香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【国内や〜わ行の著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

山田詠美 『Amy Shows』【エイミー・ショウズ】唯川恵 『肩ごしの恋人』吉本ばなな 『TUGUMI』 『体は全部知っている』

山田詠美   やまだ・えいみ

1959年東京都生まれ。本名・山田双葉。明治大学文学部日本文学科中退。漫研に所属し在学中に漫画家・山田双葉としてデビューするもやがて漫画は自分の表現手段としては向かないと考えて小説へ転じる。ホステスやモデルの仕事などをしながら1985年「ベッドタイムアイズ」で文藝賞を受賞しデビュー。1987年『ソウル・ミュージック・ラバーズ・オンリー』で直木賞、1991年『トラッシュ』で女流文学賞、1996年『アニマル・ロジック』で泉鏡花文学賞、2000年『A2Z』で読売文学賞を受賞する。一方でかずかずの文学賞の選考委員もつとめ、2003年7月第129回からは芥川賞選考委員の一員になる。小説のほか「熱血ポンちゃん」シリーズなどのエッセイや対談も多数、人気を博している。

『Amy Shows』【エイミー・ショウズ】

「山田詠美の旅と読書の記録」。彼女が「もの書き」となって以来十五年の間に雑誌に書いた旅のエッセイや読書日記、選考委員になった文学賞の選評、他の作家の文庫によせたあとがき・解説等を収録。

ひとに薦めたのをきっかけに何度目かの読み直し。元々この本は『Amy Says』【エイミー・セッズ】(ISBN4-10-366807-5。こちらは『山田詠美の本音エッセイ集』)とセットのようにして売り出され、総合的に山田詠美を知ることができそうな組み合わせ方と二冊の凝った装幀に惹かれて(新潮社装幀室の仕事である)発売後すぐに購入したのであった。1999年8月発行。彼女が「もの書き」になって十五年、その間諸所に発表した文章をテーマ別にまとめたものであり、うち「山田詠美の旅と読書の記録」を収めたのが本書だ。

山田詠美と田辺聖子からわたしは、大人のたしなみとして自分を上機嫌でいさせること、人生をいつくしむことといつくしみ方の様々(作法、といっていいかもしれない)を教わっているように思う。大人なんだからこそ機嫌良くいることは難しい。でも、大人だからこそ自分をスポイルするんじゃない方法で自分で自分を上機嫌にさせることができる。悲しみも苦みも知り、深い傷の一つ二つを抱え、酸いも甘いも噛み分けた大人であればこそ、自分の好きなものを探しだしその価値を認め、甘美な幸福の味わいをそれとして楽しめる。機嫌の悪い自分は自分もいやだし周りにもいやな空気を振りまいてしまうもの。そこから自分を立て直すにはどうすればいいか。生活を大切にし、自分なりの審美眼を肥やし、自分を成長させきちんと暮らしながら自分をいつくしみ、周りをいつくしみ、世界をいつくしむ。それには心がぽきんと折れてしまわないよう、しなやかに元に戻る強さを持っていないといけない。根っこのところがタフでなくてはいけない。そうしてきれいに年を重ねて豊かに生きたい。そういうことを教えてくれ、きちんと大人になることや年を重ねることを素敵に思わせてくれるのが、山田詠美と田辺聖子の文章なのだ。

本書ではそんな山田詠美の矜持ある姿勢、テイストが味わえる。…本人はあとがき(p.317)で「テイストだけは頑固に取り置きしている、セレクトショップの目利きの顧客(の、つもり)」と自分のことを自嘲混じりに書いているのだけれど、すばらしいものとつまらないもの両方についての文章が収められている。そこで彼女は良くなくてだめでつまらないものは良くないだめだつまらないといい、自分なりの審美眼に叶う素晴らしいもの、面白いものやきれいなものは心ゆくまで愛でている。それも単にそうするだけじゃなくて、なぜこれが自分から観て格好良く素晴らしくてそっちは格好悪いのかという理由を書いてくれている。だから、セレクトされて並んでいるものとともにセレクトした理由からわたしたちは山田詠美のテイストや審美眼を判断したり自分の審美眼を肥やしてみればいい。わたしとしては共感するところ大だった。ツマンナイ、と感じる本がなぜか一緒だったりもうれしかったが、そういう一致よりも、たとえ皆がその本をどれだけ誉めたとしても自分にとっては、と言い切っちゃうところがとても心強くて(そしてその理由も納得できるから)このひとを信頼したくなる。

