→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ →香雪雑記帳表紙へ
P・D・ジェイムズ『ナイチンゲールの屍衣』 『策謀と欲望』 『原罪』/サイモン・シン『フェルマーの最終定理 ―ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで』 『暗号解読 ―ロゼッタストーンから量子暗号まで』
著者:P・D・ジェイムズ著 隅田たけ子訳
出版:早川書房 ハヤカワ・ミステリ文庫
サイズ:文庫 / 511p
ISBN:4-15-076605-3
発行年月:1991/3/31発行 1997/12/15五刷
原題: P.D.James, SHROUD FOR A NIGHTINGALE, 1971.
推理小説的面白さを堪能。重苦しくて重箱の片隅をつつくような描写の連続。ダルグリッシュの内面が細かに描かれる。全体として非常に「文学」的。息苦しくなり読後感が決して良いとはいえないのに、強く引きつけられる。普段は自分のなかで眠らせ、目を背けている、様々な醜い感情を呼び起こされるのだ。そのことにわたしはどこか自虐的な、病的な喜びを感じる。(Apr.08,2000) 4/30加筆
著者:P・D・ジェイムズ著 青木久恵訳
出版:早川書房 ハヤカワ・ミステリ文庫
サイズ:文庫 / 341p(上) 345p(下)
ISBN:4-15-076611-8(上) 4-15-076612-6(下)
発行年月:1999/2/15発行
原題: P.D.James, DEVICES AND DESIRES, 1989.
水底を覗いて書いたような、深みのある心理描写。ゆらゆらと揺らぎ、容易にはたどりつけない何かが全編にわたり見え隠れしている。探し当ててみるとそれは傷つき疲れ果てた、小さく美しい珠だったようだ。そしてつかんだとたんにあっけなく壊れてしまうのだった…。抑制された描写。ストレートに激情を書き表すことはない。堅牢に組み立てた構築物を洞察力を持って冷静に計算しつつ描ききる。重くて湿っぽく、潮の香りと霧が漂い、岬に吹く強風に吹き飛ばされそうなはかない営み、しかしそこにいったん根を下ろしたものは精霊に守られながらたくましく過ごすのかもしれない。
犯人と追いつめ人については途中でわかっちゃいましたね〜。でも最後は意外だったです。謎解きはやっぱり副次的なことなのかな?そのへんはこの作家の他の作品をもっと読まないとわからないですね(P・D・ジェイムズの本はこれで2作目)。判断保留。
ものすごく個人的に…。この作品はすばらしいし面白い。このテのクラシック(たぶんそういうカテゴリだろう)なミステリで最後の種明かしを盗み見しないでこつこつ読んでいる、これはアクロイド荘以降では自分的にかなり画期的な出来事である。なのに…アガサ・クリスティーをどうしても連想し、懐かしんでしまうわたし。なんとなく。わたしの趣味は古いのかな…。(Mar.8,2000) 3/4/2000読了
著者:P.D.ジェイムズ著 青木久惠訳
出版:早川書房 ハヤカワ・ミステリ文庫
サイズ:文庫 / 355p(上) 371P(下)
ISBN:4-15-076614-2(上) 4-15-076615-0(下)
発行年月:2000/4/10印刷 2000/4/15発行
原題: P.D.James, ORIGINAL SIN, 1994.
伝統を誇る名門出版社「ペヴァアレル出版」をめぐる殺人事件そのほかを、ダルグリッシュ警視、部下のケイトとダニエルは静かに人間関係の森に踏み込み解決していく。深い示唆に富んだ言葉の連なり。ページをめくるごとにベールをはぐように何かが立ち現れる。
だが、自分には弱者、純粋な人、傷ついた人を捜して、愛したい、受けるよりも与えたいと思う心理的欲求が周期的に起こる。これもその表われの一つなのだと気づいていた。これでは対等な人間関係を築けないことはわかっている。いかなる時も無条件に親切にするということには微妙に見下したところがあり、愛される側には残酷な仕打ちや無視と同様に重苦しく感じられるものだ。自分はこういう方法で自我を支えているのだろうか。自分は必要とされている、頼りにされている、あるいは正直な目で見れば、恩着せがましさ、精神的優越感の巧妙な変形でしかない情け深さで人から賞賛されていると思って。 (本作『原罪』下p.205)
非常に読み応えがあって、美しくて、面白い。が、読むことによって心の裏側までえぐり穿たれる、その傷の痛みに耐えねばならない。視点が章ごとに変えられ、構造はやはり荘厳な建築風。その建物の中を歩いていると冷え冷えとして気持ちが沈み込んでくる。だが冷たく深く恐ろしいながらも不思議に行く手はほの明るく光っているような気もする。ダルグリッシュはじめ登場人物はみな詩的で魅力的。
読了。読後感は非常に悪い…。心に深く残る、いつまでも残響が鳴りやまぬ鐘のように、響き渡る。哀しい。寂しくて寒い。救いが救いになっていない。人間の罪とは、原罪とは、何なのか。
ところで謎解きの伏線のひとつとして、「解明すべき」とされる事象が途中からはっきり明記されるのだけれども、唐突に自明のこととして出て来るものだからそれがなぜ導き出されたのかがさっぱりわからない。傷一つでなぜそこまで?伏線判明のきっかけを「A・Dの第六感」ですませちゃうのかな。最後まで読み切ったらもう一度読み直さねば。
で、読了後、読み直しました。謎解きのきっかけはやはりはっきりとはわからなかった。これはもうダルグリッシュの勘、深い洞察と経験からもたらされた推理というしかないですね。(May 1,2001)
1967年、イングランド南西部サマーセット州生まれ。祖父母はインドからの移民。ケンブリッジ大学大学院で素粒子物理学の博士号を取得。ジュネーブの研究センターに勤務後、テレビ局BBCに転職。著書『フェルマーの最終定理』『暗号解読』は世界的ベストセラー。(『暗号解読』より)
ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで
17世紀にフェルマーが残した超難問を、数学者ワイルズが1995年に完全証明した。数学を巡る歴史と人間のドラマ。
著者:サイモン・シン著 青木薫訳
出版:新潮社
サイズ:四六判 / 397p
ISBN:4-10-539301-4
発行年月:2000.1.30発行 2001.8.25第14刷
原題: Simon Singh, Fermat's Last Theorem, 1997.
