香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【海外カ〜キの著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

オースン・スコット・カード『無伴奏ソナタ』 『エンダーのゲーム』 『神の熱い眠り』

オースン・スコット・カード  Orson Scott Card

『無伴奏ソナタ』

著者:オースン・スコット・カード著 野口幸夫・他訳
出版:早川書房 ハヤカワ文庫SF644
サイズ:文庫 / 411p
ISBN:4-15-010644-4
発行年月:1985/12/15発行 1994/1/31三刷

原題: Orson Scott Card, UNACCOMPANIED SONATA & OTHER STORIES, 1977, 1978, 1979, 1980, 1981.

 1977〜1981年の諸作を収めた短篇集。カードを見いだした編集者ベン・ボーヴァによる「序」ではカードの作品の魅力と彼への暖かい励ましや助言が、作者による「あとがき―起源について―」では各作品の誕生の背景とイメージやモティーフ、作者の思いなどが語られている。

「ブリキ細工の偶像」Tin Men 野口幸夫訳 The Anthology of Speculative Poetry, No.4 1980年2月

 宇宙への航海。夢をモティーフに、美しくつづられた詩。そこはかとなく漂うユーモアと諦念、夢見続けることへの強靱な意志。

「エンダーのゲーム」Ender's Game 野口幸夫訳 アナログ誌 77年8月号

 「私にとって売れて公表された最初の小説(ストーリー)」(作者あとがきより)。エンダー(11歳)の暮らす世界では「敵」と人間の戦争が続いている。いつか出撃することになる本当の戦闘に備えて、エンダーたち少年兵は無重力戦闘室で「ゲーム」という戦闘訓練に日々明け暮れている。その中でも傑出した成績を収め続けるエンダーは、一足飛びに〈司令科(コマンド・スクール)〉に抜擢され、そこで再びシミュレーターでの戦闘訓練と研究に取り組まされたのだった…。

 この短篇集の中でもっとも気に入った作品。強く心惹かれた。人類が破滅のふちにたち極限の状況に置かれたときに出現する、これまでの人間を超えた新たな才能、資質を備えた少年たち。彼らの才にすがり彼らを利用することにしか生き延びるすべがない人類。大人はそういった状況を知って少年たちを「利用」し、少年たちは十分に知ることのないまま利用され、利用される中でどんどん才能と資質をさらなるところまで高めていくということで、そこがとても悲しい。

 また一方で「銃後の世界」がのんびりと平和を享受しているところが余計にエンダーたち少年兵の痛ましさを明白にしていて、しかもエンダーがその平和な銃後の世界、彼が救おうとしている世界のことを何も知らない、というところが息が詰まりそうな閉塞。しかもゲームのなれの果てが実は、というところで、人間の精神の崩壊を感じさせてどうにもこうにもやりきれなさが残ると同時に、そんなある意味悲惨な終わり方でも世界の美しさを感じさせるラストは秋の日の輝きを思わせる。全編にわたって流れる底に沈みそうな静けさとかぐわしき透明感も秀逸。救いは少年兵同士の友情と心の交流。「いいか、敵のゲートは下だ」

「王の食肉」Kingsmeat 冬川 亘訳 〈アナログ・イヤーブック〉77年

 中世ヨーロッパを思わせる牧歌的な舞台設定。食肉の習性を持つ征服者・異星人の王と王妃の住まう城と、彼らの支配のもと、いつ「王の食肉」にされるかと怯えた人々が暮らす村。美しい五体満足の肉体を持つ羊飼いは微笑を浮かべながら今日も村を歩くのだった。杖を持って村人にかりそめの心の平安を与え、斧を持って彼・彼女の肉を削る…。

 残酷なモティーフとイメージ。羊飼いとしての必然性があったことと、生き残るための人間の智慧が浮かび上がってきて、「極限の生」という問題と痛ましさの中の美しさがここにもやはりある。ラストは神々しく神話的ですらある。

「呼吸の問題」Deep Breathing Exercises 冬川 亘訳 オムニ誌 79年7月号

 幼い息子と妻の息づかいがぴったり一致していた。その息遣いに気づいた「移り気な」デイルはだが深く考えるまでもなくバスケット・ボールをしに出かけてしまう。帰宅してみると家は無人。ふたりは車で出かけて事故死したのであった。その後もデイルは「呼吸のリズムの一致」を耳にすることになる…。

