香雪ブックレビュー・トップ

■book review■ 【国内ま行の著者】

→ブックレビュー書名索引へ →著者名索引へ     →香雪雑記帳表紙

宮澤賢治   みやざわ・けんじ

香雪ブックレビュー【宮澤賢治】

向田邦子   むこうだ・くにこ

(1929-1981) 脚本家、小説家、随筆家。放送作家、シナリオライター。

1929年(昭和4年)11月28日、東京府荏原郡世田谷町(現・世田谷区)生まれ。東京出身。保険会社に勤める父の転勤により日本各地を転々とする。特に10歳から2年余り一家で移り住んだ鹿児島をのちに当時の生活を振り返って「第二の故郷」と呼んだほど深く愛した。実践女子専門学校(現・実践女子大)国語科卒。1981年(昭和56年)8月22日、旅行先の台湾での航空機事故(台北発高雄行き遠東航空ボーイング737型機が台北空港を離陸したのち空中分解、台北南西の山中に墜落。乗員乗客110名全員((うち日本人は18名))が死亡)で急逝。享年51歳。

略歴

実践女子大学向田邦子文庫向田邦子略歴をご覧ください。

映画雑誌の編集者を経てラジオ、テレビの台本・脚本を数多く書き、昭和30年代終わりから50年代にかけてテレビドラマの高視聴率作家の座を維持。ラジオエッセイで「森繁の重役読本」、「向田ドラマ」の代表作として、「七人の孫」(昭和39年)、「だいこんの花」(昭和45年)、「寺内貫太郎一家」(昭和49年)、「阿修羅のごとく」(昭和54年)、「あ・うん」(昭和55年)、「隣りの女」(昭和56年)など。

1975年(昭和50年)、46歳のときに乳癌で手術を受ける。それをきっかけに随筆やエッセイをかき始め、故・山本夏彦は週刊文春の彼女の連載を読んで「向田邦子は突然あらわれてほとんど名人である」と絶賛した(山本夏彦『恋に似たもの』所収、向田邦子『父の詫び状』の沢木耕太郎による解説にもその言葉が紹介されている)。その後小説の執筆も始めて直木賞を受賞、さらなる活躍を期待されたその矢先での急逝だった。

小説新潮に連載された短篇小説集 『思い出トランプ』に収められた「花の名前」「かわうそ」「犬小屋」で1980年(昭和55年)第83回直木賞を受賞。エッセイ集に『父の詫び状』(1978年)『夜中の薔薇』、長編『あ・うん』(1982年)、作品集『隣の女』(1982年)など。鋭敏で独特の感性と深い人間洞察、鋭い斬れ味の文章や巧みな台詞を端正な日本語でつづった随筆や小説、シナリオ集は今なお人々に愛されている。

向田邦子賞について

テレビ界初の脚本賞。東京ニュース通信社主催。故・向田邦子氏のテレビ界における偉業をしのび、その名を永く放送界に記録すると共に、テレビドラマの脚本の質的向上と発展を期すために1982年に制定されたもの。毎年、最も優れた脚本作家を年間賞の形で表彰する。

関連サイト

村上春樹   むらかみ・はるき

『神の子どもたちはみな踊る』

著者: 村上春樹
出版:新潮社
サイズ:四六判 / 201p
ISBN:4-10-353411-7
発行年月:2000.2

 著者初の連作集。連作『地震のあとで』その一〜その六(うち書き下ろし一篇)「UFOが釧路に降りる」「アイロンのある風景」「神の子どもたちはみな踊る」「タイランド」「かえるくん、東京を救う」「蜂蜜パイ」が収められている。三人称形式で、抑制された筆で書き進められる。これまでの村上春樹作品とはかなり色合いが違う。

 阪神大震災から5年。村上春樹は地震で揺さぶられた心の内をこのような形に「昇華」したのかと。これは直接に震災を神戸で体験した人々の話ではない。周辺にいながら震災を見つめた者の物語である。各章それぞれ登場人物は異なるが、震災が糸になって作品をつなぎ止められている。

 鎮魂の書である。故郷へのオマージュである。絶望と喪失と慰めがある。告白がある。そして新たな地平への出発。読んでいて涙が止まらなかった。

これまでとは違う小説を書こう、と淳平は思う。夜が明けてあたりが明るくなり、その光の中で愛する人々をしっかり抱きしめることを、誰かが夢見て待ちわびているような、そんな小説を。

