香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【海外フ〜ホの著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

ケン・フォレット『自由の地を求めて』/リチャード・プライス『フリーダムランド』/フリーマントル『屍体配達人』―プロファイリング・シリーズ―

ケン・フォレット  Ken Follett

『自由の地を求めて』(全2冊)

著者:ケン・フォレット著 矢野浩三郎訳
出版:新潮社 新潮文庫
サイズ:文庫 / 354p(上) 386p(下)
ISBN:4-10-235814-5(上) 4-10-235815-3(下)
発行年月:2000/12/1発行

原題: Ken Follett, A PLACE CALLED FREEDOM, 1995.

 領主の所有物・奴隷として働く身分である炭坑夫となることを拒否して、マック・マカッシュは立ち上がった。そして彼は搾取を拒否し、自由の地を求めて闘い続ける…。18世紀後半、スコットランドの炭坑からロンドン、やがて新大陸ヴァージニア、と物語の舞台は動く。歴史物・冒険小説。これまたぐいぐいと先を読みたくなるような面白さ。内容的にもかなり読みやすい。イギリス産業革命〜アメリカ独立戦争の頃の話で、時代の大転換期の痛みと躍動感に満ちあふれてる。

 マック・マカッシュの人物像は雄大で爽快痛快。ヒロインのリジー(没落貴族の娘。成り上がりの金持ち次男と結婚し…)はどこか中途半端。なんとなくスカーレット・オハラと境遇が少しだぶるように思ったが、それでも彼女はスカーレットのようにはなれないタイプの人間のようだ。たぶん彼女にも自由を求めてさすらい続ける心があるからかもしれない。が、西部開拓に己の生をかける平民マックの妻としての生き方=スカーレットとはまた違う生き方を最終的には選択する。

 ラストに近づくにつれ人間臭い冒険の色合いが濃くなってくる。話の展開としてはやや芝居がかっていて、脇役の描写も浅いかな。でもまあそれはそれでなんとか許容範囲。深刻にならずに読めるわけだし。わくわくと読んだ。(Jan.15,2001)

▼『大聖堂』について

 この作家の小説では他に『鷲の翼に乗って』『大聖堂』全三冊(新潮文庫)を読んだことがある。

 『大聖堂』(新潮文庫・全3冊)は中世イングランドを舞台にした3代にわたる大聖堂建立大河歴史冒険小説(笑)。大聖堂の建築の話に、家族の問題や教会・宗教の複雑な内実、宗教弾圧、領主間の戦争に紛争、政治の暗黒と腐敗、政治と宗教の関係などが複雑に絡む。ミステリ的な設定もあるなど、とにかくてんこ盛りで濃厚な内容。なんといっても時代考証がしっかりで、これを読んだだけで聖堂建築の知識や当時の風習等がかなりわかったような気になれてしまう。中世の雰囲気がこちらにダイレクトに伝わってくるのがいかにも外国の歴史小説という感じで心地よい。なのに相当読みやすいというのは、ほんと貴重でありがたい小説である。

※bk1書籍紹介ページ 『自由の地を求めて』(上) (下)  『大聖堂』(上) (中) (下)

このページの先頭へ

リチャード・プライス  Richard Price

『フリーダムランド』(全2冊)

著者:リチャード・プライス著 白石 朗訳
出版:文藝春秋 文春文庫
サイズ:文庫 / 628p(上) 514p(下)
ISBN:4-16-721867-4(上) 4-16-721868-2(下)
発行年月:2000/6/10第一刷

原題: Richard Price, FREEDOMLAND, Pieface Inc., 1998.

《裏表紙より》(上)ニュージャージー州デンプシー。うだるような夜の熱気のなか、ふらふらと病院にあらわれた白人女性がカージャックの被害を訴えた。屈強な黒人に襲われ、車を奪われた―しかも後部座席に彼女の幼い息子を乗せたまま車は闇に消えたと。人種間の緊張をはらんだまま、事件をめぐるマスコミ報道は過熱し、捜査は難航する……。

(下)事件のあったデンプシーは低所得者層が多い団地の町で“ダークタウン”と呼ばれていた。一方、隣町ギャノンは比較的豊かな白人の町。二つの町が一触即発の緊張を高めるなか、シングルマザーのブレンダ、黒人刑事ロレンゾ、特ダネを追う女性記者ジェシーらの人生が大きく変わろうとしていた。世紀末アメリカの苦悩を描く大作。

 現代アメリカを深くえぐる大作。事件そのものの謎、児童に関する諸問題、トラウマ、人種間・階層間差別その他。濃厚な坩堝を押さえた筆で書く。長い。登場人物も多い。だがひとりひとりの人物像は非常に明確であり、作品世界の中で彼らはまさに「生きて」いる。描写が丁寧。映像的、というよりも写実的に、克明に事件発生から収束、その後までを書き記してある。

 事件の謎解き、ミステリ的な要素もありきっちり手順を踏んで描かれているが、それはこの作品の骨格ではあっても主題ではない。社会小説、といっていいだろう。いったん転がり始めると個人の力では押しとどめられない社会のダイナミズム。大いなる力。アメリカ社会に生きる人々の姿がそこに見える。諦観して生きていかねばならない人々、泥沼から抜け出そうともがく人々、上から見下す人々、傍観者、ハゲタカ的な記者ども。生には様々な形態があっても苦悩はつきまとい牙をむいて襲いかかる。

