この論文は1991年に書きました。若書きであり浅学非才、すべての面にわたって拙いものですが、内容についてはあえてそのまま掲載しました。文章表現については全体に句読点の打ち直しや表現の統一などを行い、若干改めました。また、文中に出てくる作品の中で現在Web上で電子テキストの形で読めるものについてはそのページへハイパーリンクすることにし、他には作品文献の出典などを附記・詩を部分引用から全編掲載に変更するなどしました。(2002.1.25)
宮澤賢治の作品を語る際、「賢治文学の集大成」と言われている『銀河鉄道の夜』は、避けて通ることの出来ない重要な作品である。だが、いわば最大の「問題作」でもあった。
なぜなら、賢治の作品のすべてが「本質的に未定稿」(原子朗『鑑賞日本現代文学』13)とはいえ、『銀河鉄道の夜』は欠落部分を持つ未定稿であり、しかも本文が全集が出版される毎に変わるという不安定な状態が長く続いたことから混乱が起こっていたからである。
その状態は校本宮澤賢治全集(筑摩書房、1974年。以下『校本全集』とする)の出版で終止符がうたれた。現存原稿から、それぞれの前段階をもとに手入れ、加筆等を施した第一次稿から第四次稿の四段階の形態が確認されたのである。そして、段階的内容的にも大きな区切りがつけらえることから、第三次稿の最終形態を『銀河鉄道の夜』の「初期形」とし、また第四次稿の最終形態を『銀河鉄道の夜』本文―「最終形」として、九巻と十巻にそれぞれ収めている。
『銀河鉄道の夜』の成立年代は特定できない。しかし、現存原稿の裏書きや書体等から判断して、四次にわたる稿の成立には、大正十一、二年(1922,3年)頃から昭和六、七年(1931,32年)までの約十年がかけられていると考えられている(『國文学』第31巻6号)。それだけの長い年月がかけられた改稿によって、「初期形」と「最終形」で本質的に何が変わり、何が変わることなく受け継がれたのか。それを本論で考察したい。
このことを私が考え始めた契機は、初期形と最終形各本文の読後感の違いである。私がかつて最初に親しんだ『銀河鉄道の夜』本文は、筑摩昭和42年版全集を底本にしたもの―つまり初期形と最終形の混合型テキストであった。その時覚えた感動と、のちに最終形―現在の『銀河鉄道の夜』本文―を読んで覚えた感動の、違い。心に残るものの違い。それが私の心に引っ掛かっている。
もちろん両者はどちらも『銀河鉄道の夜』に変わりはないのであるから、違いより共通点のほうが多い。しかし、初期形と最終形として各本文が安定した今日は、両者を比較して、差異の成因や変化の結果、また共通部分や完成度が高まった部分を明らかにしていくことが可能である。
これらの作業を通じて、先に述べたような、初期形と最終形の主題―ひいては『銀河鉄道の夜』の核となる本質を見つけていきたいと思う。
校本全集第九巻及び第十巻に掲載されている『銀河鉄道の夜』の校異を参照にして、ここではおおまかな梗概のみ示す。
この童話の現存草稿は八十三枚であるが、そのうち六十七枚が初期形の段階に使用されており、これに対して最終形は全八十三枚のうちの七十八枚半で成立している。
最終形 | 初期形 |
---|---|
一、午后の授業 | 最終形の一〜三章はなし。 |
〔二、〕活版所 | |
三、家、 | |
〔四、〕ケンタウル祭の夜、 | 「ジョバンニの切符」の章の終末近くまでは最終形とほぼ同じ。その後は大きく異なる。 |
〔五、〕天気輪の柱 | |
〔六、〕銀河ステーション | |
〔七、〕北十字とプリオシン海岸 | |
〔八、〕鳥を捕る人 | |
〔九、〕ジョバンニの切符 |
初期形と最終形の構成上の大きな差異の第一は、初期形が「ケンタウル祭の夜」から始まっていることである。
『銀河鉄道の夜』最終形本文は、一〜五章の祭が行われる夜の町でのジョバンニの行動、六〜九章途中の銀河の夢、そして最後の夢から覚めて町へ戻る部分という、大きく三つに分けることが出来る。初期形はこのうち、第一部分の一〜三章の内容を、「ケンタウル祭の夜」の一章の中に要約の様な形で含んでいる。それらの多くはジョバンニのモノローグとして書かれており、ジョバンニの淋しさという側面は強調されるものの、慌ただしさは免れえない。