 生きている間、人間は呼吸を絶やすことはない。かけがえのない生命…特に幼い生命の湿っぽい暖かさを感じさせるこれまた美しい短篇。デイルが家を出る直前、カリーが「シナモンを切らしちゃったわ」と声をかけてきたとき、もしも彼がシナモンを買いに行っていたらどうだったろう?救えた命だったのかな。

「時蓋(タイムリッド)を閉ざせ」Closing The Timelid 冬川 亘訳 F&SF誌 79年12月号

 未来社会のパーティ会場は「時蓋」による自殺体験を楽しむ人々で盛り上がっていた。人々は過去の夜道を疾走するトラックに飛び込んで甘美な死、至上の歓喜を経験する。だがトラック運転手は飛び込み死の幻覚と、ぶつかってきては消える肉体、なのにへこんでいるトラックのボディに怯えきってしまう。やがてパーティ会場には時航隊の女刑事がやってきて…。

 快楽のために死をもてあそぶ人々。「自己破壊としての快楽主義」(作者あとがき)のストーリー。生を実感することが現代社会では難しいことになっている。自殺の衝動がどこから生まれるか、という物語でもあるように思う。

「憂鬱な遺伝子(ブルー・ジーンズ)を身につけて」I Put My Blue Genes On 野口幸夫訳 アナログ誌 78年8月号

 微生物戦争からから八百年。〈堅き大地(テラ・ファーマ)〉〈母なる地球〉に着陸した「植民地」コロニー出身の宇宙船と乗組員たちは、DNA組み換えによって細菌戦争を生き延びた「生きている人類」と出会ったのだった。だが地球の彼らは「適応」の結果、肉体が変化し…。

 DNA組み換えのアイディアを盛り込みメカニカルでサイエンティフィックな設定をベースに、過剰なユーモラス下卑た語り口、「ハチャメチャ」な魅力が感じられる作品。表層の賑やかさの反面実のところとても後口が重くて、そのへん非常に効果的。

「四階共同便所の怨霊」Eumenides in the Fourth Floor Lavatory 冬川 亘訳 アンソロジイ〈クリサリス〉4 79年1月号

 自分中心のエゴイズスト、根性ワルな人間ハワード。ある晩パーティから自宅に戻って共同バスルームのトイレに入ったところ、トイレの便器のなかには生後二ヶ月くらいの赤ん坊が溺れかけていた。引っぱり出してみたらその赤ん坊はヒレ状の手足を持った不気味な奇形児で…。

 まさしく悪夢。人生のさまざまな断片が人をさいなむ。それにしても気色悪い。

「死すべき神々」Mortal Gods 野口幸夫訳 F&SF誌 79年1月号

「死すべき神々」は、そっくりそのまま、私の頭から湧いて出た―タイプライターの前に腰をおろし、書いたおぼえのない書きつけ、「異星人たちが、われわれが死ぬが故に礼拝しに地球へ来る」をみつめた、すると見よ―一篇の作品が。

(作者あとがきより)

 地球にやってきた穏やかな異星人。彼らは決して死なない。異星人は言う。地球は進化の状態からはぐれてしまったことで新たなものを創出したのだ、と。それは「死」。異星人は聖堂を建て、死を…神をあがめるのだった。

 この作品もとても好き。短いながらも引き締まっていて、その凝縮と切望の熱さがなんとも荘厳で美しい。「死」や命の連鎖が違う角度から描き出されていて、生と死が巡り巡る地球の生命…わたしたちの姿の希少価値を感じたり。ラストの異星人たちの祈りが心に残響としてこだまする。

「解放の時」Quietus 山田和子訳 オムニ誌 79年8月号

 デスクに向かって残業するC・マーク・タップワースを突然闇が襲った。車に乗り霧雨を突いて家に向かうと書斎には棺桶が置いてあった。妻とのやりとりは奇妙にかみ合わない。自分の言動はどこかおかしい…。

 これまた悪夢であり、同時にけっこう等身大の人間と家族像を描いた作品にもなっていて、妙なリアルさは映画的でもある。この作品から想起されるイメージングはわたしたちの現在そのままに跳ね返って響いてくる感じ。

