香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【海外タ行の著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

ジェフリー・ディーヴァー『ボーン・コレクター』 『コフィン・ダンサー』/マーク・トウェイン『不思議な少年』

ジェフリー・ディーヴァー  Jeffery Deaver

『ボーン・コレクター』

著者:ジェフリー・ディーヴァー著 池田真紀子訳
出版:文藝春秋
サイズ:四六判 / 471p
ISBN:4-16-318660-3
発行年月:1999/9/20第一刷

原題: Jeffery Deaver, THE BONE COLLECTOR, 1997.

 暑い夏の盛りのニューヨーク。金曜日午後10時30分から月曜日午後10時までの緊迫した時間経過を描く、科学捜査もの。主人公は元ニューヨーク市警の科学捜査本部長、世界最高の犯罪学者といわれていたリンカーン・ライム。数年前に起きた鑑別中の事故により頸椎骨折、現在は四肢麻痺。自宅寝室のベッドに横たわって過ごしている。ある日、市警のかつての仲間が、連続殺人犯「ボーン・コレクター」事件捜査の助言を求めに彼の寝室にやってくる。そしてついには彼の寝室が捜査本部となり、ライムと「ボーン・コレクター」との知恵比べが始まるのだった。

 登場人物は多士済々で魅力的。リンカーン・ライム…天才的な頭脳の持ち主にしてひねくれ者、毒舌を吐きつつも内心は葛藤で苦しむ繊細さがある意志の人。アメリア・サックス…モデルをしていたほどの美貌の持ち主、天性の警官魂と根性を持ち、自傷行為がやめられない。深い心の傷を隠し持っている。ライムの手足となって働くうちに二人はお互いに惹かれあうのだった。トム…口うるさくライムに語りかけながらも素晴らしく献身的で有能な、ライムの介護士。市警の優秀な刑事たち…ライムとかつて共に働いた刑事・ロン・セリットーや若きジェリー・バンクスなど。

 物語には科学捜査が細かく書き込まれている。現場での鑑識の方法、そこで集めた証拠物件を機器を使って鑑識していく模様など。そこから「安楽椅子探偵」的にライムが推理を巡らせ、実働部隊が動くという塩梅。もちろんボーン・コレクター…連続殺人鬼についても詳細に、沢山書かれている。被害者の様子も。無惨な遺体についても。第三人称で書いているという点を生かし、スピード感を持ってぐるぐると視点を動かし続けている感じである。といってもやはり主人公ライムの視点が中心になっているのだが。

 ライムにとっては証拠物件がすべてであり、犯人に近づく最短の道である。彼は証拠物件から犯人の人格を得る。犯人となって物事を考え、あたりを見ることが出来る。ということで、この『ボーン・コレクター』を読んで連想し思い浮かべたのはやはり、パトリシア・コーンウェルの「検屍官」シリーズ。全体的にかなり似ている面はあり。設定や謎解きの方法が似ているから仕方ないのか。個人的な評価としては、ジェットコースター的スピード感やコンパクトなまとまりとしてはこちらが上、人物の掘り下げや読後の余韻はコーンウェルが上。コーンウェルの作品のほうがわたしの好みに合っているし、全体としても評価は上。この『ボーン・コレクター』は最後はいかにも「続く」という感じで終わっており、筋立てにおいても甘さを感じる(犯人像がその犯罪の残虐性に比してどうしても弱いものとなっている、など。ネタバレなので詳細は伏す)。だがそれはある点では作品のエンターテイメント性を示しており、また読後感に一種の爽やかさ、ほのかな甘い明るい余韻を付与していることにもなっていて、一概にマイナス材料であるとはいえないだろう。

 障害者問題、女性問題、心身への傷からの回復…といった、様々な「人間の尊厳」に関わる事象が物語内で言及されており、この「尊厳」がテーマとなって全編を貫いている。残虐な犯罪を取り上げた小説でありながら、ヒューマニズムと人間というものへの希望、未来を感じた。途中からは流れに乗って一気に読破。楽しませてもらった。面白かったです。(Mar.15,2000) 3/19加筆

bk1書籍紹介ページ 『ボーン・コレクター』

このページの先頭へ

『コフィン・ダンサー』

著者:ジェフリー・ディーヴァー著 池田真紀子訳
出版:文藝春秋
サイズ:四六判 / 454p
ISBN:4-16-319580-7
発行年月:2000/10/10発行

原題: Jeffery Deaver, THE COFFIN DANCER, 1998.

