったがために神罰が下り幸せになれなかった自分の人生を思い、愛する綾乃には同じ道を歩ませたくないと、ユタになるようにすすめるオージャーガンマー。商売敵…ライバル・ユタ出現を恐れて妨害工作をする島一番のユタ、カニメガ(55)の存在も綾乃にとっては鬱陶しい。

 で、フユクサラー(怠けもの)綾乃はユタになるのが嫌だったのだが実際に神罰を与えられ、その過程でいろいろな出来事があってついにユタとなったのだった。もともと心霊的な力が強い綾乃は看えなくてもいいものまで看えてしまう。ユタになった綾乃にますますストーカー的につきまとうカニメガ、良いっす。があがあ吠えながら本気。ユタになった綾乃を教え導き、助けているわけで、人情のある女なんだほんと。

 島人(シマンチュ)・綾乃ののびやかさ、明るさ、島の海と空が全編に渡ってかぐわしく流れる。神様が生き生きしていて自然。綾乃の暮らしぶりやユタの仕事ぶりを描きながら、先祖崇拝、死者を痛む気持ち、思い出を大切に思う心が存在することの豊かさをも示している。生と死は同居しているのだ。綾乃とオージャーガンマーが親友である、これが友情の始まりから…実にナチュラルで美しくてしかも切実で、良い。綾乃が光を看てしまったころからのラスト20ページくらい、ほんと泣けました。

 原作は 『バガージマヌパナス』わが島のはなし 池上永一(文春文庫)。

 わたしは沖縄に行ったことがない。風や光、空や海の色、空気の感じが自分の体験として分からない。行ってみたいなー。それと、ウチナーグチを織り交ぜて書いてあって、その沖縄ことばがわたしにはわからないんだけれど、ウチナーグチの台詞に続けてカッコ内に書かれているナイチャームーニー(共通語)からよく考えてみると古語の音韻転化(沖縄では母音がaiuしかないところが多い)であったりしていて、何にせよいちどは沖縄に行ってみたい。(Feb.10,2001)2/11加筆

bk1書籍紹介ページ 『バガージマヌパナス』 〜わたしの島の物語〜

このページの先頭へ

西村しのぶ   にしむら・しのぶ

『ライン』LINE(1〜2巻)

著者: 西村しのぶ
出版:講談社 ワイドKC kiss
サイズ:A5判 / 160p(1) 157p(2)
ISBN:4-06-337367-3(1) 4-06-337421-1(2)
発行年月:1巻…1998/8/7 2巻…1999/12/9発行

 西村しのぶの描く世界は、精神の贅沢と心意気にあふれている。ちっとばかしお財布を気にしたあとに、もの慣れた物腰で昼間からシャンパン飲むみたいに。。

 「スイートで激あま」(第1巻巻末『しのぶのPRODUCTION NOTE』より)、贅沢で清潔、お洒落でシンプルシック。享楽的で、どこか古風で筋が通っていて、粋。読んで幸せな気分になる恋愛マンガ。ひとを好きになる、ひとから好かれる。それは人生で最高に楽しいとき。そんな快楽的な空気が自然なかたちでこちらに伝わり、心のうちをなめらかにやわらかに満たす。

 リツコ。1968.5.29生まれ、ブティックを経営しているデキる女性で、離婚歴あり。邦彦、リツコの店と同じビルに入っているカフェ―リツコは常連客である―でウェイターのアルバイトをしている学生、彫金アクセサリーと帽子制作にチャレンジ中。彼が作った帽子をリツコが一目惚れしたことがきっかけで、邦彦とリツコは恋人になる。推定年齢差は10歳くらい。だがそれ以上に二人は全く違う立場の人間なんである。リツコはブティック経営者としてなかなかやり手、成功しているといっていい。懸命に仕事に励み、自分を成長させるよう努力し、実際に成長し、その結果自分の足元が少しずつ見えてきてそんな己に自信を持っている人間。邦彦はこれからのまっさらな青年。うぶで、純真で、やわらかで、甘ったれ。そんな二人、どこに惹かれあっているのかというと、まずは互いのうちにある物事への一途さと、内包している優しさなんではないかと思う。もちろんそれ以外にも。

 「貧乏とか自立とか反抗とかゆう要素は省いた」(同PRODUCTION NOTE)作品、らしく、気持ちいいほどたっぷりと甘さが全編に流れている。だが、その甘さの芯には人間心理への鋭い洞察や示唆、ひとのしたたかさと脆さが存在している。そして、ものの道理、大人としての矜持、人生への責任、といったものか、そんなしっかりした一本の糸が『ライン』を強靱でしなやかなものにする。