「蜂蜜パイ」より

 本当に新しい次元に自分も引き上げられる、そんな小説でした。…震災の被災者としてのわたしを、過去の悲しみから未来への希望へと引き上げてくれたような、喪失感・苦しみを癒してくれたような気がします。(Mar.8,2000) 2000/2/25読了

ユリイカを読んで

●入手・読了 ユリイカ2000年3月臨時増刊(第32巻第4号)『総特集=村上春樹を読む』(青土社、ISBN:4-7917-0056-2)…うーん…『アンダーグラウンド』に関することなどはわたしの読後感と似た論調の文が多かった。しかし一方で『神の子どもたちはみな踊る』についての評論にはどれも物足りなさを感じた。

「地震」は単に連作の連結装置ではない。やはり彼にとってはすでに喪失し、もう戻ることはないであろう地であっても、神戸や芦屋が「故郷」であるということは重大な要素。その故郷が壊滅的に破壊されている様子を「外から」見ることは主題となりうる深い出来事だとわたしには思える。外から見たからこそ、このような形の小説となったのだと言えるのではないか。震災直後、地元にいれば感じることが出来た奇妙なユートピア的・共同体感覚は外からは感じることは出来なかっただろう。それに実体験の被災は現実に追われる。概念としての「被災」のほうが逆に精神的に追いつめられるのではないか。とこれはわたし個人の体験から思うこと。

切り離されていることによってより強く感じる、災害の巨大さ、暴力的破壊力、荒廃。『蜂蜜パイ』に書かれている「深い孤絶」(P.190)は全作品に敷衍しているのだ。その点を意識して読むとテキストとして違う読み方が出来ると思うのだが。なお川本三郎・川崎賢子両氏の対談でのこの小説への言及にはわりと共感できた。(Apr.4,2000)

2004年1月での感想

香雪ジャーナル2004.1.15コメント欄

bk1書籍紹介ページ 『神の子どもたちはみな踊る』

このページの先頭へ

『そうだ、村上さんに聞いてみよう』

著者: 村上春樹 安西水丸・絵
出版:朝日新聞社 Asahi Originalムック66号
サイズ:A5判 / 217p
ISBN:4-02-272137-5
発行年月:2000/8/1発行

 本当のタイトルはもっと長いです。「そうだ、村上さんに聞いてみよう」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける282の大疑問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか?

 村上朝日堂ホームページに読者から寄せられたありとあらゆる「大疑問」に、電子メールで答えた282問(帯より引用)。まず村上春樹の実に誠実に読者と向き合おうとしていている姿に感服するのであった。これだけのやりとりをするにはかなりの気力・胆力と労力が必要だろう。その証拠に(?)、小説モードに入っている今は村上朝日堂は無期限更新休止中。

 大疑問20「ホームページで作者と読者が出会うことは?」の回答より(一部抜粋)。

でも僕という人間が「仮想的な」イメージで世間的に固められてしまうよりは、たとえ「ちょっと違うんじゃない」とがっかりされたとしても、正直に思ったことを発言していきたい(あるいは正直にアホな冗談なんかも言いたい)、より自然な姿に近い自分自身でありたい、と思っているわけです。(P.24)

 文学をどう読むか、という根幹にも関わってくる問題のような。そして、自分たち自身のあり方とも関わっていることじゃないか?出来ればわたし自身も、虚像では理解されたくないなあ、そして虚勢も張りたくないと思っている。ところが「より自然な姿に近い自分自身」であるためには、自分にそれなりの自信と覚悟がないとあかんのやなあ。けっこう難しいことなのである。(July 13,2000) 2000/7/18読了・一部加筆

bk1書籍紹介ページ 『「そうだ、村上さんに聞いてみよう」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける282の大疑問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか?』

このページの先頭へ

『シドニー!』 Sydney![シドニー!]