主人公 リンカーン・ライム…科学捜査専門家。元ニューヨーク市警科学捜査部長。アメリア・サックス…ニューヨーク市警察官。ライムの助手。

 ほとんど一気読み。今年読んだ本の中でも三本の指に入る、飛び抜けての読みやすさと面白さがあったように思う。

 リンカーン・ライム・シリーズ第二作目。スリル満点、エンターテイメント的にぐいぐい先を読ませる腕力ときたら圧倒的である。だがいやみ臭さはなく、また一段と筆がこなれている感じ。シリーズ前作『ボーン・コレクター』の一年半後の設定。格段にパワーアップ、科学捜査もコンピュータも。そして面白さも!

 事件を無事解決するための制限時間が決められており、その間に犯人を捕まえなくてはならない、というパターンは前作同様。ただ、今回は実行犯の一人は冒頭早々から読者側にははっきり明かされる。で、リンカーン達がどのように犯人を突き止め、逮捕するかというのを読者は眺めるという塩梅。

 なんだぁ、じゃ刑事コロンボ的ドラマかぁ、かと思いきや。そう一筋縄ではいかないのであった。

 幾重にも幾重にも仕掛けられた謎。どんでん返し。衝撃の新事実。でも、ちゃんとそれら推理や事実の根拠となること、ネタ、伏線などはきちんと文中に書いてあって、後から読み直せばなるほどなあと思う。フェアな書きくち。いやあ、ほんと楽しめます。今回の犯人は前作と違って、プロの殺し屋。クールで計算高く、賢い。犯人に甘さと隙が無いことから、追う側と逃げる側の力と力のぶつかり合いで物語は白熱する。

 それとこのシリーズの特徴ともいえるのだが、リンカーン・ライム、アメリア・サックス、セリットー、バンクス、メル・クーパーといった面々(前作も登場した)によってなるリンカーンのチームの雰囲気がとても良い。各人それぞれ強くて高いプロ意識を持ち、全力をふるい、なおかつ力を合わせて犯人を追う。お互いなんのかんの言いつつ、無意識のうちに互いのことを尊敬しているのである。認めあう。見直したりもする。そんなチームの雰囲気の良さが、読んでいての心地よさ、読後感の暖かさにつながっているのだと思う。

 刑事ローランド・ベル、パーシーといった今作品の登場人物もみな魅力的。そして忘れちゃいけないリンカーンの介護人トム(有能で格好いい)!これら脇役陣もすべて人物像が手を抜くことなくくっきり生き生きと書かれていて、この小説を質の高い読み応えのあるものにしている。都会的な繊細な感情、感覚が描かれているのも魅力の一つである。小道具も細かく書かれていて楽しい。

 ただ、繊細でありながら文学・芸術的な深みの方向には入っていかず、あくまでもエンターテイメントな高み…クライムフィクションとしての面白さの追求に徹している潔さがあるようにわたしには感じられた。

 さて、リンカーン・ライムは科学捜査専門家。科学捜査のすさまじさときたら。プロファイリングや検屍とはまた少し違う、地道に証拠物件を集めそこから犯人を追いつめていくという捜査なわけだが、そのさまは実に説得力がある。地に足がついた「確からしさ」があるのだ。それはやはり形ある「モノ」がそこにあるからかもしれない。