「猿たちはすべてが冗談なんだと思いこんでいた」 山田和子訳 アナログ誌 79年5月号

 ビアフラ難民の少女アグネス。夫婦に連れられて脱出したときには彼女は無力な少女だったがやがて、「わたしはいつか何かをする」と思い定めたのだった。そしてスキップシップのパイロットとなりトロヤ物体の調査に旅立つ。一方、生きている人工物・ヘクトルはヘクトルたちに物語る。

 二つの物語が並行的に進み、クロスする。人間側の切実な摂理と希求は虚しく、知ることの本質とは何か、といった問題はあまりに重い。また、管理された社会のおぞましさと人間のランダムな生が実はいかに美しくて大切でかけがえのないものか、といったことが描かれてもいて、熱気が籠もった作品となっていて圧倒される。

 木馬の中味を確かめなかったことでトロイは滅亡した。人類は同じ轍を踏み、トロヤ物体もやはり木馬だったのか…?ラストの静けさと諦念は同時にハッピーエンド的な新たな跳躍の物語のはじまりともなっていて、そこにはビッグバンにも似た美しさがある。めくるめく夢。

「磁器のサラマンダー」The Porcelain Salamander 山田和子訳 刊本初収録

 《麗しの地》の中世物語的な小品。母が死んでしまったにもかかわらず生まれてきた赤児を目にして父は呪いの言葉を叫ぶ。

「おまえが殺したのだ!おまえが殺したのだ!よいか、わたしが妻を愛していたのと同じくらいに愛する誰かを失うまで、おまえは生涯、わずかなりとも体を動かすことはかなうまい!」(P.348)

 その呪いは力を現して、キーレンは身動きもままならない虚弱児童として育つことになる。ある日、父親は旅先で、娘を癒してくれるもの…磁器の白いサラマンダーを手に入れる。そのサラマンダーは絶えず動き続け喋り続ける。サラマンダーと仲良くなることでどんどん明るく変化していくキーレン。いつしかキーレンはサラマンダーを誰よりも愛すようににあり、そしてある日、森の中で…。

 珠玉の作品。現代のおとぎばなし。残酷で美しくて底知れぬ永遠性を兼ね備えて。命の踏み台となる人生、記憶の完璧さがいかに切ないか、その記憶を持って今後を生きていく生き残った者の切なさをあますところなく描き出している。

「無伴奏ソナタ」Unaccompanied Sonata 冬川 亘訳 オムニ誌 79年3月号

 音楽の“神童”クリスチャン・ハラルドスン。彼はある深い落葉樹の森のなかの一軒家で、他の人間が創ったすべての音楽から隔離され、音楽を「創る人(メイカー)」として生きることとなる。彼の家を訪ねて彼が「楽器」で奏でる音楽を聴けるのは「聴く人(リスナー)」だけに許されたことだった。それが人々にとっていちばん幸せなことだったのだ。だがある日、クリスチャンが三十歳のころにとある男からバッハの音楽の入ったレコーダーを渡される。とうとうある夜明けにクリスチャンはレコーダーをかけてバッハの音楽を聴いてしまい、心がくいやぶれたのだった。やがて監視人(ウオッチャー)が来て一軒家から、音楽から引き離されるクリスチャン。しかし労働者となっても酒場でピアノを弾くことになって彼は管理人に全ての指を削がれ、指を削がれた後に配属された道路隊で歌った歌もいつしか人々のあいだに広まってしまった。歌の正体に気がついた監視人によってクリスチャンは声を奪われることになる。そして彼は監視人となった。

 体制(システム)社会だっておおもとは人間の幸福を願ってはじめられたものだったと思う。それがいつしか体制維持のための強権が横行する社会、監視人が存在するグロテスクな社会になり、偽りの幸せに満ちた閉塞社会になってしまう。そのおぞましさと空虚さをリリカルに描いた傑作。なにかを創りたい願望の強さ。それらを持った人間を選別し、狂気として体制に組み込んでしまう権力の冷徹な合理性。芸術と自然の美しさ。やり切れないほどの感情のあふれが最後に余韻を残して。

 この「無伴奏ソナタ」の描くところは、村上春樹のいくつかの作品…例えば「踊る小人」(『螢・納屋を焼く・その他の短編』所収)や『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』等の作品とかなり通底するものがあるようにもわたしには思えた。えー、自分に引きつけて考えても、ものすごく切実に思えて、好きです。


 いくつかの作品(王の食肉・磁器のサラマンダー・無伴奏ソナタなど)は、わたしが子供の頃に夜、寝付けぬままに繰り返し頭の中で創出して自らを慰めいた「お話」のイメージと酷似している…。肥大した夢のかけら?


