香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【パトリシア・コーンウェル】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

パトリシア・コーンウェル 『検屍官』 『審問』 『女性署長ハマー』

パトリシア・コーンウェル  Patricia Cornwell

1956年6月9日 フロリダ州マイアミ生まれ

『検屍官』

著者:P.コーンウェル著 相原真理子訳
出版:講談社 講談社文庫
サイズ:文庫 / 504p
ISBN:4-06-185069-5
発行年月:1992.1.15発行

原題: Patricia Daniels Cornwell, POSTMORTEM, 1990.

 大ベストセラー「検屍官シリーズ」の第一作目にして、作者パトリシア・コーンウェルのミステリ処女作。MWA・CWA新人賞など四つの主要なミステリ新人賞を受賞。

 主人公はケイ・スカーペッタ。40歳。二年足らず前にバージニア州の検屍局局長に任命された。検屍局は、本作が書かれた当時(1990年)全米有数の犯罪多発都市だった、州都リッチモンドにある。物語は6月7日明け方、検屍局長ケイが、自宅にかかってきた刑事マリーノからの電話で目をさますところから始まる。連続殺人事件の四人目の被害者が発見されたのだ。彼女は犯罪現場へ向かう。そして細心の注意を払いながら全力で検屍にあたる。死の臭いが立ちこめる現場から犯人逮捕に至るまで、彼女は調査権限を持った検屍官として立ち会うのである。

 …この導入段階において既に本作の魅力が明瞭に現れている。わたしはどんどん作品世界に引き込まれていった。

 まず「検屍官」が犯罪捜査に直接に関わっていくという、意外性に富んだ設定に好奇心を刺激される。検屍でいったい何が分かるのだ?死因がつかめるだけではないのか?そんな疑念は読み進むにつれあっけなく崩される。やがて読者は、検屍やそれに伴う科学捜査の結果が驚くほど明確に犯罪の実体…「そのとき何が起こったか」を示すことを知るだろう。そして判明した事実を用いて捜査陣が犯人を追いつめていく緊迫、スリル…。

 また、本作がミステリにありがちな設定・一匹狼の探偵や刑事の活躍を描いた小説ではなく、主人公を含む登場人物たちが検屍局、警察、FBIといったような組織に属する組織人であり、その立場に立っての活躍を描いた小説であることには等身大の共感を覚えた。やがて理解が生まれ良き仲間となる人物との出会い。陰謀。罠。そんな社会の重圧を、宮仕えで働くことの「しんどさ」を、組織の長として、またそれよりもさらに大きな組織の一歯車としてもがきながらケイはなんとか乗り切っていく…ちなみに、彼女のストレス解消の手段は、自宅で料理を作ること。見事な腕前だ。料理シーンの美味しそうなことといったら!

 等身大。それは次に述べる魅力のキーワードともなる。この小説(ならびに『検屍官』シリーズ)はケイの一人称で語られる。地道な彼女らしく、あくまで自身が見聞きしたこと、感じ、思い惑ったこと、考えたこと、学び得たこと、実際に知り得たこと、それらしかこの小説には書かれていない。言い換えれば、ケイにとって身近な事象、等身大の身に届く範囲だけが書かれている小説だ。だからこそ読み手も彼女の一人称の語りを読むうちに、ケイといわば一心同体になって自然に作品世界に溶け込めるのである。しかしその長所はかたや、もろ刃の刃かもしれない。もしもケイに共感を覚えられなければ…彼女の人柄が嫌いであったり感情移入がスムースに出来ないならば、その人は『検屍官』とそれに続くシリーズ各作品を楽しくは読み続けられないかもしれない、という懸念はどうしても生じてしまう。

 作品世界に溶け込むお膳立てをするのはリアルな描写である。作者コーンウェルは地元新聞の警察担当記者として犯罪レポートを書いたり、検屍局にコンピュータプログラマとして勤務した経歴がある。綿密な取材と彼女自身の体験に基づいた細やかな筆遣いが彼女の小説の特徴の一つだ。物語の舞台は細部に至るまでくっきりと同時代性を持って描かれる。そこに、フィクションでありながら同時に現代アメリカのドキュメンタリーや検屍官を取り上げたノンフィクションを読んでいるかのように感じられる、彼女の小説の魅力が生まれている。