 登場人物はスタイリッシュでシック。貧乏くさくなく、過剰に贅沢ではなく、それでも実は贅沢で(それをひけらかすことは決してないが)、質の良いものが好き。上品。享楽的。新しい物好きで良さそうと思えばぽんぽん飛びつく。そのくせ古風で頑固なところもある。開放的で、粋で、必要なときには根性入れてきちんとカッコつける。さばさばとしており、誇り高い。そして少しばかりおっとり、ぼおっとしたところがある(笑)。…これらはたぶん、特に京阪神地域において一般的に流布している神戸っこのイメージとくっきり重なる。少なくともわたしたち世代では(今の若いこのことはよぉわかりません…神戸を離れて数年経ってしまったし)定着している、と思う、神戸の人間の特徴というモンでしょう。実際にもある程度あてはまっていると思う。すなわち、神戸とそこに住む人間の特質はそのまま西村しのぶ作品の象徴のひとつとなっているのである。

 そんなわけで当然ながら、さりげなく、神戸が舞台。さりげなく、としたのはこの作品においては舞台の街を露骨にはあからさまにしていないような気がしたから。「神戸」という言葉は作中一、二カ所ほどしか出てこない(わたしの読みおとしもあるかもしれないけれど)。ただ、神戸を少しでも知っている人間なら地名や風景によって一瞬でわかってしまう(笑)。BALとセンター街と六甲アイランド、中央図書館らしきカットも。でも実在しそうなのに場所が思い当たらない場面もいくつか。その事実が少し寂しい。(Dec.13,2000)

わたしは街のナチュラリスト
心はヒッピーよ (1-p.123)

急にキスしても
身体が逃げなくなった
あの子とわたしは安定期にはいった (2-p.6)

bk1書籍紹介ページ 『ライン』

このページの先頭へ

水樹和佳子   みずき・わかこ

『イティハーサ』(集英社ぶ〜けコミックス全15巻 ハヤカワ文庫全7冊)

著者: 水樹和佳子
出版:早川書房 ハヤカワ文庫JA
サイズ:文庫 全7冊
ISBN:4-15-030639-7(1) 4-15-030641-9(2) 4-15-030643-5(3) 4-15-030645-1(4) 4-15-030646-X(5) 4-15-030649-4(6) 4-15-030651-6(7)

▼2000年3月 初読時感想

 子供のころわたしは、母の書棚にあった大きな分厚い本をこっそり読むのが好きだった。古事記や日本書紀、万葉集、古今和歌集、枕草子、お伽草子など…。これら日本古典文学の現代語抄訳は、わたしをどこか遠い、美しく懐かしいところへ連れて行ってくれた。日本語と日本の美しさ、不思議さに胸がいっぱいになった。

 この『イティハーサ』は氷河期が終わった頃…およそ12000年前の日本が舞台の、美しく壮大な神話的物語。友人が激賞していたのに触発されて手に取ってみた。確かに。魂を奪われる素晴らしい作品。心身が浄化される思い(これほど深く思って良いものなのか…果たして)。伏線を詳しく書くと読み解く楽しみが無くなってしまうので簡単に。目に見えぬ神々を信奉する部族のものたちと、目に見える神々・それに奉する人々たちが相対し、交わる。混沌・再生・情報の拡大・新宇宙。最後に残るのは 「幸せに…」という言葉の響き。