 短篇集『無伴奏ソナタ』を貫いて各作品に繰り返し現れるモティーフの残酷さ、醜悪さ、グロテスクな光景、絶望的なユーモア、祈るような死、代償としての命、生と死。これらは諦念といえるような静けさをたたえて語られる完成されたストーリーの中で、実はすべて凝縮された白熱を帯びていて圧倒される。どのような終わり方をしても残響が心に残り、そしてその残響は終わりであって始まりで、悲劇であると同時にハッピーエンドでもあるわけで、カードをしてこのような物語が創り語られたことの必然さへの畏れと、そしてその作品を読者として読むことが出来る巡り合わせと幸せを思う。(Mar.15,2001)

bk1書籍紹介ページ 『無伴奏ソナタ』

このページの先頭へ

『エンダーのゲーム』

著者:オースン・スコット・カード著 野口幸夫訳
出版:早川書房 ハヤカワ文庫SF746
サイズ:文庫 / 540p ISBN:4-15-010746-7
発行年月:1987/11/30発行 2001/2/15十二刷

[裏表紙より] 地球は恐るべきバガーの二度にわたる侵攻をかろうじて撃退した。捕らえた人間を容赦なく殺戮し、地球人の呼びかけにまるで答えようとしない昆虫型異星人バガー。その第三次攻撃にそなえ、優秀な司令官を育成すべくバトル・スクールは設立された。そこで、コンピュータ・ゲームから無重力戦闘室での模擬戦闘まで、あらゆる訓練で最優秀の成績をおさめた天才少年エンダーの成長を描く、ヒューゴー、ネビュラ両賞受賞の傑作。

原題: Orson Scott Card, ENDER'S GAME, 1977,1985.

 印象ばかり書いてしまいますが、読んでいてものすごく辛く、体までが痛くなってくほどなのだけれど深みがあってすばらしい作品でした。後半は井戸掘りに突入。でもどちらかというとわたしは1977年に書かれた短篇版『エンダーのゲーム』『無伴奏ソナタ』所収)のシンプルな雑味のなさ、若書きのみずみずしい勢い、てきぱきした感じの方が好きで、そちらのほうを高くかいたいなーと思いました。がこちらの長篇のほうもいくつかのエピソードは捨てがたく、これはこれで読むべき(というか作家にとって書くべき)必然はあるよねという感じで、それぞれに良かったです。以下箇条書きに、長篇『エンダーのゲーム』で感じたことを。

 今後、続編を読み進めていこうと思います。楽しみです。(Apr.27,2001)

bk1書籍紹介ページ 『エンダーのゲーム』

このページの先頭へ

『神の熱い眠り』

著者:オースン・スコット・カード著 大森 望訳
出版:早川書房 ハヤカワ文庫SF1104
サイズ:文庫 / 499P
ISBN:4-15-011104-9
発行年月:1995/5/31発行

[裏表紙より] あらゆる苦痛が瞬時に癒され、不幸や恐怖の存在しない世界――少年レアドが暮らすその世界に突如〈苦痛〉が蔓延した朝、人々の前に不思議な男が現われた。男はジェイスン・ワーシング、伝説の神と同じ名の持ち主だった。その日からレアドは、一万五千年以上にわたるジェイスンの波瀾の人生を何度も夢に見るようになる。夢が進むにつれ、やがて明かされる宇宙創造の秘密とは? 人気作家カードの原点といえる傑作SF長篇

原題: Orson Scott Card, THE WORTHING SAGA, 1978, 1979, 1980, 1982, 1989, 1990.