 さて、ケイ・スカーペッタは有能で傑出した人物である。優れた知性、たゆまぬ努力。がフロリダ出身、イタリア系、貧しい家庭育ちといった「マイノリティ」であることを強く意識し、それは同時にコンプレックスにもトラウマにもなっている。男性中心組織にあって女性のトップということで神経をすり減らし、家族の問題で悩み、愛する姪(天才少女ルーシー)にややもすると振り回され、カフェインとニコチンの誘惑にはうち勝てず、酒を飲み…そう、弱みを持った悩み多きヒロインであるのだ。時に神経質になりながらも、真摯に生きていく姿は実に魅力的だ。それは他の登場人物たち(ピート・マリーノ、ベントン・ウェズリー、ルーシーなどなど)にも言えることで、驚くほどリアルで身近な人物造詣がなされており、容易に感情移入が出来る。

 何よりも彼女は検屍官として実に丁重に死体を扱う。遺体を単なる証拠物件として扱うのではなく、人間として、被害者として思いやりを持って扱う。そのことがわたしとしてはもっとも印象的であり、衝撃的であった。ケイのこの姿勢は終始一貫、シリーズを通して変わらない。誠実さ。生まれ持った繊細さ、優しさ。医学と、正義への献身。それがケイという人物を如実に示しているように思う。彼女は困難に立ち向かう勇気を持っている。そんなケイに、ケイの「生」に、わたしは非常に惹きつけられたのである。

 『検屍官』を読んで以来、わたしの頭の片隅には常に、ケイ・スカーペッタと彼女の世界が、在る。わたしは彼女と彼女の仲間たちに親近感を持ちながら、同時代に生きる人間として、いまここ日本で生きている。

 リッチモンド。夜明け。ケイ・スカーペッタは愛用の医療かばんを載せた車のハンドルを握り、今日も走っているだろう。(Feb.7, 2001)

*参考文献 『検屍官研究』 和田奈津子編(ワニブックス 2000/1/1)★[bk1]。主に第5章「ケイのお仕事」アメリカ・バージニア州における検屍官の制度・仕事について参考にさせていただきました。

bk1書籍紹介ページ 『検屍官』

このページの先頭へ

『審問』(全2冊)

著者:P.コーンウェル著 相原真理子訳
出版:講談社 講談社文庫
サイズ:文庫 / 381p(上) 385p(下)
ISBN:4-06-273045-6(上) ISBN:4-06-273046-4(下)
発行年月:2000.12.15第1刷発行

原題: Patricia Daniels Cornwell, THE LAST PRECINCT, 2000.

※直接的な「ネタバレ」事項は書いていませんが、話の内容には触れています。未読の方はご注意ください。

 ラスト・プリシンクト。“最終管区”と訳されている。その意味するところは。マガヴァンとルーシーが始めた「秘密結社」「理想の組織」である私的な捜査機関の名としてだけでなく……。この物語の謎を解く手がかり、キーワードとなる言葉である。

 主人公ケイ・スカーペッタの内面が対話や自問自答を通じてくっきりあぶり出される。この掘り下げの手段の選択と描き方はさすがコーンウェル、見事だ。ケイ以外の登場人物…これまでクールで大人のたしなみを保ってきたシリーズ登場人物に対しても同様のことが行われる。秘密事項の一種の暴露。結果、深い闇の底に横たわっていた真実、苦しみとともに隠されてきたこと、見て見ぬ振りをしていたものが次第にこの『審問』のなかで明るみに出る。上巻は助走的に、ゆるゆるとした話の運び。前作『警告』直後から話が始まるだけに、その陰鬱な雰囲気をそのまま引きずっている。前作までの内容の振り返りもストーリー・会話の中に織り込んで要所を押さえながら物語は次第に白熱し加速し、下巻に入ってついに疾走するに至る。重大な変化の予感、読後に漠々と広がる未来への示唆。これからケイはどこに旅立つのか。…とりあえずルーシーのヘリコプターで、ニューヨークのようだ。