著者: 村上春樹
出版:文藝春秋
サイズ:四六判 / 409p
ISBN:4-16-356940-5
発行年月:2001/1/20発行

 シドニー日誌(23日間…三週間のシドニー滞在オリンピック取材)。前後に、有森裕子 犬伏孝行両選手についての文章が五本(インタビュー取材再構成もの)。カラー写真ページ。スポーツ観戦好きを含む「スポーツを楽しむ人」におすすめしたい。アナタハナゼニオリンピックヲミルノデスカ。読み応えありの409ページ。

 「見たこと、聞いたこと、感じたこと、考えたことを、何から何まで片端から文章にしていった」(本書あとがきより)ものの一部を本にしたそうで、センテンスの短い文がぴしぴしと連なりめりはりがある。自分たちが私的日誌を書くための参考にもなりそうだ。

 市民ランナーとしての村上春樹の視点。トライアスロン・マラソンへの熱い思い。キャシー・フリーマンの優勝に対するセンシティブにして透徹し、なおかつ暖かい、祈るような思いが籠められた文章。

 内容はオリンピック観戦記としてはもちろん、オーストラリア旅行記・風土記としての側面も強い。そっちの部分も面白いのでスポーツ好きじゃなくても楽しく読めそう。それから、有森・犬伏両氏についての文章が秀逸。特にシドニー日誌のあとにおさめられた三本。有森氏についてのものは、彼女の人間性が際だって実に美しい。(Jan.29,2001)

bk1書籍紹介ページ 『シドニー!』

このページの先頭へ

『村上ラヂオ』

著者:村上春樹 文 大橋 歩 画
出版:マガジンハウス
サイズ:B6判 / 213p
ISBN:4-8387-1314-2
発行年月:2001/6/8 第一刷発行

 雑誌「anan」No.1208(2000年3月17日号)〜No.1259(2001年3月3日号)に掲載された同名の連載から抜粋、加筆修正してまとめられたもの。帯の惹句「しみじみ ほのぼの。あなたの心にすとんとしみる、久しぶりのエッセイ集」。そのとおりの本でした。

 「さよならを言うことは」(p.206〜)前半が、自分としては切なく悲しかった。ついこのまえ「さよなら」を、ある人に向かって投げつけるように言ったところだったので。愚かだった自分と 愚かだった時を思い知るこのごろ。

僕らが本当に少し死ぬのは、自分が「さよなら」を言ったという事実に、身体の真ん中で直面したときだ。別れを告げたものの重みを、自分自身のこととして実感したとき。でもだいたいの場合、そこに行きつくまでには、あたりをひとまわりする時間が必要になる。

村上春樹『村上ラヂオ』(マガジンハウス)「さよならを言うことは」(p.206)より

そして後半ではまた違う「さよなら」も言えることを教えてくれる。

 まろやかな本です。手のひらにすっぽり入れてじんわり体温をうつしてみたり、それをポケットに落としてしばらくして冷えた手をそっと置いて温もりを確かめてみたり、そんな珠みたいな本です。なんだろう。村上春樹のこういう種類のエッセイを読むと、ささやかな人生をじんわり丁寧に生きたくなるんだ。また一方で、自分が何かを―あれこれを、失いつつあることにも同時に気づかされたりもする。

 「ロードス島の上空で」(p.34〜)。ひんやりささやかに自分の中で生と死が同居する。でも、生き続けているものとして(p.37)の自分たち。そーなんスよ。

 こっくりした象牙色の、まさに「紙」の手触りがする表紙カバー、装丁がとても素敵。大橋歩さんの銅版画もすばらしいです。カバーとおそろいの紙に「猫山さんはどこに行くのか?」挿絵の犬が刷られた、小さなカードが本にそっとはさまっていました。素敵だ。(Jun.20,2001)

bk1書籍紹介ページ 『村上ラヂオ』

このページの先頭へ

『翻訳夜話』

内容紹介

roll one's eyesは「目をクリクリさせる」か?意訳か逐語訳か、「僕」と「私」はどうちがう?翻訳が好きで仕方がないふたりが思いきり語り明かした一冊。「翻訳者にとっていちばんだいじなのは偏見のある愛情」と村上。「召使のようにひたすら主人の声に耳を澄ます」と柴田。村上が翻訳と創作の秘密の関係を明かせば、柴田は、その「翻訳的自我」をちらりとのぞかせて、作家と研究者の、言葉をめぐる冒険はつづきます。村上がオースターを訳し、柴田がカーヴァーを訳した「競訳」を併録。

本書・表紙裏より

目次

読書中のメモ(2001.3.19)

