香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【海外ハ〜ヒの著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

トマス・ハリス『ハンニバル』 映画「ハンニバル」/リドリー・スコット作品 [参考文献]新潮社行動科学課編『ハンニバル・レクターのすべて』/フィリパ・ピアス『トムは真夜中の庭で』/キース・ピータースン『暗闇の終わり』 『幻の終わり』 『夏の稲妻』

トマス・ハリス  Thomas Harris

『ハンニバル』(全2冊)

著者:トマス・ハリス著 高見 浩訳
出版:新潮社 新潮文庫
サイズ:文庫 / 368p(上) 466p(下)
ISBN:4-10-216703-X(上) 4-10-216704-8(下)
発行年月:2000.4.10発行

★ネタバレあり。未読の方はご注意ください!

原題: Thomas Harris, HANNIBAL, Yazoo Fabrications Inc., 1999.

 『羊たちの沈黙』以来11年ぶりのトマス・ハリスの新作。新潮文庫解説にも記されているように、この歳月の間に『羊たち…』に影響を受けた(であろう)サイコ・サスペンスや異常心理もの、プロファイリングものといった分野の氾濫と成熟により、今や「残酷」さの競い合い、爛熟といっても良いような状況になってしまっているとわたしには思える。そういった状況下でむしろ『羊たちの沈黙』や『ハンニバル』は、地味で古典的なものに感じられる。そしてこの『ハンニバル』はどうも、さらなる高みへ我々を導こうとしているようである。

 さて、本書はハンニバル・レクター博士とクラリス・スターリングが登場する『羊たちの沈黙』続編である。作中ではレクターの血みどろの逃亡劇から7年が経過。クラリスはFBI特別捜査官となっているが、キャリアのスタート地点で関わったバッファロウ・ビル事件(『羊たちの沈黙』の事件)のせいで、結局思わぬ形でつまずいてしまい、さまざまな妨害に苦しんでいる。いっぽうレクターは、ヨーロッパの美しい某都市で優雅に暮らしている…。全六部構成。

 上巻第一部〜二部の間は、わたしはまだ『羊たちの沈黙』イメージで深刻に読んでいた。だが下巻に入り、特に第四部以降では徐々にそのような読み方から自然に離れていった。大仰で残酷、無茶苦茶ともいえる出来事の連続。クラリスに与えられていた清冽なイメージの破壊。優雅でいて恐ろしく悲しいが、どこかユーモアが漂ってしまうレクター(その過剰さが笑いを誘ってしまうのだ。機中での少年との出会いではレクターの性格と、過剰の滑稽さが端的に現れている)。繰り返し出てくるさまざまなギリシャ世界のモチーフ。それらから導かれわたしが想起したのは、ギリシャ・ローマ神話であった。この物語はいわば「レクター/クラリス」記、「神」の物語であるのではないか。

 本作ではレクターの過去や深層心理が明かされているが、「神」に具体的肉付けをほどこして神話は神話足りうる。レクターは深い絶望から(そう、復活は行われないのだった…)神へ背を向け、非キリスト的(前キリスト的?)ギリシャ・ローマ文明に執着していく。第三部でクラリスが森を走り、それをレクターが見ているシーンがある(下巻P.116)。光の描写と共に書かれる、ギリシャ語が由来の名前を持つクラリス。ここではっきり、レクターがクラリスを彼が自作自演している神話的世界の中に組み込み(正確に言うと『組み込もうとし』)、神になぞらえはじめたとわたしは考えた。

 どんな神になぞらえたか。連想されるのは、森と狩りと月の女神、正義の女神アルテミス…これは彼女がFBI捜査官として悪を「狩って」いたこと、銃という現代の弓を駆使していること、ある男を八つ裂きにし食べさせてしまった怒り、などといったところから。また、冥界の王ハーデースにさらわれ暗黒、冥界の女王となったペルセポネー。先に「組み込もうとし」と書いたのは、レクターはクラリスをわがものにすることや彼女の気持ちを完全に読みとることは不可能だと悟ってしまったからである。彼女の目覚めを恐れるレクターはやはりハーデースだろうか…。