 検屍官シリーズは本作で11作目。シリーズが続く中で物語的には特に人間関係などにおいて煮詰まってしまい、過剰に複雑かつ繊細、内向的な部分も出てきていた。ここのところの数作においてやや閉塞感が漂ってきていたのは否めない。今回でどうやら大きく設定が変わり話が動くきっかけが見え、そうなることで今後の伸びやかな新展開に期待したいところである。

「殺人がおこるとみんなが利己的になるわ」
「それは耐えられないほどの怒りと苦痛をひきおこす」と、私はつづけた。「だから自分のことしか考えられなくなる。…(後略)」
「利己的な自分がいやになった。それがいまの気持ちよ。クリスマスイブだというのに、だれにも何もしてあげられない。…(後略)」

(下巻P.172-173 ケイとバーガーの会話のなかのケイの発言抜粋)

 ケイは『警告』の中で殺人未遂・傷害事件の直接の被害者となり、心身に深い傷を負う。本作『審問』ではそれゆえケイは上記のように精神的には「自分のことしか考えられない」状態になっているようで(当然ながら検屍局長・傑出した人物ケイらしく、それでも精一杯冷静に状況を分析し、周りに配慮してはいるけれども)、我が身を支えるために懸命に生きる、やや頼りなくはかない状態になっている。周りのサポートも自然と受け入れているような状況だ。そんなふうな、弱っているが故・悪状況に巻き込まれたが故に生じたものではあるがある種の無防備なナチュラルさ、権威から離れた自由なケイの姿や、ケイを中心に据えた話の運びがどこか検屍官シリーズ初期の諸作品を彷彿とさせ、好もしい。

 本書末尾に収められた相原氏による「訳者解説」にも指摘がある通り、本作は上に述べたような点でこれまでとは趣の違った内容であり、シリーズ最大のボリュームがある。原書は英米で2000年秋に刊行された。それを年内に翻訳された文庫本で読める幸せ。ありがたい。一年間待ちわびただけのことがある壮大さ、深さ。お馴染みのメンバーに再び出会う幸せ、読む楽しみと過去の謎が解決されるカタルシスに満ちた内容であった。

 それでも、あえて。またも「次作に続く」的な部分があったことに少しだけがっかりした。現実世界の犯罪では確かに即、片を付けて終わらせることは出来ないのかもしれない。だがこれは小説である…何作も「犯人は…えっまた…で、この後どうなるんだ、次まで待てということね」と思う作品、「続く」という言葉が頭にこだまするような作品が続くと、次第にわたしの気持ちは重くなる。(それが嫌なら読まなければいいのだけれど、やはりコーンウェルの小説が好きだから出版されれば手に入れて読んでしまう。だが)作者にコントロールされて次作を読まされているようで、古い(といっても作中では今回は出版ペースよりも時系列的に時の進みが遅く、ケイからすればさほど古い出来事ではない。しかし読み手から見れば、やはり、古い)出来事に対してのカタルシスは得られても最新の事柄に対してのカタルシスはどうしても不完全燃焼で腑に落ちない点が残るようで、許しが与えられないまま放り出されたようで…どこか割り切れなさが残ったのが残念だ。(Jan.3, 2001)

※bk1書籍紹介ページ 『審問』(上) (下)

このページの先頭へ

『女性署長ハマー』(全2冊)

警察シリーズ三作目。市警から州警察署長になったハマー、彼女と共に州警に異動したアンディ、二人のどたばた奮闘記。

著者:パトリシア・コーンウェル著 矢沢聖子訳
出版:講談社 講談社文庫
サイズ:文庫 / 337p(上) 332p(下)
ISBN:4-06-273324-2(上) ISBN:4-06-273325-0(下)
発行年月:2001.12.15第1刷発行

[本書上巻・裏表紙より] バージニア州警察署長ジュディ・ハマーは苦悩していた。トラック運転手を惨殺し略奪を繰り返す強盗団が横行。その犯人逮捕もままならぬうちに、州職員の若い女性が無残なバラバラ死体となって発見された。その腹部には警察官の犯行を示唆する刻印が。P・コーンウェルの本格警察小説。全米ベストセラー!

原題: Patricia Daniels Cornwell, ISLE OF DOGS, 2001.