※以下は個人的感想など。今現在、通読は一回のみ。とりあえずざっとラフにまとめてみました。おそらく後に書き直すことになると思います。ご了承ください。

 そもそも日本は八百万の神々の住む国=多数神のおわす国である、ということが作品のベースになっている。ところがそこに住む人々は神々を忘れ、日々忙しく暮らしている。自然を敬い、その営みに従うことを忘れ果て。そのようなどこか殺伐とした生活を送るうちに、例えばカルト宗教に身をゆだねるようになる人々もいる。その人々を白眼視しがちな「まっとうな」人々。だが、その人たちがなぜそういった宗教にすがらざるを得ないのか、どうすればみなが社会の中で生きていくことができるのかといった根本の問題からはなかなか考えられず、さまざまなものを受け入れる力を失いつつある…そんな社会も、実は資本主義競争社会というテーゼに支配されているかもしれない。この作品は自分の悩み苦しみ、ひいては自我そのものを(宗教)指導者に預けることではじめて得ることが出来る平安の無意味さはかなさ、恐ろしさに警鐘を鳴らしてもいる。その一方で、日本は唯一神の宗教はなぜか他国のように布教が成功しない、不思議の国でもある。…決して「無宗教」のくにではなく、多くの神々がおわすのだというのがそこに住む日本人のこころのどこかに染みこんでいるのかもしれない。しかし、唯一の神を信じる民にはそれなりの背景や心象風景があるはずだ。厳しい自然の中では唯一神しか存在を信じることが出来ないのかもしれないし。そのあたりをもう少し、とこれは無理な無い物ねだりである。物語のありようとはややずれてしまうので、読み手のほうで考えていくしかないことだろう。

 登場人物はみなくっきりとしており、痛々しく美しい。我々の…わたしの悩み苦しみと同様のものをそれぞれに背負っている彼らに、少しずつ自己を投射して読むことが出来る。個人的には青比古クンにかなり、自己投影してしまいました。

 ひとときの(しかし永遠の)夢を見させてくれる。遠い場所へさらっていってくれる。「宇宙」を感じることができる。万葉集のページをめくっていたあのときのように。(Mar.19,2000)3/20一部加筆


▼2001年3月8日 再再読時感想

bk1書籍紹介ページ 『イティハーサ』(ハヤカワ文庫)全7冊へ

このページの先頭へ

山下和美   やました・かずみ

『不思議な少年』 a Wonder Boy 1

人間って不思議だ…。終戦直後の日本。19世紀末のロンドン。戦国乱世。そのどこにもあの不思議な少年がいる。傑作。

著者: 山下和美
出版:講談社 講談社モーニングKC
サイズ:B6判 / 254p
ISBN:4-06-328772-6
発行年月:2001.10.23

 うー。すごいっすね。すばらしいです。凄みを感じる。マーク・トウェイン『不思議な少年』[私の感想]の世界にさらに東洋的な側面と山下さんご自身独自の解釈・思索も加えられていて、深いです。


 青木みやさん(Life and Diet)に昨日、お豆のカレー2001/10/29「(読了)『不思議な少年』」(感想はその後、感想格納場所に移動)を拝読した感想メールをお出ししました。内容は下のようなこと。フォームメールの気楽さでとりとめない文章、また字数制限で切りつめて若干言葉足らずのものになっていたかもしれません、すみません。

 なお本作とマーク・トウェインの『不思議な少年』との関連性についてですが、わたし自身がそれを知ったのはある友人から雑誌掲載を読むように勧められ、そのときに彼から教えられたのがそもそもでした(トウェインの『不思議な少年』も彼から借りました。ありがとう)。この漫画は先に述べたようにトウェインの『不思議な少年』のオマージュであり、また、小説をモチーフにして生み出された作品なんだなと思ったりします。

 …と思っていたら、山下プロのサイト天才柳沢教授ゼミナールの日記(山下プロ日記)6/30(土)「応援してくれた方々へ」、山下和美さんご自身が不思議な少年についてお書きになっておられる一文です。そのなかにマーク・トウエインのイメージ云々と述べられていました。

 …時空を超えて人と関わる。あの少年のまなざしは少し萩尾望都『ポーの一族』(好きな漫画です)とも共通するようにわたしには感じられました。透明で、人間を映し出す。少年は人間を見つめる。人間もまた、少年を通して自分自身を見るのです。そして永遠の生であるだけにポーよりもさらに透明で強靱です。


ここから、ネタバレあり

山下和美『不思議な少年』1 収録作品
 【第一話】万作と猶治郎【第二話】エミリーとシャーロット【第三話】狐目の寅吉
時代昭和20年から19世紀末室町末期
場所日本イギリス日本
少年の名前木武猶治郎(きぶゆうじろう)エドワード千世丸(ちよまる)
掲載モーニング2001年13号モーニング2001年23号モーニング2001年30号