 片や前作で大きな存在であったジャック・クロフォードは、本作『ハンニバル』では存在感がどんどん薄くなり、ついに亡き妻を恋いこがれながら消えるように息絶えてしまった。生きながらにして冥界に近寄っていったクロフォードはついにレクターの世界に飲み込まれていったのかもしれない。また、彼がプロファイラー、つまり怪物=「神」の姿を見はするがそれにはならない、決して心を接さず交わらない、「人」であったことが強く実感できた。神の物語では善なる人間の存在は小さい。…ここから考えられることは『羊たちの沈黙』は人間の物語であった、ということだ。

 クラリスは前作『羊たちの沈黙』のなかで、己の魂の大切な部分をレクターに差し出してしまった。心と心がふれあった結果、クラリスとレクターがまた再び交わらざるを得ず、そして魂の軌跡が合致したときに神話が始まったのだ。

 サイコサスペンスとしてももちろん圧倒的であったが、「ミステリー」「クライムフィクション」「サスペンス」というようなカテゴリの約束にこだわったり、『羊たちの沈黙』の幻影を追ってしまったりすると、読み進むにつれ愕然とし、たぶん非常にがっかりしてしまうだろう。そういう角度から見るとこの『ハンニバル』は不出来、とさえ思えるのかもしれない。だが、それは違う、とわたしは考える。この作品は現代のキリスト教文明・価値観へ揺さぶりをかけ、ジャンルの幻想や前作の亡霊を破壊する力を持つ。わたしの場合は上記のように、最終的にはこの作品は「神話」であるという解釈をした。そうすることによって無理なく話が飲み込め、壮大なスケールの悲喜劇(そう、喜劇的でもあるのだ!)を存分に味わえたように思う。レクターの超人伝説としても楽しめた。メイスンとマーゴの物語もまた、悲喜劇である。雑で荘厳な宮殿をあちこち歩いてみよう。いろいろな部屋が見える。そしていろいろな角度から彼らの姿が見える。(May.4,2000) 5/5加筆

知るのを控えてこそ、長生きもできるのだ。

『ハンニバル』結びの一文

※bk1書籍紹介ページ 『ハンニバル』(上) (下)


▼映画「ハンニバル」感想

HANNIBAL
2001/4/7 日本での公開

 映画「ハンニバル」。堪能しました。伸びやかなハンニバル・レクター。クラリス・スターリングとの交感。以下少々内容に抵触。

 ハンニバルがとってもまともに思えてしまった、あれだとまるで「必殺仕事人」―原作未読のまま一緒に見た家族の反応―(笑)。超人的な。だもんで最後になるほどほんとしみじみと楽しく見ました。映画は原作とはまた違う物語…別バージョン、もしくはパラレルワールドの『ハンニバル』であるとわたしは考えてます。だから、映画は映画で何もかもがああいうあり方でいいと思いました。原作との最大の違いはラストにたどりつく世界。ベースとなる世界観のエッセンスは共通していても、実はクラリスのあり方が違うことすなわちハンニバル自身の精神のあり方と取った行動が違うということで、だからこそ必殺仕事人的ハンニバルが映画では生まれたわけです。そう、クラリスは最後までFBI特別捜査官的クラリス。りりしく矜持を保って。

 あえて原作と比較すれば、刈り込んだエピソード、端折ったエピソード、消えた登場人物たちのなかでいくつか、映画でも出てくれば…と思った箇所がありました。特にメイスンの妹マーゴ。それでも、んー原作よりもシンプルで良かった面もあり。深いインスピレーションが感じられるシーンもありました。

 キャスティングではクラリス・スターリングが前作「羊たちの沈黙」のジョディ・フォスターからジュリアン・ムーアにチェンジ。ジョディはクラリスでオスカー受賞、さてどうなることかと思っていましたが…ジュリアン・ムーアならではのクラリスでした。大人の女性。ハンニバルのキャスティングとしてはまり役、尊敬すべき演技でした。