先に触れたように、初期形では「ケンタウル祭の夜」が冒頭であり、最終形の「一、午后の授業」から「三、家、」は後で加えられたのであった。つまり、四章「ケンタウル祭の夜」からが『銀河鉄道の夜』本編であり、一〜三章は序章、導入部にあたるのである、といえる。
この序章があることが、重大な役割を持っている。登場人物の紹介や背景、町の様子を詳細に語り、伏線をより細かくはっきりと張ることが可能なのである。自然、最終形はリアルさをも増している。同時に時間の流れが緩やかに、明快になっている。
構成上の大きな差異の第二は、九章の末尾からの、ジョバンニの夢の覚めぎわ以降の違いである。削除と原稿の差し替えをして、大きく内容が変えてある。
以上あげてきた二点の差異について、まず物語の進行に従いつつ、第一の差異については、重要なモチーフを軸にしてそれらの作品中での取り扱われ方を分析していきながら考察したい。
その次に、第二の差異についてを、構成と内容面から、初期形最終形それぞれに考察したい。
(まことのことばはここになく
修羅のなみだはつちにふる)(『春と修羅』部分)
賢治の語彙は凄まじいほどに幅広い。しかし作品が難解であるのは内容が難解なのであって、語彙自体が難解なのではない。彼の用いる言葉は本質的に「平明さと明晰さ」で「一義的」、「明示性」に富み、根拠、実証性を持つ、と原氏は述べている(『鑑賞日本現代文学』13)。「まことのことば」を求め続けた賢治は、作品中で言葉を実証性のある、あるイメージを一義的に意味するものとして使ったといえよう。そのうえで「まこと」を探し、ひとに伝えようとしていたのである。
賢治のキーワードともいうべき言葉、モチーフは、やはりこの『銀河鉄道の夜』中にも使われている。その中でも特に作品中で伏線として重要な位置にあるものの「一義的」な意味と、それらが作中に喚起するイメージを最終形を中心にして考え、それを切り口にして、初期形と最終形の差異を示したいと思う。
「牛乳」がこの作品の中で重要な意味を持っていることについて、天沢退二郎氏は「なぜ〈カムパネルラの死に遭ふ〉か」の中で、端的に次のように述べている。
この童話の荒筋は、〈貧しい少年ジョバンニが母のところに配達されなかった牛乳を牛乳屋へとりに行って、それを持って家へむかうまでの話〉という枠のなかに要約できる。
そこでまず、最終形一〜三章の中から、「牛乳」の関連する部分を引用してみよう。
「ではみなさんは、さういふふうに川だと云はれたり、乳の流れたあとだと云はれたりしてゐたこのぼんやりと白いものがほんたうは何かご承知ですか。」先生は、黒板に吊した大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のやうなところを指しながら、みんなに問をかけました。
(十巻一二三頁。以下本文の引用は校本全集から)
この「一、午后の授業」の冒頭部分の銀河系の説明中に「乳」がもう示されている。そして先生は、銀河はたくさんのちいさな星の集まりだとさらにつづけ、「また云ひました。」
ですからもしもこの天の川がほんたうに川だと考へるなら、その一つ一つの小さな星はみんなその川のそこの砂や砂利の粒にもあたるわけです。またこれを巨きな乳の流れと考へるならもっと天の川とよく似てゐます。つまりその星はみな、乳のなかにまるで細かにうかんでゐる脂油の球にもあたるのです。
(十巻一二四頁)
この箇所には銀河を「川」と考えるという、これもまた重要なモチーフが含まれているのだが、その「川」の比喩よりも「乳の流れと考へる」ほうがよく似ている、といっている。
【注】銀河を牛乳に譬えることは賢治の独創ではない。原子朗編著『宮澤賢治語彙辞典』では、大正期の日本天文学界へ大きな影響を及ぼしたアレニウスの『最近の宇宙観』(一戸直蔵訳、1920)からヒントをうけたと思われる、と指摘している。銀河系の説明は、賢治が熟読していたというA・トムソン『科学大系』(北川三郎他訳、1922)中のトムソンの銀河モデルを受けて、〔宇宙=銀河系(玲瓏レンズ)〕と賢治が意識していたと考えられるとしている。
また、『銀河鉄道の夜』の創作メモとして現存しているもののうち、『風の又三郎』のメモ等も記入されている兄妹像図柄表紙の手帳の中に次のような記入が見られる。
Mental Sketch modified 1 9 3 1. 9. 6.