まさに旅の記憶をとどめんと書いている旅行記のほうは、現地でなにに目を止め何を感じ考えたか、を、反芻するがごとく書きとどめてあるといった風情だ。大人の遊び方・おとな旅の指南、ただしストイックにバックパックな旅やお金持ちツアーではなくちょっとした贅沢をする旅……と読んだ。読書の記録は「おせいさんへのラブレター」で始まる。文字通りこれはラブレター。田辺聖子の小説のどこが素敵でなぜ好きなのかを明らかにしながら賛美している素敵な文章だ。そして私的にも親交のあった森瑤子への愛と尊敬を込めた一連の文章。森瑤子の病気を知りつつも励ましと願いを込めて書いた痛みと愛の籠もったエッセイ、そして追悼文。読みながら泣いてしまった。なぜ文章でひとを泣かせることができるのだろう。それを知りたい人は読んでみるといいかもしれない。

山田詠美が他の作家の文庫によせたあとがき解説もまとめて収められている。それらはひとつずつ見ればその本や作家への案内であるのだけれど(実際に何冊か読みたくなり購入した本もある)、同時に、まとめられていることで一種のいわば小説案内としても読めるようになっている。わたしのようにあとがきから読んじゃうような人種もいるのであとがきでも読む気をそらせないようにしないといけない。読みどころはどこにあるのか、この小説のどういうところに感情を向けて読み実際何を感じたのか、この小説や作家はどこが優れているのか。そういったことをオーソドックスに山田詠美は書き、しかもそれにあたって難しい言葉を使わない。一般の読書人に向けて、端正な語彙の端正な文章で「この小説はここが面白いんですよ、こう素敵なんですよ」といったことを書いている。小説の読みどころ解説の仕方の参考にもなるし、小説の読み方の参考にもなるでしょう。また、下世話趣味半分で面白いのは彼女が選考委員になった小説現代新人賞・選評、文學界新人賞・選評。こちらは性質上、あとがき解説よりもずっとはきはきと、どこが良く、何が悪いかを書いている。目の付け所や小説の読み方の勉強になるし、彼女の小説観などをうかがい知ることができる。もちろん、彼女の判断や読み方、考え方に同調できない人もいるだろう。それはそれとしてじゃあなぜ自分は彼女に同調できないのかを考えてみればいいんじゃないかな。それによって自分自身の思考や読み方といったものをよりはっきり知ることができるだろう。(Feb. 13, 2004)

Amy Shows【エイミー・ショウズ】 目次

選考委員

※蛇足ながら、選考委員を引き受けることについて面白い文章があったので引用しておく。彼女は今(2004年2月現在)芥川賞の選考委員をつとめているのだが――2003年7月第129回から――、考え方は変わってないんじゃないかな。どうだろう。「小説現代新人賞・選評」より。

1992年11月

 選考委員をお引き受けしていると、色々なことを言われます。やがては、選考委員ってのが作家の名誉なのでしょうと、ある雑誌に門外漢が書いていたのを読んだことがあります。ある文芸雑誌の編集長に、女流文学賞もらって選考委員か、まったく偉そうに、おまえはいつから体制の側にまわったんだ、けっ!! とののしられたこともあります。選考委員なんか馬鹿ばかりだから選評なんて気にしちゃいけません、ぼくの言うことだけを聞いて下さいと候補者に言う編集者もいるようです。あんたには見る目がないと恨みつらみを送ってくれる選ばれなかった候補者の方もいます。
 冗談じゃないよ、まったく。
 私は心の内でいつも呟いています。でも、素人が解ったような口をきくんじゃないよ、とか、体制なんてどんくさい言葉はサイケの時代に終わりにしてくれ、とか、選考委員の前で馬鹿と叫んでみろ、とか、そんな手紙書く暇あったら小説書けなどと、口に出したりはしません。耐えています。選考委員って耐える仕事だったんですね。こりゃ大変です。作家は自分の作品に関して以外、ほとんど、こらえ性のない人種だからです。そういう人たちが、注意深く丁寧に、まだ見ぬ新人の方々の作品を読みこむのです。似合わないことやってるぜ、と思っているのは、私だけではないことでしょう。ですから、暖かい気持で恨みっこなしよにしませんか。…(後略)