 その他、雑感を思いつくままに。某所マイカルシネマで観賞。茶髪の若者カップルや友人同士、といった感じの客層(これは遅い時間の上演でもあったからかと)。全席指定も、わりに空いていた/例のシーン等々。こちとら「来た来た来たー」と浮き立つようなわくわく感を持って待ちかまえ、そして見て結構露骨な演出にびっくり、でもけろっとしれっと見続ける、という感じだったんだけれど、周囲の席からは「ひっ」「うっ」「えーっ」といった声があちらこちらで。顔を伏せたかと思うと席に伏せ込むひとたちもそこかしこに。…そんなこんなで終始、画面と劇場内様子両方にびっくりしてしまった/「グラディエーター」で強く印象に残った演出や画像処理が、この「ハンニバル」でも現代風に洗練されたかたちで使われていた。もうリドリー・スコット印の演出、自家薬籠中のものだという感じ/光と影。絵画のようなシーン。/フィレンツェのシーンのところどころ(パッツィが公衆電話に向かう場面など)、ひとの動き方や雰囲気でふぃれんつぇがなんだか少しばかり大阪っぽく見えてしまった。なぜか。

 見終わった後の気分は爽快ですがすがしいものでした。グールド演奏のゴールドベルク変奏曲の美しさ。上質な悲恋・恋愛ものに酔い、ガッツもの(クラリスの強い瞳…)に心打たれて。なのに帰宅後深夜、「ハンニバル」サウンドトラックを聴いていたらほどなく寒気を感じ、鳥肌が立っていました。2001/4/8観賞(Apr.10,2001)

※グレン・グールド J.S.バッハ:ゴールドベルク変奏曲 BWV.988。1981年録音、ニューヨーク。
SRCR 2621(\1,890)…SONY CLASSICAL JAPAN BEST CLASSIC 100シリーズ。詳細はhttp://www.sonymusic.co.jp/Music/Classical/Special/best100/disc/2621.html。

リドリー・スコット作品 ユニヴァーサル・ピクチャーズ/メトロ・ゴールドウィン・メイヤー・ピクチャーズ共同提携 スコット・フリー製作

2000年 アメリカ映画 ビスタサイズ
字幕翻訳:戸田奈津子 上演時間:131分

ネタバレ補足。

 Ta-ta. エンド・クレジットが終わるまで席を立たないでいましょう。ちょっとしたお楽しみが仕掛けてあるので。

 movie-mistakes.com(英語)。映画の中のmistakes…これはどうも、と思える疑問シーンがユーモア混じりに鋭く指摘されていて面白いです。「ハンニバル」の場合は、クラリスのイヤリングが一連のシーンの中で何回か形が変わったとか、同じエキストラが繰り返し後ろを通った、リッチモンドの高層ビル群がワシントンD.C.の場面で映されていた、ラジカセの巻き戻しボタンを押しているのに再生される悲鳴…といった映像の妙からスクリプト的な矛盾までさまざまに。みなさんしっかりよく見ていらっしゃるんだなあ。映画「羊たちの沈黙」当時に交わされていたクラリスとレクター博士の会話テープに内容のことも取り沙汰されていたけれど、これは仕方ないかな。わたしは適当に「ハンニバル」の虚構に合わせて記憶を補正して見ていました。

 「羊たちの沈黙」で鞄は高級なものを持っていながら安物の靴を履いていたクラリス…。映画の中でハンニバル・レクターが彼女にプレゼントしたのはグッチの靴。

 映画でいちばん印象に残ったシーンは、ラスト近くのキス・シーン直前。ハンニバル・レクターがクラリス・スターリングを小ぶりな冷蔵庫に突き飛ばして押さえ込み、髪を扉に挟み込んだあと取っ手をもぎ取ってしまう。そしてクラリスの唇に噛みつこうとついにくわっと口を開け、彼女にその口を近付ける…。が、クラリスは表情一つ変えない。それを見たハンニバル・レクターは、口を閉じてそっと身を退くのだった。「さすが」、と。ハンニバルの身を退く一瞬の仕草は静かで優雅に優しく、二人の想いが交錯する情感にあふれたシーンになっていた。