The Great Milky Way Rail Road
Kenjy Miyazawa(九巻三六一頁校異、十二巻参照)
こうして、「銀河」と白い「乳」が切り離せないものとして読者に意識される。そして三章において、病気の母に飲ませるための牛乳がまだ届いていないこと、ジョバンニが牛乳を牛乳屋に取りにいくことがジョバンニと母親の会話を通して明らかにされる。
この作品が書かれた当時(大正末〜昭和初期)には、牛乳の利用は高まったとはいえ、大半は病人の滋養食や乳幼児用として利用されていた。賢治自身に関しては、例えば書簡〔109〕には妹・宮澤トシが入院している病院への支払いの中に「参拾銭牛乳」という記載が見え、書簡〔118〕にも、滋養のために努めて牛乳をとらせていた記述がある(宮澤賢治語彙辞典より)。生命力の弱っている者に栄養を与える牛乳は、賢治に置いて、「生命力の象徴」として意識されていたと考えることができよう。
さて、ジョバンニの母が病気であったことは、最終形では「三、家、」の母とジョバンニの会話で分かるのだが、一方で初期形ではどうであったかというと、
ジョバンニはぼろぼろのふだん着のままで、病気のおっかさんの牛乳の配られて来ないのをとりに、下の町はづれまで行くのでした。
(九巻、一〇〇頁)
このように「三、家、」の内容が端的に語られており、そのあとジョバンニのモノローグの中で、
(お母さんは、ほんたうにきのどくだ。―(中略)― ぼくはどんなに、つらかったかわからない。)
(九巻一〇一頁)
と、母親が病気になった経緯(最終形では削除されている)と様子、ジョバンニの看病の時の行動を説明している。しかし最終形と比較した場合、最終形の方が、母親の弱り具合が無気力な話し方等によってよりはっきり理解されるのである。そして最終形の中で母親の病気の側面、「生命力の弱り」を強く意識させることは、牛乳に籠もっている「生命力」をもまた際立たせることになるのである。
さて次に、四章以降から銀河鉄道に乗るまでの、「牛乳」の関連部分を挙げていきたい。
最終形の「〔四、〕ケンタウル祭の夜」では、ジョバンニが「檜のまっ黒にならんだ町の坂を下りて来」て、ザネリとすれちがった後、繁華街を通って行く。そこの時計屋の店の描写が、読み進めていくうちに印象的なものとして迫ってくるので引用しておこう。
時計屋の店には明るくネオン燈がついて、一秒ごとに石でこさえたふくらふの赤い眼が、くるっくるっとうごいたり、いろいろな宝石が海のやうな色をした厚い硝子の盤に載って星のやうにゆっくり循ったり、また向ふ側から、銅の人馬がゆっくりこっちへまはって来たりするのでした。そのまん中に円い黒い星座早見が青いアスパラガスの葉で飾ってありました。
ジョバンニはわれを忘れて、その星座の図に見入りました。(十巻一三一頁)
この後の銀河鉄道の旅のなかで、時計屋の店先にあったものが、形は違っていても容易にそれと連想できるもので登場してくる。「人馬」とはケンタウルスのことで、ケンタウル祭の夜に飾るにふさわしい。また例えば硝子盤は銀河の風景として、星座早見はカムパネルラの持っている黒曜石の地図(十巻一三六に『ジョバンニはなんだかその地図をどこかで見たやうにおもひました。』とも書いてある。時計屋の店で見ていたのである)として。このことによって、それらの品がいかにジョバンニの心に強く響いたかが分かるのである。と同時に、ジョバンニが町を歩いていた時点には既に銀河鉄道の旅が始まっていたことを暗示しているのである、といえよう。
それは、先の引用の続きに、星座早見盤の図や望遠鏡、大きな星座絵図の描写をした後の、
ほんたうにこんなやうな蝎だの勇士だのそらにぎっしり居るだらうか、あゝぼくはその中をどこまでも歩いて見たいと思ってたりしてしばらくぼんやり立って居ました。
(十巻一三一頁)
によってさらにはっきりしてくる。ジョバンニは「われを忘れて」星座の図に見入り、空の中をどこまでも歩いて見たい、と思ってぼんやり立って居た。その一瞬、地上、現実の世界からジョバンニの意識は乖離していたのである。
そんなジョバンニの心を地上、現実に引き戻したものは、「牛乳」であった。
それから俄かにお母さんの牛乳のことを思ひだしてジョバンニはその店をはなれました。
(十巻一三一頁)
この場合ジョバンニの中では、「牛乳」と母親が密接に結びついている。さらに母性が元来持つ「生」のイメージと、「牛乳」が「生命力の象徴」であることも考え併せれば、ジョバンニがいま生きている現世の世界、「生」の世界とも結びついていると考えることができよう。