※表内容…天才柳沢教授ゼミナールの「不思議な少年」コーナーを参考にさせていただきました。

 青木さんの感想(10/29)を拝読しまして、寅吉の顔が格好いい♪などは同感です。でもわたしとはかなり読後感が違うな、と正直驚きました。違いはたぶん、わたしが既に小説を知っており、漫画に小説世界がだぶって共鳴してしまっているせいもあると思います。でもこの漫画のほうを単独で読んだとしてもやはりわたしは凄みを感じると思う。凄みがありすぎて怖いくらいでした…(あ、『天才柳沢教授の生活』は2作品ほどしか読んでおりませんのでそれと比較しての話だったらすみません)。寅吉の話はやはり「悪人正機説」とクロスしているのだろうか。ラスト、泣けました^^;。

 少年は偽善は嫌い。人間から偽善をはぎ取る。人間ごときが考えうる「善悪」の卑小さよ。でもその人間が、人間自身が、己の深い闇を見つめ、それでもなお強い心で己の生を変える、そういうときに立ち現れる絶対的な「善」…。克己と、全き生の物語でありますね。

あと…

つまり本編は別にあるので、漫画の方では少年の存在なんかについて説明をしてないということなのでしょうか。ううむ。

とのことですが、「少年の存在」を「正体」と考えまして以下。

 小説『不思議な少年』(原題:THE MYSTERIOUS STRANGER)でも「不思議な少年」の正体はなかなか明確には説明はされません。最初のほうで「君はいったい誰なのだ」という問いに少年自身が「天使だよ」と軽やかに答えます。しかし彼の名前は「サタン」…。さらに読み進め、小説の最後まで読んでもやはり少年が誰なのか、何なのか、なぜ存在するのかは…個々人がどの程度どう理解するかにかかり、人によっておそらくかなりその認識と理解が違ってくるんだろうなとと思います。最終的にはもしかしたら少年なんてものは実在しておらず、自分が想像した夢・幻であるのかもしれません。

 物語の途中途中でも少年は分別くさくさまざまなことを語っています。自分がどんな力を持っているのかを示しもします。しかしその言い分・やりようは理不尽に思えることが多い。理不尽で納得しがたいことを人間はどう受け止めるか。

 わたし自身は…「不思議な」少年なのだから不思議のままが当然でそれでいいと思っています。いますが、しかし漫画では漫画の宿命として、それと山下さんの解釈として、明確に少年の「正体」が絵として描かれることで現れていますよね。その姿は天使であったり、仏であったり。そして1話ごとにカタルシスがあることで「この話で何を言いたいのか」もかなり明快に示されているようにわたしには思える。その現れの違いに良い悪いはありません。小説と漫画の表現スタイルの相違でもありさらにそれを超えて、トウェインの小説ではTHE MYSTERIOUS STRANGERであったのが山下さんの『不思議な少年』ではa Wonder Boyとなっている違いであり、違いはまさにこの山下『不思議な少年』の優れてすばらしい点の表出だとわたしは思います。まさにワンダー・ボーイ!小説『不思議な少年』に比すると少年がより少年らしくあり、また、小説にはない清々しさや清らかさ、明朗な力強さが生まれていて、独自の美しさがこの漫画にはあるように思えるのです。こういう作品をリアルタイムで読める幸せをかみしめつつ。(Oct.31,2001)11/1加筆・一部修正

bk1書籍紹介ページ 『不思議な少年』1

このページの先頭へ

やまじえびね   やまじ・えびね

『LOVE MY LIFE』 [ラブ マイ ライフ]

泉谷いちこ18さい学生と城島エリー21さい大学生、ふたりの恋物語。静謐で清潔感ある絵。ピュアだが心が熱くなる。

著者: やまじえびね
出版:祥伝社 フィールコミックス255
サイズ:A5判 / 192p
ISBN:4-396-76255-0
発行年月:2001.9.15

 泉谷いちこ18さい学生と城島エリー21さい大学生、ふたりの恋物語。余白がきれいな静謐で清潔感ある絵。ピュアだが心が熱くなる。切実で、輝きのあるラブストーリーだ。クールでハッピィであろうとする若い人の姿はきれいだ。大人もきれいだ。アイラブマイライフ。「ここからはじまる」感覚が漂い、すがすがしい。

 エリーの台詞でむちゃくちゃいいのがあった。p.192

誰のせいでもない
何が原因でもない
ただこれがわたしなの
わたしの感じ方だけが
わたしを作って
いるのよ

 いいなあ。洒落すぎるほど洒落ていて、きりきりに冷えた白ワインのようなんだけど、良い台詞良いシーンがいっぱいある。まだまだ若いふたりのこれからが好ましい。(Jan.16, 2002)

bk1書籍紹介ページ 『LOVE MY LIFE』

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.