このページの先頭へ

『ハンニバル・レクターのすべて』

著者: 新潮社行動科学課編
出版:新潮社
サイズ:A5判 / 239p
ISBN:4-10-354018-4
発行年月:2001.3.15発行

 フィレンツェ徹底ガイド、カッポーニ家当主インタビュー、塩野七生氏の解説。フォションのランチ・ボックスと「最後の晩餐」の忠実な再現。映画にまつわる特集では、脚本一挙公開(高見浩氏訳)やプロデューサーのディノ・デ=ラウレンティス、主演のアンソニー・ホプキンスのインタビュー、等等等。原作と映画について、さまざまな切り口でレクター博士に迫る内容となっている。記事それぞれ非常に興味深かったし(フィレンツェガイドは秀逸。特に、薬舗ファルマチーア・ディ・サンタ・マリーア・ノヴェッラや、ヴェッキオ宮殿やサンタ・クローチェ教会とパッツィ家礼拝堂の写真とレポートなど)、写真は美しいし、で、買おうかどうしようかと迷ってる人に問われたならここはやはりおすすめ、な本です。わたし自身としてはそもそもこういうムックものはわりに好きなので…といった個人的好みを差し引いてもやはり。※以下、映画脚本の内容に少し触れます。

 「ハンニバル脚本」最終版が掲載されており、それで映画を原作と対比してみると根本が明らかに違っていて、驚き。なるほど。映画の方は『羊たちの沈黙』の路線を確実に受け継いでおり、その点ではより「安全」で作品の構造としても着実。原作よりも多くの人に問題なく受容されそうに思えました。原作と映画では全く別の『ハンニバル』という感じ。(Mar.19,2001)

bk1書籍紹介ページ 『ハンニバル・レクターのすべて』

このページの先頭へ

フィリパ・ピアス  A.Philippa Pearce

『トムは真夜中の庭で』

著者:フィリパ・ピアス著 高杉一郎訳
出版:岩波書店 岩波少年文庫041(新版)
サイズ:新書 / 358p
ISBN:4-00-114041-1
発行年月:2000.6

原題: A.Philippa Pearce, Tom's Midnight Garden, 1958.

 せっかくの夏休みなのに兄弟がはしかにかかり、トムは子供のいないおじ・おばのアパートに一時預けらる。不満でトムの心は鬱屈し、はしかがうつっているかもしれないということで部屋に隔離され、退屈にさいなまれるトム。眠れないある晩、ロビーの大時計が十三時を打った。トムはそっとベッドを抜け出し、真夜中の庭に出会う…。

 真夜中、しかも十三時。それはあり得ない幻の時間。庭で出会うハティという少女はいったい何者だろう…。ハティとの交流を通じてトムは少しずつ「時間」について深く考えを巡らすようになる。そして時間は全てを変えるが、それでもなお時間が変えられないものもあるということ、それらを体験的に学んでいくのであった。

 現在と過去、過去の思い出を夢見るひとが見る夢の中を行き来するトム。時と場所が交錯し、交わるごとに次第に熱を帯び発光し、収束するさまが見事。SF的でもあるなあ。成長物語としても悲しく美しい。結末近くになるにつれ自然と涙が。わんわん泣いてしまった。

おばあさんは、じぶんのなかに子どもをもっていた。私たちはみんな、じぶんのなかに子どもをもっているのだ。

「『真夜中の庭で』のこと」フィリパ・ピアス より

 子どもと老人と時、そしてイギリスの、といえば、わたしはルーシー・マリア・ボストンの「グリーン・ノウ物語」がとても好きだった。特に『グリーン・ノウの子どもたち』。小学校4〜5年の頃に出会ったっけ。グリーン・ノウという古い屋敷の美しさ。優しく不思議なおばあさん。主人公は「子どもたち」にはなかなか会えなかったし、その後もいつも会えるわけじゃない…。だが彼らと会えた時には実に素晴らしい体験となるのだ。ファンタジックで贅沢ではかなくて魔法的。グリーン・ノウにあまりに憧れて、親にねだってねだってねだり倒してフルートを買わせた阿呆はこのわたくしです。小学校5年生のクリスマスプレゼント。教本で独習して当時は一応吹けるようになった、けど今は音が出せるだけ。ちょっとした、時の流れの不思議な残酷さ。

 『トムは真夜中の庭で』と『グリーン・ノウの子どもたち』。最大の違う点は、収束点にあるのではないか。トムのそれは「現代の時」であり、グリーン・ノウの場合は「グリーン・ノウ」に収束する。