 まさに「サーガ」に相応しい大作。作者によれば、ワーシング物語は彼のSF作品のルーツ、作者が十代の頃にこの物語の原型を生みだし書き上げたらしい。以来、作者の作家としての進歩と人生経験の深まりにあわせて繰り返し書き直されている。巧みで、美しく、深みと重さを持った物語である。

 サーガ。壮大な年代記。ときに民族の英雄譚。この小説では主に少年レアドへ与えられた夢として「物語」が語られる。それによって我々も自然に物語を受容できるし、また同時に少年の現実世界(フラット・ハーバーの村)での出来事も同時に受け止めることが出来る。

 そのサーガに特徴的なことは、まず、「物語」そのものがテーマであること。「物語」が「物語られる」その行為の意義と執念、物語が時(と空間)を隔てて変容する様と、変容しつつ核となる物語の魂が脈々と残っていることへの驚き。変容した果ての物語と、そもそもの物語の源が出会い触れ合うことで、そこにはいつしか爆発的なエネルギーが溜まっていく。…話が進むに連れ加速・収束していくエネルギーに、わたしは魂を揺さぶられる思いがした。

 また、サーガで語られる数多の物語に常に流れているのは、苦闘と達成の記憶(p.473)。ひとはいかにしてひとたりえるか。苦しみ・痛みをくぐりぬけて生きること、そして、苦しみにへこたれない強い気持ちや愛情を持ち続けること。それこそが生きていることであり…と循環的に膨らんでいく大きなテーマがこの小説にある。我が身に立ち返って考えるとまさしくテーマの通りだなあと思うし、苦しみは炎となって、悲しみは氷となって、くぐった人を清めるのかもしれないと思う。一方でわたし自身はまだレアドに近い立場だけにレアドの疑問(苦しみなどないほうがいいのではないか)やレアドのショックと驚きのほうが身に沁みる。

 サイエンス・フィクションとしての構築性にも満足。この巻で説明されている限りにおいてはだいたい腑に落ちたし、そうじゃないところも「続きを読みたい、読んで謎に踏み込みたい」という気持ちがかき立ててられている。

 そしてすべての物語は、重い。主人公レアドの暮らしている西洋・中世的な村社会はずっしりと重たく暗い陰鬱さを抱え持っているし、キャピトル世界の閉塞感も息が詰まりそう。そんな陰鬱さを風通し良くしたり、物語の果てと源が出会っても爆発したり崩壊したりしないのは、子供の存在に負うところが大きい。レアドや彼の妹サラの子供らしい匂い立つような若さ、しなやかさ、甘さ、純粋さ、神秘性等々がうまく力抜きの役割を果たしているし、それが物語の大きな救いともなっている。あとあくまで私見として、全体的にやはり末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の教義やモルモン書からの強い影響があるようにわたしには思えた―わたしの持ち合わせている知識は最低限の、地理史・世界史的なことに限られていることはお断りしておく―。カードなりに、彼が教会の教えから得た世界観を再構築した小説のようにも感じられたのである。モティーフをいくつか具体的にあげていくなら、夢。移住。スターシップでキャピトルから新たな世界(コロニー惑星)に行ってのちの、ジェイスンの行動や造形。「約束の地」への苦闘を思わせる物語の数々、など。特に、ジェイスンが(ソニックの)眠りからたまに目覚めて人々の前に出現し―人々もまたそれを畏敬を持って待ち望んでいるのだ―、選ばれた人々を教え導く、といった筋立てはいわゆるモルモン教の説くイエス・キリストの再臨に近いような。ジェイスンのやっていることはえーやはりどう言おうがやはり「神」の行動なんではないだろうか、とわたしは思うのだが。とあれ、読み応えのある、非常に心打たれる物語であった。

フームが痛みに直面しながらなしとげたことによって、きみはフームを愛する。そしてフームを愛しているから、きみの一部はフームになる。きみを知る者たちもまた、その一部はフームになる。みんなそうやってこの世界に生き続けるんだ、おれたちが世を去ったあとおれたちになる人々の中で

p.374「9 ワーシング農場」  ジェイスンがレアドに語った言葉より

フームの物語はまさに本書中で白眉。Hot Sleepからか「神の」「熱い」「眠り」、この邦題も非常に意味深くて、感動したことである。(Mar.27,2001)

bk1書籍紹介ページ 『神の熱い眠り』

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.