 苦悩の波に飲み込まれながらもしぶとく、かつ己の矜持を保ちながら生きているロレンゾとジェシーがやはり、いい。事件を通じてはぐくまれた彼らの心の交流が切なく悲しい。それからブレンダとジェシー。ぎりぎりの状況下で起こることはどれも圧縮され高温となり、まさに一触即発といった状態になっている。「友情」すら例外ではない。

 といったような重い題材にもかかわらず、わりと淡々とした読み味である。これもひとえに作者の冷静で端々まで目配りの行き届いた筆力のなせる技だろう。ある意味計算高くさえあるほど構成はしっかりしており(※)、破綻なし。細かい描写のためかとにかく長いのは致し方ないところか。リーダビリティーはあるので最後まで読み通せるが。

 質・量ともまさに「大作」といえよう。犯罪小説・警察小説・社会小説・法律小説といったようなジャンルが適度にミックスされており、理性に傾かず感情に流れず、だが心の働きのすべてにわたって読者の心に静かだが持続した揺さぶりをかけてくる。読後感がぽつんといつまでも心に残り、世界が少し違って見えるようになる、そんな小説だった。

※著者紹介・解説によると、作者リチャード・プライスは映画の脚本家として『ハスラー2』(アカデミー賞オリジナル脚本賞ノミネート)、『ニューヨーク ベイサイド物語』『シー・オブ・ラブ』『ナイト・アンド・ザ・シティ』『恋に落ちたら』『死の接吻』『クロッカーズ』『マネートレイン』『身代金』などを担当している。(Aug.30,2000) 9/2加筆

※bk1書籍紹介ページ 『フリーダムランド』(上) (下)

このページの先頭へ

ブライアン・フリーマントル  Brian Freemantle

『屍体配達人』―プロファイリング・シリーズ―(全2冊)

著者:フリーマントル著 真野明裕訳
出版:新潮社 新潮文庫
サイズ:文庫 / 374p(上) 394p(下)
ISBN:4-10-216535-5(上) 4-10-216536-3(下)
発行年月:2000/9/1発行

原題: Brian Freemantle, THE PROFILER, 1997.

 結論から言うととても面白かった。

 巻末解説(吉野仁氏)によると、このプロファイリング・シリーズはサイコ・サスペンスとして分類されるようだ。同時に、ユーロポールならびにヨーロッパ各国政府・警察を舞台にした骨太で大がかりな「国際情勢小説」としての側面もまた強い。物語の軸足は上巻途中あたりまでは事件の謎解き、主人公達の現在のポジションの説明的・予備導入的描写に置かれている。そのあたりまでは正直言ってけっこう読むのに骨が折れた。

 しかし中盤に入ってからは急速に物語が動き始める。読み進むにつれ、物語は事件の謎解き現場のみならず、物語の主人公・ユーロポール所属の心理分析官クローディーン・カーターや、他の登場人物(主に上司サングリエ)の陰影ある生のなかへと踏み込んでいくのである。

 物語の最後、クローディーンが「知ること」を知る。そのシーンがなんとも胸に迫る。

 と、登場人物の内面を描くことばかりに肩入れせず、『屍体配達人』は骨太な謎解き話が終始ひそませてあって、それがまた面白い。ひとつひとつの謎には多層的な意味がつけられていて、意表をつかれる。物事を表面から見ただけの浅い思考では謎解きが出来ない仕掛けになっている。

 仕掛けといえば、文体としては三人称で描かれている文章だが、感情移入しやすい。その場その場での視点の主が定まっている。それにより、読者としては場の主人公となっている登場人物個々のものの考えを知ることができ、彼女または彼の視点から物語を眺めることとなる。これは読者としてはさまざまなタイプの人間のものの見方でこの物語の出来事を考えることとなり、複眼性が獲得されるのである。それがこの小説が持つ多層性の一つの要素となっている。

 ではこの本を読んだことでどれだけ自分の価値観が変わるか?世界が違って見えるようになるのか?

 そう尋ねられたら、それはほとんど無かった、と言わざるを得ない。が、上記のような「文学」の要素をもとめるまでもなく、エンターテイメントの王道(?)として、国際情勢的な知識を得ながらヨーロッパの香りのするサスペンスを楽しみ、謎解きに頭を絞り、徐々にあらわになる事象に驚き、登場人物達の心の動きに寄り添って心揺さぶられつつ読む、というのがこの本の楽しみ方だろう。

 国際的大仕掛け、エンターテイメント性にあふれた小説でありながら、心にほのかに残る余韻を味わわせてくれた大満足の一冊であった。(Nov.1,2000)

※もともとは友人の推奨本だった。絶賛ともいえる調子で勧めている彼女の文を読み、この本を手に取った。普段の自分のテリトリーからはややはずれる分野の本なので、推奨がなかったら読んでいなかっただろう。とはいえ乱読期には国際スパイもの・冷戦もの等、少々フォローはしており、ゆえにまるきり馴染みのないジャンルというわけではない。

※bk1書籍紹介ページ 『屍体配達人』(上) (下)

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.