bk1書籍紹介ページ 『エイミー・ショウズ』ソフトカバーへ bk1書籍紹介ページ 『エイミー・ショウズ(新潮文庫)』

このページの先頭へ

唯川恵   ゆいかわ・けい

1955年石川県金沢市生まれ。

『肩ごしの恋人』

しっかり者の働く女・萌と、女を磨き結婚三回目のるり子は幼なじみで二十七歳。家出少年・崇との三人暮らしが始まり…。

 第126回直木賞受賞作。手慣れたしっかりした文体で読みやすい。

 萌とるり子は正反対のようでいてとてもよく似ている。けれん味のないストレートな女性だ。自分を真っ直ぐに見つめ、自分のしたいことに正直で、何かしなければならないときにはぐずぐすしたりしないで行動に移す。背筋を伸ばし、勇気を持って為すべき事を為す潔さがある。その二人も、崇―萌が勤めていた会社にアルバイトに来ていた少年。ひょんなことで萌の家に転がり込むことになった―も、そのほかの登場人物(萌の恋人?・柿崎、るり子の夫・信之、柿崎の友人・文ちゃん、など)もみなこの一冊の中ですこおし変化する。恋愛小説ではあるけれどちょっと奇妙な友情物語でもあり、ぬくもりのある成長物語でもあり、家族の物語でもある。腐れ縁でも長く続く関係のありがたさ。人間って成長して変わっていけるんだ、とうれしく思えた一冊だった。情のある上品な小説だ。(Feb.13, 2002)

bk1書籍紹介ページ 『肩ごしの恋人』

このページの先頭へ

吉本ばなな・よしもとばなな   よしもと・ばなな

1964年 7月24日 東京都生まれ。A型。日本大学芸術学部文藝学科卒業。作家、小説家。本名吉本真秀子(まほこ)。吉本隆明の次女。吉本ばななとして1987年『キッチン』でデビュー。2002年『王国』よりペンネームを「よしもとばなな」に改める。代表作に『白河夜船』『TUGUMI』『アムリタ』『不倫と南米』『体は全部知っている』『虹』など。著作は翻訳されイタリアでベストセラーになるなど、村上春樹と並んで世界で読まれている日本現代作家のひとり。

『TUGUMI』つぐみ

 数年ぶりの再読。1992年の出版当時にもかなり何度も読み返したのだが、その頃には読みとれていなかったことがずいぶんあったことに気がついた。これはつぐみ、私(白河まりあ)、恭一、陽子たちの「最後の夏」を描いた青春物語である。が、単にそれだけではない。世界を、人生を、自己を、実は(おそらく否定的に)醒めた目で見てしまっている。崖っぷちに立ってやっと自分を保ち支えている若者達。だがなんとか日々を生き抜き、さまざまな出来事を通して生を学び、魂が輝きをたおやかに放っている、その輝きを作品に刻み込み封じ込んでいるのだと。まりあたちが過ごした夏は、死と再生の夏でもあったのだ。

 若書きの瑞々しい筆。多少の瑕疵はあるが(同じような表現が回りくどく何回も繰り返される、など)、起伏を抑えた磨き抜かれたことばたちが深く淡く心に沈む。

 色あせない魅力。記憶の中にいつまでも残るあの夏の瞬間。(Jun.24,2000) 

bk1書籍紹介ページ 『TUGUMI』

このページの先頭へ

『体は全部知っている』

 13の短編が収められている短編集。作者本人はあとがきに「ムラはあるけれどこの中のいくつかの短編は私の作品の中でもいちばんうまく書けたほうだと思う。」と書いているが、わたしもそう思った。わたし個人としては「みどりのゆび」「ボート」「本心」「おやじの味」がいまのところ、好き。

 一冊を通して、本全体としてもとても良い。一読したところでは「すごい世界」は広がっておらず、静かで平凡である。が、肝心のツボは押さえてある感じ。日常をこなすために、辛くならないために、何となく目をつぶって過ごしている体と心の奥底が発する警報。たとえ警報に気がついても無視して生きている現状。そんな生を問い直し体と心の一体感と調和を取り戻そう、という内容として読んだ。その「問い直す」こととは、ただ無理に闘ったり前向き前向き、に生きるのとは違う。逆にシンプルに、負けるときには負けて、いま生きている、その生を精一杯楽しめば、体にも心にも素直にまっすぐに生きられるんじゃないか、そんなような作者の声が聞こえてくるような本であった。胸にしみた。切実な生の果てににじみ出てくる透徹して美しい明るさ、前へ進もうとする意思は、作者吉本ばななの持ち味。

生きていることには本当に意味がたくさんあって、星の数ほど、もうおぼえきれないほどの美しいシーンが私の魂を埋めつくしているのだが、生きていることに意味をもたせようとするなて、そんな貧しくてみにくいことは、もう一生よそう、と思った。

P.168 「おやじの味」(『体は全部知っている』)より

(Oct.11,2000)

bk1書籍紹介ページ 『体は全部知っている』

このページの先頭へ





香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.