本来ならば、乳は母親が子に与えるものである。だが、この『銀河鉄道の夜』では、弱りきった母親に子であるジョバンニが「生命力の象徴」としての「牛乳」を与えようとしているのである。ここに逆転現象が起きている。この逆転現象と父親の不在―子供を保護するべき者達の不在によって、ジョバンニは、もうすでにこの夜は子供から大人になろうとしている(生活環境からして、大人にならざるをえないのである)のであって、その通過儀礼的な状態である、といえる。
町を通り抜け、ジョバンニは、「町はづれのポプラの木が幾本も、高く星ぞらに浮んでゐるところ」に来て、「牛乳屋の黒い門」を入り、「うすくらい台所の前」に立って「今晩は、」と言う。
「今晩は、ごめんなさい。」ジョバンニはまっすぐに立ってまた叫びました。するとしばらくたってから、年老った女の人が、どこか工合が悪いやうにそろそろと出て来て何か用かと口の中で云ひました。
(十巻一三二頁)
この老女は「どこか工合が悪いやう」で、ジョバンニと交わす言葉も力無い。老女はジョバンニの母と同様の「生」の不足した存在なのである。そのような老女からは、「牛乳」は当然手に入れることは出来ないだろう。
つまり、「ケンタウル祭の夜」の時点では、ジョバンニはまだ「通過儀礼」を終えていないのである。何かが足りない。だから病気のために欠如した母性の「生」の側面を補うべき「牛乳」は、ジョバンニの手には入らないのである。
少し前に戻るが、初期形での時計屋のシーンでは、ジョバンニは「われを忘れて」見入ることはなく、店先の描写のあとはすぐにジョバンニの孤独感を示すモノローグに移ってしまう。
【注】最終形、十巻一三一頁5行〜一三一頁14行の文が第四次稿の手入れの際挿入されたものである。
初期形でのジョバンニは立ち止まらずに、常に思いに沈んでいる。最終形より慌ただしい頭の動きによって、銀河鉄道の予感に満ちた空気を感じることが出来ないのである。
また、牛乳屋では「年老った下女」が対応する。ここも、「生命力の弱り」を示しきれていない。このように、ここまでの初期形では、全体的な構想は最終形と同じではあるのだけれども書き込みが幾分浅いのである。したがって、牛乳屋から立ち去るジョバンニが、
あゝ、おっかさんは、いまうちでぼくを待ってゐる。ぼくは早く帰って、牛乳はないけれども、おっかさんの額にキスをして、あの時計屋のふくらふの飾りのことをお話ししやう。
(九巻一〇三頁)
と考える部分の最終形での削除は必然的であった。牛乳が無いまま家に帰ることは、この作品の中では許されないからである。
最終形では、牛乳屋を出て、ジョバンニはすぐ「十字になった町のかど」に出る。そこで同級生達とすれ違い、ザネリを皮切りにして、みんなから、
「ジョバンニ、らっこの上着が来るよ。」
(十巻一三二頁)
と、からかわれるのである。その同級生達の中にはカムパネルラも居て(もちろん彼はからかわなかった)、生前のカムパネルラを見るのはこれが最後になる。また、ジョバンニとザネリが、どちらもふりかえって見たことは興味深い。カムパネルラを巡って、彼らがお互いに強く意識しあっていることが分かる(天沢氏等が指摘している)。お互いが嫉妬の対象であるのではないだろうか。
ところで、この十字角の場面は初期形と最終形ではほぼ同内容なのだが、ふりかえって見たときのカムパネルラの様子で、少し気になる校異がある。
初期形 | 最終形 |
---|---|
|
|
下線部を、ちくま文庫版では、原稿で「見える」の削除を消しすぎとみて生かし、次のような形にしている。(手入れの中で、文庫版の本文の段階もあったのは事実である)
最終形・ちくま文庫 |
---|
|
だが、校本全集と文庫とでは、「ぼんやり」の意味が違っているのではないだろうか。校本全集では、やや曖昧であるものの「カムパネルラがぼんやり歩いて行く」とジョバンニが思った、と読み取れる。「ぼんやり」がカムパネルラの影の薄さ=無気力=「生命力」の弱り、命のはかなさをジョバンニが感じたことを暗示していると考えることも出来ると思う。
この校異は、初期形末尾につづけて余白に記されているメモの、
カムパネルラをぼんやり出すこと、
カムパネルラの死に遭ふこと、
カムパネルラ、ザネリを救わんとして溺る。
と関連しているのではないかと思えるので、取り上げた。
ジョバンニは同級生と会った後、「なんとも云へずさびしくなって」走り出し、黒い丘の上の天気輪の柱の下に来て、ついに銀河鉄道に乗ることになるのである。また、再び町に戻ってきた時に、この十字になった町かどでカムパネルラの死を予感することにもなる。
「牛乳」に関しては、直接的には終結部でまた重要になるので、そこで再び取り上げることにしたい。