 専門家像のご多分に漏れず、リンカーンは科学捜査専門家としてのプロ意識や「鑑定」という仕事への執着と自負があまりにも強く、それがため例えばプロファイラーをはっきり小馬鹿にしていたりもする。が、リンカーンの徹底した現物主義的捜査方法を見ているとそれもまあ得心がいくのであった。だが同じく今ひとつ疑い深く見ている刑事の聞き込み仕事、説得力などについては、捜査途中でその素晴らしさを認め、認識を新たにし内心賞賛したりもしている。だからもしもプロファイラーとチームを組んで捜査し、見事な仕事ぶりを直に知ったならきっと彼は認識を少し変えるだろう、と思う。このあたりに見えるように作者はリンカーンの内面や性格を長所短所両面、きちんと過不足なく書いている。

 この小説を読んで、何か「文学的」な心揺さぶられる感動が得られる、ということはないだろう。が、クライムフィクションを読む楽しさを純粋に満喫できる。科学捜査にも触れられる。四肢麻痺等、障害者や弱い者への視点もしっかりしている。繰り返しになるけれど、最後にもう一度。実に面白い小説であった。最後のシーンは少し洒落ていて、良い。いかにもいかにもエンターテイメント最先端の国・アメリカの小説である。(Dec.26,2000)

bk1書籍紹介ページ 『コフィン・ダンサー』

このページの先頭へ

マーク・トウェイン  Mark Twain

『不思議な少年』

著者:マーク・トウェイン作 中野好夫訳
出版:岩波書店 岩波文庫
サイズ:文庫 / 251p
ISBN:4-00-323111-2
発行年月:1999.12

原題: Mark Twain, THE MYSTERIOUS STRANGER, 1916.

[あらすじ]16世紀末のオーストリアの小村イーゼルドルフが舞台。語り手の少年「わたし」テオドールの前に、サタンと名乗る美少年が突然現れた。テオドールと友人たち三人の少年は、サタンの語りや、彼が見せる不思議な世界に魅入られいつしかその世界に入り込む…。やがてサタンの魔術で村の人々の運命が変わりもし、人間の生死の有様、人間の醜さを少年は知ることになるのであった。

 読み終えての雑感。うーん、暗い。読み終わったあと顔を上げると世界がほんの少し歪んで見えたよーでもあり、特に途中の、人間の愚かさ、集団心理の怖さを描いた部分ではずきずきしましたね。自分はどっちかというと…自分で思ってるだけだけど、いちおう反対の声をある程度の声を上げてもの申すものの、でもそのあとは怖いから…決して石を投げない(ことで異端視されて変わり者扱いされる)、でも、石を投げる人を止めはしない、流れに身を埋めて沈黙しちゃうタイプなのかもしれない。でも、

人生そのものが単なる幻じゃないかね。夢だよ、ただの

まもなく君は、果てしない空間の中で、完全に一人になる。友もなく、仲間もなく、無限の孤独の中を永遠にさすらい歩くのだ。

『不思議な少年』11章より

といった最終章は、わりに抵抗無く飲み込めたというか逆に全体の救いともなって腑に落ちました。つまり「不思議な少年」サタンも、テオドールの夢…想像の産物であり、幻想の中に存在しているに過ぎないということでもあったのだけれど。日本の中世の文学、例えば平家物語なんかにも顕著に現れてる思想…無常観と明らかに通底しているようで、なんだろう、なにかしっくりと馴染みある考えという感じすらしました。ああやっぱりそう考えると、じゃ、どうなんだろう、今生きてる自分は…とかどんどん考えてしまうンだけど。人生は夢幻に過ぎないのなら、より美しい夢を見たいとか思ってしまうし、まだそのあたりは自分なりに整理がついていません。

人間五十年、下天の内を比ぶれば、夢幻のごとくなり(『敦盛』)(Mar.8,2001)

bk1書籍紹介ページ 『不思議な少年』へ

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.