 他の相違点をいくつか。『トムは…』の真夜中の庭には、トムとハティ、アベル以外の人間が立ち入ることが(基本的には)出来ないという大枠の設定がある。それが仇となり、読者は庭のひととなることはなく、せいぜいアベル・レベル、遊ぶ彼らを眺める傍観者としてたたずむだけである。一方「グリーン・ノウ」のほうでは、読者もまた時間をかけてその結果グリーン・ノウの子どもたちの一員となることが出来るように思う。また、時間と夢とが交わりそれらが醸し出すエネルギー、こころへのインパクトという点では『トムは…』のほうがより大きい気がする。これらの比較は、どちらが優れているかという問題ではなく。ただ自分の場合は、もしもどちらも子供時代に読んでいたとしたら、大のお気に入りには(細かい筋はもはや覚えていないが)『グリーン・ノウの子どもたち』のほうを選んでいただろう、という気がする。(July 11,2000)

このページの先頭へ

キース・ピータースン  Keith Peterson

別名アンドリュー・クラヴァン。「マーガレット・トレイシー」はアンドリュー・クラヴァンと弟ローレンスの兄弟作家名義。

『暗闇の終わり』

著者:キース・ピータースン著 芹澤 恵訳
出版:東京創元社 創元推理文庫
サイズ:文庫 / 312p
ISBN:4-488-26701-7
発行年月:1990.10.19初版 1999.11.12第9刷

[あらすじ] ニューヨーク郊外の田園地帯にあるグラント郡で、同じハイスクールの生徒3人が相次いで自殺するという事件が発生した。彼らはなぜ自殺したのだろう?『ニューヨーク・スター』紙の新聞記者ウェルズ―過去に妻に去られ、最愛の娘は15歳で自殺してしまった―が取材を命じられ、グラント・ヴァレイに赴いて関係者と話をしていく。そこで出会ったものは…。

原題: Keith Peterson, THE TRAPDOOR, 1988.

 たおやかなハードボイルド。敏腕記者として仕事に打ち込み自分を厳しく律する、だがその内面は過去を背負い、なんとか生きていこうとしている疲れ果てた男の姿が見える。「運命の女性」がごく普通の外見であることが実に自然な感じで好感が持てた(いわゆるハードボイルドにありがちなんだけれど、絶世の美女だったり謎めいた美女だったりするとなんだか都合良すぎて少し興ざめなのだ)。

 事件そのものなどの内容は実はコンパクト、最近の凝った諸クライムノベル等に比べるとシンプルとさえいえるだろう。だから登場人物も大人数ではない。だがそれぞれが魅力的。若くて活力にあふれる美しいランシング、もはや若くなく哀しみを抱え、深い内面と優しさを持つチャンドラーといったタイプの違う二人の女性がウェルズのそばにいる。彼女たちとの会話が要所要所をポイントするように配置されている。

 甘く流れる読後感、さりげないユーモア。過去の重さ、己を律する一線。柔らかさと厳しさ両面を兼ね備えた素敵なハードボイルドである。3時間弱で読了。集中力を持ってしっかり読み切れる分量も良かった。(jul.4,2000)2/13/2001

絶望する者と暗黒の闇のあいだに立つニューヨークの良きサマリア人たちに本書を捧げる

『暗闇の終わり』扉裏にある献辞

bk1書籍紹介ページ 『暗闇の終わり』

このページの先頭へ

『幻の終わり』

著者:キース・ピータースン著 芹澤 恵訳
出版:東京創元社 創元推理文庫
サイズ:文庫 / 369p
ISBN:4-488-26702-5
発行年月:1991.6.28初版 1995.12.8 9版

[本書・扉より] その夜ウェルズは愚痴を肴に気勢のあがらぬ酒を呑んでいた。平均的な,まずまずの夜。だが,第一級の海外通信員ティモシー・コルトとの出会いがすべてを変えた。奇妙な連帯感を覚えたウェルズは,ホテルまでつきあい,つぶれるまで呑んだが,翌朝そのコルトが謎の闖入者の手で殺害されてしまう。酩酊して耳にしたエレノアという名を手がかりに,コルトの過去に分け入ったウェルズだが……。真実を求め雪のマンハッタンを駆ける敏腕汽車の孤独。鮮やかな筆致で,人々の愛と裏切りの記憶を,凍てつく街の情景を描き出した傑作ハードボイルド第二弾。

原題: Keith Peterson,THERE FELL A SHADOW, 1988.