先生が銀河の説明の中で、「牛乳」と並んで譬えていた「川」についてを、ここでは最終形と、賢治の他の作品における「川」と対比しながら考えていきたい。
銀河鉄道は銀河すなわち天の川の左岸に沿って走っていて、折に触れて天の川が描写される。だから「川」の印象が強いのはジョバンニの銀河鉄道の旅の部分なのであるが、実は現実の町にも「川」が流れているのである。
まず、ジョバンニの住む町には大きな川があり、ケンタウル祭の夜には烏瓜のあかりを流す、という設定がある。
天の川が南北にわたって流れていること、作品に登場する星座の種類などから考えると、この作品の季節は明らかに夏である。そして、ケンタウル祭が「銀河のお祭」(十巻一二五頁)「星祭」(一二六頁)とも呼ばれていることからは七夕祭りが、「烏瓜のあかりを流す」からは燈籠流し(北上川でも行われている)が連想される。また、「ケンタウルス、露をふらせ。」(十巻一三一頁)の叫び声は、ペルセウス座流星群(七月下旬〜八月中旬、特に八月十一日から十三日がピーク)を意識したのではないだろうか、と思える。つまりこの「ケンタウル祭の夜」は夏、おそらく八月中旬頃の、一年中で星座が一番美しい時期の、星ぞらや死者の世界が最も地上に近づいてくる夜なのである。
最終形で、いずれも美しく印象的である次のような箇所がある。これらは初期形からほぼ同一の文で引き継がれていて、重要かつ確固とした内容を含んでいる部分であるといえよう。
[1] |
|
[2] |
|
[3] |
|
[1]は町中から人工的な町の美しさを、[3]は丘の上から町を見下ろした状態を書いていて、両者の視点は変化している。だが共通点は、どちらも町を「人魚の都」「海の底のお宮」に譬えていることである。[1]にあるように「澄みきった」空気は流れる水であり、町は上空かなたまで溢れている水の水底にあるのである。
また[2]であるが、丘―高い場所=銀河により近い場所が、星の下にふだんより低く見えていたということは、銀河がジョバンニに近づいていることに他ならない。
空気ははるか上空かなたまで広がって、宇宙まで繋がる。逆にいえば、そらを流れている「天の川」の水が地表に下りてきているのである。つまりこの夜ジョバンニは、知らず知らずのうちに町に居るときから「天の川」の流れる水に浸されつつあったのである。
このことは先の二(2)「牛乳」の項で述べたように、銀河鉄道の旅が町に居る時から密かに始まっていたいうことである。こうして積み上げられた伏線を経て、ジョバンニが丘の頂上で汽車の音を聞き、眼をそらにあげて星を見つめたとき、そして「眼の下のまちまでがやっぱりぼんやりしたたくさんの星の集りか一つの大きなけむりかのやうに見えるやうに思」(十巻一三四頁)ったとき、ジョバンニは銀河ステーションに辿り着いていたのである。
薤露青一九二四、七、一七みをつくしの列をなつかしくうかべ |
賢治にとって「川」とはどういうものだったのだろうか。 『銀河鉄道の夜』に関連が深い幾つかの作品がある。その中の、例えば短歌の連作「青びとのながれ」(歌稿〔A〕、十首)や、「青びとのながれ」を受けて書かれた文語詩未定稿「〔ながれたり〕」にでてくる「河」は、「死者と生者の共に流れる河」である(小沢俊郎「『青びとのながれ』考」参照)。そこには生と死の世界の連続性が示され、境界の場の暗さと不安が漂っている。また歌曲「イギリス海岸の歌」では、白亜紀砂岩に残された恐竜の足跡から連想して、「たしかにここは修羅のなぎさ」と歌っている。 「薤露青」(『春と修羅第二集』一六六。左掲)は、一読して明らかなように『銀河鉄道の夜』の原型を成しているともいえる作品である。ジョバンニとカムパネルラは、この「薤露青」では賢治ととし子の二人になる。そして、下書きの中の、「いとしくおもふものが/そのまゝどこへ行ってしまったかわからないことから/ほんたうのさいはひはひとびとにくる」の詩句は、『銀河鉄道の夜』の主題でもあり、とし子の死と『銀河鉄道の夜』の密接な結びつきが一層明らかになっている。 「薤露青」にながれる水―まさしく『銀河鉄道の夜』の天の川であるが―銀河は、かなしみを流す水であったのである。 『銀河鉄道の夜』ではどうだろう。銀河鉄道に乗ってからジョバンニが見る天の川の流れは、美しいがやはり死と、時間の流れに満ちている。汽車に乗りあわせた人々はみな死者であり、それぞれの天上で降りる。彼らは銀河鉄道に乗る資格があり、各々自分の行方を知っている乗客なのである。
|