面白い!根本的には科学史的な内容で、説明が巧みなので数学が苦手のわたしでも那辺にポイントがあるかを理解しながら楽しく読めている。ちなみに「ピュタゴラスの定理」は例のあれ― 直角三角形において、斜辺の二乗は他の二辺の二乗の和に等しい。x2+y2=z2
(『フェルマーの最終定理』p.45)―で、「フェルマーの最終定理」はこれ―
xn+yn=zn
この方程式はnが2より大きい場合には整数解をもたない。(同書p.59)
フェルマーがこの「フェルマーの最終定理」を発見したのが1637年ごろ、息子の手によって出版されたのが1670年。それから三百年以上、数多くの数学者とアマチュアが数論の最高峰の一つであるこの問題に挑戦し、失敗していった。そしてついに証明したのがイギリスの数学者アンドリュー・ワイルズ、1993年から1995年にかけてであった。この本では「フェルマーの最終定理」の起源である古代ギリシャのピュタゴラスの物語にさかのぼり、そこから数学の基礎概念を説明しつつ、一七世紀フランスのフェルマーの時代、一八、一九、二十世紀初頭になされたフェルマーの最終定理への挑戦のいくつかを紹介し、二十世紀後半の数論(日本人数学者による谷山=志村予想にも多くの紙幅が割かれている)とワイルズのなした仕事についてを極力数式を使わない姿勢で簡潔に、しかしわかりやすく語られていく。著者は挑戦に夢中になっている人間に敬意を払い、温かなまなざしを注ぐ。それがこの本を単なるサイエンス本に終わらせずにより深い重層的なものにした、といえよう。数学とはどんな学問か。学問とは何か。知とは何か。数学好きも数学が苦手な向きも知的興奮を味わいながら楽しめる一冊である。(Mar.12, 2002)
ロゼッタストーンから量子暗号まで
歴史の背後に秘められた暗号作成者と解読者の攻防。暗号の進化史をわかりやすく解説し、情報化社会の未来を描きだす。
著者:サイモン・シン著 青木薫訳
出版:新潮社
サイズ:四六判 / 493p,16p(付録)
ISBN:4-10-539302-2
発行年月:2001.7.30発行 2001.12.25第9刷
原題: Simon Singh, THE CODE BOOK The Secret History of Codes and Code-Breaking, 1999.
さまざまな暗号をその基礎理論から概説し(量子論までも!)、暗号の作成と解読の攻防、それをめぐる歴史ドラマ(政治や外交、戦争の行方を左右するのである)、社会への影響、そして人々の苦闘を描く。
図解が多いのがうれしい。人物の肖像写真もふんだん。イメージをかき立てられる。存命中の登場人物には極力、直接アタックして話を聞いているようだ。巻末には補遺としてより詳細な説明がついている。また、付録として十ステージの暗号問題も…既に完全解答が達成されているけれども、一万ポンドの賞金問題だった。
わたしは本書を特に公開鍵暗号について知っておきたくて手に取ったのだが、期待と評判に違わない傑作であった。…THE CODE BOOK。本書で作者はまずスコットランド女王メアリーの裁判について語り始め、いったん古代ギリシャまで遡って未来の暗号技術「量子暗号」に至る脈々とした歩みを非常に明晰な語り口で説き続けてくれる。とにかく説明がうまい。構成も実にすっきりと練られており、だがクールではなくてどこか暖かく、プロジェクトX風(ただし、洒落っ気とユーモアと抑制が利いた)でもある。「わからせて」くれて面白かったし勉強にもなった。(Jan.17, 2002)