※以下、ネタバレ(犯人・犯罪の詳細は明かしませんが内容には触れるのでという意味で)あります。

 読むに耐えない、くだらない、とところどころで思いながらも下巻に入ると波に乗れて一気に読み上げられた。やはりコーンウェルは並の作家ではなく抜群に「読ませる」作家なのである。で、特に下巻に顕著だが楽屋落ちネタ炸裂。懐かしの検屍局とバージニア州のためにばりばり働いている検屍局長ドクター・スカーペッタも出てくる。

 なぜ「読むに耐えない…」などと思ってしまったのか。登場人物は間抜けでどこか厭な奴ばかり、その間抜けぶりもそれをして彼らを「愛すべき存在」と思うには至らなくて好きにもなれなかったためである。例外的に、不良少年グループの手下ポッサムと知事の末娘Reginaレジャイナ(レジー)がキャラとしては感情移入できたし好きだ。また、この小説が根本的に人間の醜悪な面を描いているせいもある。しかし見事なまでに誰一人として登場人物のなかに人間として敬愛に足る人間はいない、その徹底ぶりが実は可笑しい。誰もかれも己の職分をわきまえていない、自覚のあるしっかりした行動をしない、つまりどこか無責任。主人公のふたりすらも例外ではない…邦題にもなっている州警察署長ハマーはアンディへの情と飼い犬への愛情に引きずられ、その行動が小説の推進力になっている警察官アンディ・ブラジルは無邪気な独善と万能感で暴走する。唯一例外なのはドクター・ケイ・スカーペッタのみ。

 さらに、登場人物はすべて人種・出身地・職業などからなる「世間の偏見」とステレオタイプによって造形されているようだ。つまり登場人物はケイを除き記号的存在、カリカチュア(風刺画)そのものであり、悪党も狂言回しも権力者もすべてステレオタイプな描かれ方で俗悪、作者はそれらを笑いのめすものとして書いているってことで、要するにこれは伝統的なポンチ画、パンチ風の風刺小説(※注1)であり、そのスタイルをとったユーモア悪党小説、コメディ小説(しかしブラックな)なのだ、と考えられると思う。硬直した官僚機構、プロ意識に欠けた仕事をする人たちが次々繰り出すどたばた。読者は権力や権威、日常の決まり切ったうんざりごとのくだらなさを笑い、うさ晴らしをする…のがこの小説を読む作法として(?)正しいのであろう。そして次第に浄化され自分を取り戻していくポッサムとレジャイナ、知事クリムから得られるメッセージは、「やるしかないよ」JUST DO IT(下p.226)、自力で立ち上がり歩み出すこと。

(※注1)「パンチ」とは…

「パンチ」Punch, or The London Charivari イギリスで一八四一年七月十七日に創刊された絵入り風刺週刊誌。「パンチ」とは、もともとイタリア喜劇の道化役プルチネッラ(あるいはプンチネッラ)が英語に入ってなまったもので、古くからイギリスの街頭の移動舞台で演じる人形劇の悪役の名前である。相手かまわず誰をも殴り倒す(殺す)醜悪なパンチだが、大衆の圧倒的人気者となった。これでわかるように、この雑誌も文章とカリカチュア(風刺画)によって、政治的立場や権威など一切を無視して、世の中のすべてを罵倒し笑いのめすことを編集方針とした。(中略)
「パンチ」が後に「英国名物」とか「『タイムズ』以上の英国代表」とか呼ばれて、百五十年以上の長い生命(廃刊は一九九二年四月)を保ったのは、その内容の高い芸術性のためである。初代編集長マーク・レモン以来、歴代編集者はすぐれた文人(例えばイギリスの作家サッカリー)や画家(例えば《アリス物語》の挿絵を担当したジョン・テニエル)を迎え、自由自在に腕を振るわせた。しまいには「パンチ」に漫画が出ないような有名人は、本物ではないと言われて、とくに政治家などは「パンチ」で笑われることを勲章と考えるようにすらなった。(以下略)

週刊朝日百科「世界の文学」ヨーロッパ3 013号「コナン・ドイル、スティーヴンソンほか 大衆小説の流行」 文学小百科「パンチ」の項(p.95)より 執筆・小池 滋(東京女子大学教授)