九章「ジョバンニの切符」の中の検札の場面で、切符に関して、第二次稿までと第三次稿の間で大きな書き換えがある。はじめはジョバンニとカムパネルラの二人用の切符であったものが、書き換え後には二人それぞれ自分用の切符を持っていることになるのである。これは「二人の汽車に乗っている意味が違うということで、当然のこと」(天沢氏、「討議1『銀河鉄道の夜』とは何か」)であるといえる。
さて、ジョバンニの切符は、「四つに折ったはがきぐらゐの大さの緑色の紙」で、「いちめん黒い唐草のやうな模様の中に、おかしな十ばかりの字を印刷したものでだまって見てゐると何だかその中へ吸ひ込まれてしまふやうな気がする」(十巻一四九頁。唐草模様については入沢康夫「『銀河鉄道の夜』研究のための二つの資料集」に詳しい)ものであった。が、車掌が威儀を正して丁寧な言葉遣いをしたことや、燈台看守の熱心な様子、そして鳥捕りの、
「おや、こいつは大したもんですぜ。こいつはもう、ほんたうの天上へさへ行ける切符だ。天上どこぢゃない、どこでも勝手にあるける通行券です。こいつをお持ちになれぁ、なるほど、こんな不完全な幻想第四次の銀河鉄道なんか、どこまででも行ける筈でさあ、あなた方大したもんですね。」
(十巻一五〇頁)
という言葉によって、ジョバンニの切符は特別であることが分かるのである。
カムパネルラの切符は「小さな鼠色の切符」で、有効区間があるごく普通のものらしい。銀河鉄道のいわば正規の乗客であるカムパネルラは銀河ステーションでは地図がもらえたし、切符も普通のものが与えられているのである。だがジョバンニの切符は特別で、「どこでも勝手にあるける」。ということは、言い換えれば「どこにも止まることが出来ない」のだといえよう。「どこまででも行ける」となると、カムパネルラといつかは別れなければならないことはもはや明白となるのである。
その特別な切符は、車掌の言葉によると「三次空間の方」から持ってくるものであるらしい。「三次空間」を現世、とすれば「第四次」はそれに時間を加えた空間である。この空間の中を、「決して向ふからこっちへは来」(十巻一六一ページ)られない傾斜があるので、汽車は時間に逆らえず、流れに沿って一方方向に走り続けるのである。
「不完全な幻想第四次の銀河鉄道」は、鳥補りの何気ないせりふであるが、はからずも銀河鉄道の本質をついている。死者達が「ほんたうの天上」までしか乗らない「時間の流れ」、つまり生の世界から死の世界の橋渡し、境界であるから、「不完全な幻想第四次」なのである。
死者を乗せて走る汽車の姿は、「青森挽歌」以下の「オホーツク挽歌」群(心象スケツチ『春と修羅』)にも見える。
死者達は汽車―時間の一方方向の流れ―から解放され、「ほんたうの天上」に到着する。いわば永遠の「時間の流れ」の中に、生者にとっては異空間に入ってしまう。
しかし、生の世界からの特別な切符を持って乗っているジョバンニは、現世を支配している時間の流れから解放されず、汽車の中に一人、生者として乗り続けるのである。「青森挽歌」で一人、汽車に乗り続けた賢治と同じく。
この章では「ジョバンニの切符」終末以降の、初期形と最終形の差異を考察したい。
「けれどもはんたうのさいはひは一体何だらう。」ジョバンニが云ひました。「僕わからない。」カムパネルラがぼんやり云ひました。
(十巻一六六頁)
南十字を過ぎて石炭袋に近づいた頃、ジョバンニとカムパネルラの交わす言葉には大きな隔てが生じていた。見る風景も違ってきている。
石炭袋は、「天の川のひととこにおおきなまっくらな孔がどほんとあいてゐ」て、
その底がどれほど深いかその奥に何があるかいくら眼をこすってのぞいてもなんにも見えずたゞ眼がしんしんと痛むのでした。
(十巻一六七頁)
という、そらの孔である。これは生と死の世界をつなぐ孔、両方の世界の互いにとって異空間が覗ける裂け目であろう。ここの場合では、死の世界から現世が見えており、現世から離脱する死者のカムパネルラは「少しそっちを避けるやうに」指さすだけであるが、ジョバンニは孔―現世を見つめるのである。
ジョバンニが云ひました。「僕もうあんな大きな暗の中だってこわくない。きっとみんなのほんたうのさいはいをさがしに行く。どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行かう。」「あゝきっと行くよ。あゝ、あすこの野原はなんてきれいだらう。みんな集まってるねえ。あすこがほんたうの天上なんだ。あっあすこにゐるのぼくのお母さんだよ。」カムパネルラは俄かに窓の遠くに見えるきれいな野原を指して叫びました。
(十巻一六七頁)