 『ニューヨーク・スター』紙トップ事件記者、ジョン・ウェルズ(仕事が出来て、誠実でねばり強い。が、内面は深く傷つき疲労し、諦観を抱えて生きている中年男性)が主人公のハードボイルドシリーズ第二弾。

 簡潔で時に端正、リリカルな美しさが全編に渡って漂っていて、雰囲気や読み味はとても好き。話そのものは単純でフェア。仕掛けは何カ所かあってパンチの効いたアクションシーンもあって退屈しなかった。ただ、この作品ではいくつかの設定や話の進め方がかなり強引で、文章が良く書けてるし上記のようなアクションもあって読ませるんだけれど…強引さがなんだか全体の印象を損なっているように感じられて、わたしとしてはその点やや残念に思った。

 でも、シリーズの次作(『夏の稲妻』)を是非読みたくなっているということで…つまり、読んで良かった。面白かったです。(Feb.23,2001)

bk1書籍紹介ページ 『幻の終わり』

このページの先頭へ

『夏の稲妻』

著者:キース・ピータースン著 芹澤 恵訳
出版:東京創元社 創元推理文庫
サイズ:文庫 / 359p
ISBN:4-488-26703-3
発行年月:1991.12.27初版 1995.5.26 8版

[本書・扉より] 八月のニューヨークは,眠れる野獣だ。市(まち)を徘徊するのは気のふれたホームレスばかり。事件記者には嘆かわしくも怠惰な季節の到来となる。情報屋のケンドリックから数枚の写真を見せられたのはそんなある日のことだった。上院選に立候補中の議員がSM行為? まったく放っておいてやれよ。ウェルズは慎ましやかに申し出を断ったが,翌日ケンドリックは死体となって発見された。事の次第が公となり,失職の危機に瀕したウェルズは,自らの職業生命を賭けて卑しき街をさ迷うが……。アメリカ探偵作家クラブ最優秀ペイパーバック賞に輝く第三弾!

原題: Keith Peterson,THE RAIN, 1989.

 巧い。舞台設定も登場人物も構成もぴたっとはまっている。面白い。特ダネを仕入れてスクープ記事を一面トップに出せなければ「失職」、というタイムリミットが最初のほうで与えられて、全体にそこをめがけての疾走感がある。文体もいいし(訳文も非常に読みやすくて美しいです)、洒落た感じのクールなユーモアも気持ちよい。ウォリーとジョージア、哀れ。

 ジョン・ウェルズは一介の(だが腕は一級品の)新聞記者だ。眼光は鋭いけれどたぶん見た目は冴えないおじさんだ。地味だ。そんな彼が主人公のウェルズ・シリーズは題材として特段変わった事象をネタにしているわけではない。クライムノヴェルとしては地味だろう、いかにも新聞に載りそうな事件を巡っての一連の出来事を書いていく。だがそれを丁寧に丁寧に描いていくことで人間の悲しさや愚かしさ、生のあり方、愛情の美しさ等もひっくるめ原初からの「人間の業」をあぶり出すことに成功している。それらがこちらにダイレクトに伝わってくる。

 と、このダイレクトさがわたしにはこのウェルズ・シリーズの前二作とは作風が変わってきているあらわれのように感じられたのだった。面白いのだけれど、ぐいぐい読まされるのだけれど、なんとなく自分の肌に合わない部分も多くなってきている。むやみに熱い。アクションシーンが激増。ランシングは美しくて可愛らしすぎる。すてきだけれどね。読ませる仕掛けが露骨に表面に出てきていて、うーん。そんなたぶん贅沢な思いを持って、とりあえずランシングとウェルズ(あ、後輩のマッケイも好きだ)の物語の続き読みたいなあと思いつつ、最後のページまでなめ尽くすように読んだ。

 夏に読むと雰囲気がより出るような気がします。雨の香り、雨音、銀色の軌跡、道路にたたきつけられる大粒の雨粒が感じられる一冊。(Jul.1,2001)

bk1書籍紹介ページ 『夏の稲妻』

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.