 私見として。ただやはりコーンウェルは「風刺小説」に書き上げることには完全には成功してないように思う。問題点として例えば特に「無名人」の設定において目に付くことで、ステレオタイプな描写・記号に扱うにはデリケートな問題をカリカチュアにしたことによる弊害をあげたい。人が痛みを感じる部分にどかどか土足で踏み込んでいっているようなところがあり、そのせいで当事者からすれば風刺ではなく単に差別的で不当な描写・扱い、と受け取れてしまうようなものになってしまっているのではないか。対象物に対するいくばくかのデリカシーと親愛の情が十全には表されていないのでなおそう思えてしまう。他にも、人物を描く上での「辛辣」なユーモアが洗練されていない―コーンウェルは資質としてもともとあまり巧くないのではないか。もちろん決して下手ではないのだが、わたしが知っている小説家のなかで例えば無名人の生活を描くに卓抜なグラフトン、イギリスの重厚な作風で知られる女性作家P・D・ジェイムズ、そしてクリスティなどと比べたとき、やはり一流の水準とはいえない―し、どたばたが観念的すぎて空回りしている。つまり滑稽さがユーモアに昇華しきれておらず、風刺小説としてさらにブラッシュアップすべき余地があると思えるのである。個人的な好みを言うなら、痛快に読むために小説の攻撃対象を権力・権力者に絞ってほしい。また、人種を職業に絡めた紋切り型の描写はなるべく避け、外見をネタにせず、地に足のついたユーモアの発揮を願いたく思う。

 それにしても検屍局長ドクター・ケイ・スカーペッタだけはやっぱり特別で(というかその真面目ぶりがかえって微笑ましい)、検屍官シリーズが懐かしく、コーンウェルにはケイの外伝(?)みたいなものを書いてほしいなあと思ったりもした。

 以下、余談的に。シリーズ前作(『スズメバチの巣』『サザンクロス』)までの主要登場人物のひとりだったヴァージニア・ウエストは今回、登場しない。下p.34でアンディの口から消息が語られるのみ(シャーロットで知り合った年上の女性とときどき会っていたけれど、もう終わった云々)。うがった見方をすれば、ヴァージニアはコーンウェルにとっては自分を投影していない(※注2)真の小説的人物・キャラクター―ハマーおよびケイ・スカーペッタの外見的特徴は作者コーンウェルそっくりであり、アンディの生い立ちとキャリアは彼女のそれにかなり近い―であり、カリカチュアしにくい良識のひとだったのかもしれない…。

(※注2)と書いたものの、相原真理子氏による『スズメバチの巣』訳者あとがきにはヴァージニア・ウエストもまた作者との共通点が多いことが指摘されている。四十二歳という年齢や(yukatti補足:『スズメバチの巣』は1997年、コーンウェルの生年は1956年)、高校時代は男子テニスチームに所属し、一度も試合に負けたことのない点などだ。コーンウェルについて伝えきくところでは、感情の起伏がはげしく、お天気屋である点も似ているかもしれない。(『スズメバチの巣』訳者あとがきp.624より)

 さらに余談的に。『女性署長ハマー』にケイ・スカーペッタが登場したことによって、この『女性署長ハマー』と検屍官シリーズとの間で作中設定年の大きなずれが生じてしまっている。

 『女性署長ハマー』で描かれている世界…先に述べたパーフェクト・ストームのみならずインターネットの状況や流行しているもの、服装などの様々な描写、社会風俗は、ミレニアムということばずばりが出てくること(下p.98)などから考えてもすべて2000年以降の現在のそれで単独で考えればきれいに成立している。しかし検屍官シリーズとクロスして考えると何かと計算があわない。まあ、この年代設定齟齬はたぶんわざとで、これが作者による「女性署長ハマー=ポンチ絵(パンチ風風刺小説)宣言」なのではないかしら。逸脱した笑い、プラス、コーンウェルの作り上げた小説世界のなかでの内輪うけどたばた満載のこの小説、案外、あなどれないです。(Dec.29, 2001) 1/8、16一部改稿

▼参考サイト、文献など

上記レビューを書くにあたり参考にさせていただきました。感謝いたします。

※bk1書籍紹介ページ 『女性署長ハマー』(上) (下)

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.