ジョバンニが銀河鉄道の旅で出会った乗客はみな、ジョバンニに「ほんたうのさいはいとは一体何だらう。」という問いを突きつけて降りていった。ここのカムパネルラの言葉は彼が「ほんたうの天上」に到着したことを示している。だが既にジョバンニの理解できる言葉、彼の語る言葉はあくまで生者が発する言葉のみであるのだ。
ジョバンニは彼にとっては異空間である天上を離れ、時間の流れに流されるまま、現世で「みんなのほんたうのさいはい」を探さなくてはならない。だから、この引用部のような決意を語ることが出来るのである。が、カムパネルラにとっては、それはもう彼自身は考えることがない問題であって、意味も分からないのである。逆に、ジョバンニには死者が語る言葉を真に理解することはできないのである。
石炭袋は現世―現実に戻る、夢の出口であったのだ。もうすぐジョバンニは泣きながら丘の上で眼をひらくことになる。
終結部を賢治は第四次稿で差し替えたので、初期形と最終形には大きな差異がある。
初期形では黒衣の人=ブルガニロ博士が登場し、ジョバンニを諭すことになる。その部分は「さあもうきっと僕は僕のために、僕のお母さんのために、カムパネルラのためにみんなのためにほんたうのほんたうの幸福をさがすぞ。」とジョバンニは決意するに至る、絢爛豪華に美しい銀河の中でのある種感動的な場面で、まさに創作メモにある「開拓功成らない義人に新しい世界現はれる。」の具現であるように思える。だが、最終形で削除されたのである。
なぜなら、石炭袋を目の前にして、現世で「みんなのほんたうのさいはい」を探すと生者の決意を語ったジョバンニに、再度形を替えて生者の使命を博士が教える必要は無いし、それに「ほんたうの幸福」の求道、という答を安易に与えるべきではないからである。
ブルガニロ博士を削除した最終形の形に替えたことによって、ジョバンニは「ほんたうのさいはいは一体なんだろう。」の答を自分で考えることになる。それは「ほんたうの幸福」への探道、といってよいだろう。
また言い換えれば、最終形は生者の視点、生者の知恵のみに引き戻して書かれたのだ、といえるのであろう。
賢治は「青森挽歌」の中に「みんなむかしからのきやうだいなのだから/けつしてひとりをいのつてはいけない」と思った、と書いている。そのような賢治の理想をもとにした、生と死の世界に跨る究極的な答を初期形では示してしまった。だが、賢治やジョバンニ、そして読者は生者なのである。先に述べたように、死の世界は生者にとっては異世界であって、見えないし、分からないものである。初期形の答が真理であるかどうか、生者は決して確証が持てないのだ。
この最終形での削除に、死者と共に行くことが出来なかった生者・賢治の初期形が書かれた時期よりもさらに一歩深まった、諦念と孤独を読み取ることが出来るのである。
初期形では、ジョバンニは博士と話が終わると切符と金貨を貰い、勇み立って家路に着く。序章部分を持たないだけに終結部分も短く、ジョバンニはカムパネルラの死を直接には知ることなく終わってしまう。
一方最終形では、牛乳屋に行って牛乳をもらうことが出来る。そして、賢治は初期形末尾に書かれているメモの構想に従って、ジョバンニをカムパネルラの死に遭わせたのである。
最終形において牛乳をジョバンニに授けたことは、序章部分の伏線を受けており、銀河鉄道の旅から戻ったジョバンニに今は「牛乳」を受け取る資格が出来ていること、通過儀礼を済ませたことを示しているのである。
その通過儀礼が何だったのか、何がジョバンニに欠けていたのか。これら序章で残されていた疑問の答は、銀河鉄道の、生と死の世界が共に流れる時間の流れの中の経験を経て、生者の使命と孤独を自覚することであったのだと、ここで明らかにされるのである。
またカムパネルラの死に遭うことは、ジョバンニ自身に『銀河鉄道の夜』の経験の意味を知らせることになるだろう。ジョバンニが河原に下りたときは「わづかに音をたてゝ灰いろにしづかに流れてゐた」(十巻一六九頁)川であるが、カムパネルラが川へ入って行方不明になっているという遭難の事実を知った後は次のように変化する。
下流の方の川はゞ一ぱい銀河が巨きく写ってまるで水のないそのまゝのそらのやうに見えました。
ジョバンニはそのカムパネルラはもうあの銀河のはづれにしかゐないといふやうな気がしてしかたなかったのです。(十巻一七〇頁)
今までジョバンニには見えなかった情景―銀河が写って見える川が、ここで見え始めているのである。つまり、「川」が死を流しながら、この現世をも滔々と流れているということを、ジョバンニは新たに自覚したのである。
末尾近くで、ジョバンニはカムパネルラのお父さんから、父親の帰宅の近いことを教わる。そして、この作品の結びの文の、
