香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【海外ヤ〜ンの著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

J.K.ローリング『ハリー・ポッターと賢者の石』映画「ハリー・ポッターと賢者の石」

J.K.ローリング  J.K.Rowling

『ハリー・ポッターと賢者の石』

孤児のハリーはおばの家で肩身狭く暮らす。11歳直前のある日ふくろうが手紙を持ってやってきて…世界的ベストセラー。

著者:J.K.ローリング著 松岡佑子訳
出版:静山社
サイズ:A5判 / 462p
ISBN:4-915512-37-1
発行年月:1999.12.8初版第一刷発行 2001.12.18初版第379刷発行

原題: J.K.Rowling, Harry Potter and the Philosopher's Stone, 1997.

 ゆっくり読んで3時間ほどで読了。なるほど世界的なベストセラーになるだけの魅力はある。ストーリーもわかりやすい。物もファンタジーの小道具も豊富(ほとんど氾濫状態)で、そのガジェットを堪能するだけでかなりおなか一杯になる―金貨はざくざく、ゴーストはうじゃうじゃ、食べ物はたっぷり、階段は142個に扉は沢山、クリスマスツリーは十二本も…などなど―。ただ、何事もあからさますぎる。個人的にはあまり好きなタイプの話ではなかった。

 まず第一に、この物語には切迫感・疾走感がつきまとい、それが悪い意味で物語を単純で狭いものにしてしまっている点。人間誰しも、精神的・物質的な窮乏、どん底状態にあるときなど特に「こうだったらいいのに」と願うものがあるだろう。テーマらしいテーマとして語られる愛情や友情、勇気も含めてこうであればという切実ともいえる希求・願望を大量豊富に叶えていく構造がこの物語にはあり、そこに精神的な余裕の無さや切迫感が逆に透けて見えるような気がしてなんだか息苦しかった。広く多様な世界観を感じさせる回り道や深い洞察、柔らかいエピソード…といったふくらみがあったらよかったなあと思う。サイドストーリーやエピソード、物語の背景は実のところ本筋よりずっと魅力的で―いちばん興味をひかれたのはホグワーツ魔法魔術学校の生活と授業内容である―、そのあたりにもふくらみを出すための余地がかいま見られたのに、と少々残念だ。

 第二に、こう思っては身も蓋もないのだが、えこひいきはつまらない、ということだ。

 第三として、過去への復讐、憎しみの念、意趣返しの欲望がやはりあからさまに物語られ、そのせいで「お話」としてはわかりやすくはあるが後味の悪いものになってしまっているという点。この点、わたしにはこの物語の最大の瑕疵であるように思えた。けれどもこの憎しみなどをもあからさまにすることやすべてに過剰であること、わかりやすさなどはほとんどブラックユーモア的ですらある。そのふんだんさによって滑稽さや可笑しさ、パロディ的な笑い―たとえば厳格なパブリック・スクールの教育・寮生活に対する―といったような味わいが物語に生まれてもおり、したがって一概に否定すべきものではないのかもしれない。

 そしてなにより、この「ハリー・ポッター」シリーズによって多くの子供たち(および大人)が読書の楽しみを知るだろうから、生意気な物言いをするなら一読書好き(笑)としては率直にうれしく思う。「ハリーの住むイギリスとはどんな国?」と興味を持つことで、外国(翻訳)文学を読んでいくきっかけになったかもしれない。ファンタジーの魅力を知り、もっといろいろ読みたくなったかもしれない。学園物―ティーンズ・ノベルへの導入となったかもしれない。こういった「入門書」としての役割は大きいだろう。

 なお本作の翻訳文の文体は主に読点の多さと文体の不統一からわたしにはやや読みにくく感じられた。それもまた少し残念だったところ。(Jan.4, 2002)

bk1書籍紹介ページ 『ハリー・ポッターと賢者の石』


▼映画「ハリー・ポッターと賢者の石」感想

HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE
2001/12/1 日本で公開

 映画「ハリー・ポッターと賢者の石」HARRY POTTER AND THE PHILOSOPHER'S STONE('01・米 クリス・コロンバス監督、ダニエル・ラドクリフ/ルパート・グリント/エマ・ワトソン/ジョン・グリーズ/ロビー・コルトレーンほか)を字幕版で観る。

 映画パンフレットによると、原作者J.K.ローリングと製作者との間で映画化にあたって「原作に忠実な映画を作る」という約束がなされたらしい。その約束は誠実に守られ、原作の忠実な映画化に成功している。物語を実に巧みに刈り込みんでコンパクトにしてあるので、映画としてだけで観ても無理のない自然なストーリーに仕上がっている。原作者も映画作りに関して助力を惜しまずこの映画の出来に満足しているとのことで、原作を好きな方・原作ファンも安心して観てよいだろう。

 ということで、ストーリーに関する主たる感想は本のそれとあまり変わらない。コンパクトになった分、そして映像化されている分、ガジェットの氾濫という特徴がより一層如実になっていた。何事もたっぷり、たっぷり、あからさま、だった。物質的な欠乏感をこの話は感じさせない。きれいに解消してくれる。堪能。

 映像は美しい。奥行きのある色彩、陰影のある美術セットは目に楽しかった―撮影ジョン・シール(『イングリュッシ・ペイシェント』『刑事ジョン・ブック/目撃者』『リプリー』ほか)、美術スチュアート・クレイグ(『ガンジー』『危険な関係』『イングリュッシ・ペイシェント』『秘密の花園』ほか)―。主役3人は言うまでもないが子役はみなかわいらしく生き生きと演技しており、この物語の良い(かつ、現代的である)面である男女・人種差別のないフェアさをきちんと表していて良かった―ホグワーツ魔法魔術学校には様々な肌の色の生徒がおり、クィディッチ(魔法界で大人気の空中サッカー)のチームにはちゃんと女子選手がいて大活躍する―。衣装もまた、デザイン・色合いともシックでかわいらしくぬくもりが感じられて素晴らしかった。特にクィディッチの場面、ハウスカラーのおそろいのマフラーやマントなど。衣装デザイナーはジュディアーナ・マコーフスキー。

 本作はハリウッド映画であり監督は「ホーム・アローン」や「ミセス・ダウト」などのクリス・コロンバス。しかしすべての撮影はイギリスで行われ、キャストも全員イギリス人である。そのおかげでイギリス(ロケ地はイングランドおよびスコットランド)の歴史的奥行きのある美しさや英語の心地よい響きなど、イギリスの雰囲気をしっかりと楽しむことができる。もしもわたしが子供時分―小学生のころにハリー・ポッターの本とこの映画に出会っていたら、もしかしたらあの世界あの雰囲気にかなり酔っていたかもしれない、そう思うと「大人」grown-upになってしまっていることが少し寂しくもあるのだった。(Jan.4, 2002)

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.