ジョバンニはもういろいろなことで胸がいっぱいでなんにも云へずに博士の前をはなれて早くお母さんに牛乳を持って行ってお父さんの帰ることを知らせやうと思ふともう一目散に河原を街の方へ走りました。
(十巻一七一頁)
は、ジョバンニが再び日常生活の営み―現実のなかに立ち返っていくことを示しているのである。ジョバンニは明日の朝早くには新聞配達をし、学校にでかけていくことだろう。彼は、この町で現世の時間の流れの中に生きていくのである。
【補足】三(2)で論じた初期形の黒衣の人の教説場面は、第二次稿初形態への手入れで書き加えられた挿入部分であった(九巻一四一頁5行「おまへは」〜一四二頁19行「ればならない。」まで)。そのことからみて、
カムパネルラ少女とひわやいんこのことをかたる。
黒衣の歴史家があやしい歴史の著述を示す。
青年まづ影を没す。同船者おのおのの経路を行く。
ジョバンニ車中に一人残る。
開拓功成らない擬人に新しい世界現はれる。
という別紙メモ(これの第四項、第五項は本論中で既に触れた)は、第二次稿終形以前のものであると考えられる。
初期形から最終形への変遷のうちで、作品の本質にまで関わる最大のものは、三(2)「終結部―夢から目覚めて―」の項で取り上げた、ジョバンニが夢から目覚める部分の変化であった。
まず、初期形は生と死、両方の世界を理解している全知の立場に位置していた。とし子を失った哀しみを昇華するためのものでもあったと考えられる。賢治が理想とし、そうあれば良いと願っていた世界認識、真理、生者の使命を作品に書くことで、その思いを心に定着させ、「ほんたうの幸福」を求めてまっすぐ進んで行く際の道しるべとしたかったのではないだろうか。道を見失った時、この『銀河鉄道の夜』を読めば教え諭され、また求道者となれる、そう願って初期形が書かれたのではないだろうか。
だが、改稿に費やされた約十年間の年月で、賢治の生活は大きく変わった。賢治自身が結核で倒れ死に直面したということも、生と死の世界の観念的な理想化、浄化を阻んだのであろう。そこで、生者の知の立場で、自分の認識を頼りに道を探っていく、という最終形の形に書き換えたのである。その結果として生と死の世界の観念的な認識が減退し、昇華が不安定なものになった分、読者には初期形より一層強く、生者には分からない死の世界に対する賢治の不安と、「探道」の孤独が伝わってくるように思える。
初期形と最終形、どちらにも貫かれていたこの世界の主題は、「ほんたうのさいはひを求めること」である。そこには、
けつしてひとりをいのつてはいけない
という、大乗仏教的な祈りが籠められているが、それはひとりをいのる特殊性からみんなをいのる普遍性へとつながっていくのである。
ジョバンニにとって、「銀河鉄道」は通過儀礼の場であった。彼はそれを通り抜け、成長した人間として再生し、この現世に降りたったのである。したがって、現実に戻っても、その日常はこれまでのものとは少し違った風にジョバンニには感じられるであろう。
一方、カムパネルラにとっての「銀河鉄道」は、浄化の場であったのではないだろうか。境界の時間の流れに身を置き、時がたって現世から遠ざかる過程の中で清められ、浄化された体で天上に到るのである。
しかし、ここに一つの疑問が残されている。なぜ人によって天上が違うのだろうか、という問題である。「ほんたうの天上」はただ一つなのか、そうであればどれなのだろうか。(ポピュラーな天上に思われる)南十字で降りなかったカムパネルラ、その彼の「ほんたうの天上」が、誰にとっても「ほんたう」であるのだろうか。
ケンタウルス座は南天の星座で日本からは殆ど見えない。しかし、主星のアルファ・ケンタウルスが太陽からの距離四・三光年という、全天球で最も近い恒星であることで、親しみ深い星座である。また、南十字星も暗黒星雲―石炭袋―も、ケンタウルス座のふところに抱かれているのである。
銀河と地上とが近づく祭の名は、だからそんな御近所星にちなんで「ケンタウル祭」と名付けられたのであろう。そして、
「ケンタウルス、露をふらせ。」
という祭の夜の叫び声は、南十字あたりの天上にいる死者に向かっての願いなのである。
銀河から露となって地上に下りてきた死者の霊を、生者は烏瓜のあかりにのせて川に流し、再び銀河へと送り返す。
ジョバンニもおそらく、来年の夏の祭の夜には、「ケンタウルス、露をふらせ。」と叫び、烏瓜を川に流すことであろう。(了)
→ブックレビュー宮澤賢治のページへ
このたび論文をハイパーテキスト化するにあたりまして、考察や引用文チェックなどの過程で青空文庫ならびに森羅情報サービスを参照し、また、当ページの文中各所より両サイトへリンクさせていただいております。深く感謝いたします。