読了メモ(2001.3.20)

(Mar.4, 2003)

bk1書籍紹介ページ 『翻訳夜話』

このページの先頭へ

村田喜代子   むらた・きよこ

『名文を書かない文章講座』

著者: 村田喜代子
出版:葦書房
サイズ:四六判 / 285p
ISBN:4-7512-0776-8
発行年月:2000.7 2000/10/13初版第五刷発行

 小説・エッセイを中心として、文章の書き方と考え方を実践的に述べている。基本篇・実践篇・質問篇・独習篇・鑑賞篇の五章と「百万人の文章」(前書き)「おわりに」の構成。作者独自の解釈や流儀のいろがところどころ強く出ており、個人的にあまり納得できない箇所もある。が、それにましてやはり勉強になる点が実に多い。なかでも実践篇の「視点の拡大」(P.39)「普遍と特殊」(P.143)は実に耳が痛かった。心して書かねば。

 Webページで文章を書く、テクストを読む。これって結局、読み書きの能力が非常に求められ、また問われているわけで。例えば絵を描く、楽器を弾く、スポーツなどなど、これらを漫然とやるのはツマラナクク、いずれ行き詰まるか飽きてしまうだろう。思う存分楽しもうとすれば少しはうまく出来るようになろうと、練習するだろう。それと同じく文章の読み書きだって、意識して「練習」するのとしないのでは違ってくるはず。そして、「文章を書くのは難しくない」(村田氏)んである。

 文章は道理だ。道理を踏んで書けばいいのである。人間を相手にしているのだから、特殊な書き方などあるはずがない。
 それでも、難しいと思うとすれば、この本を読むことで、今まで感づかなかった別の厳しさに直面したせいかもしれない。それは文章技術ではなくて、書こうとするときの心の在りようの難しさではないだろうか。 (P.283 おわりに より引用)

 文章を書くに際しての勇気と自信とちょっぴりの畏れを与えてくれる本。「文章を書く・読む」に苦手意識を持っている人には特にお薦めしたい。読みやすいです。(初出Nov.20,2000 改Jan.11,2001)

bk1書籍紹介ページ 『名文を書かない文章講座』

このページの先頭へ

村山由佳   むらやま・ゆか

『青のフェルマータ』

著者: 村山由佳
出版:集英社 集英社文庫
サイズ:文庫 / 285p
ISBN:4-08-747149-7
発行年月:2000/1/25第1刷

※この作品は1995年11月、集英社より単行本として刊行された。

[裏表紙より] 両親の不和、離婚から言葉を失った里緒は、治療に効果的だというイルカとのふれあいを求めて、オーストラリアの島にやってきた。研究所のイルカの世話を手伝って暮らす彼女に島に住む老チェリストJBが贈る「フェルマータ・イン・ブルー」の曲。美しいその旋律が夜明けの海に響いたとき、海のかなたから野生のイルカが現れて―。心に傷を持つ人々が織りなすイノセントでピュアな愛の物語。

 至福感にあふれた小説風景。青と白でできあがった宝石のような島。イルカの崇高ともいえる描写。ブラックオパールみたいにもろい自我が砕け散ってしまうことのないように、そっと大事に抱きしめて生きている人々。読んでいるとイノセントで繊細な優しさや美しさが波のようにこちらに押し寄せてくる。だが「イノセントだが現実離れしている夢物語」にもなっていない。深い痛みや哀しみを伴うイノセントだ。そして、そのあふれるイノセンスが読み手にとって辛く残酷になり過ぎることのないように、作者は細心の注意を払って調整しているのであろう。柔らかで透明だ。

 作者の力量としてさらに。自然や人物、出来事の描写がさりげないようで、実はとてもすばらしく巧い。きれいなのにリアリティがあり、それがこの話が夢物語になっていない大きな理由ともなっている。小説の中の道具立て…ちょっとした小道具の扱い・描写、シチュエーションづくりも巧みだ。日本のテレビ局の取材も何気ないようで必然のエピソード。村山氏ご自身の体験(NHKのレポーターを務めたことなど)もいろいろ織り込んでおられるのだろう。文章もナチュラルでしっくり馴染めた。

 ここで少し、わたし個人としてこの小説をどうとったか(いや、感想というものはおおよそすべてそうなのだが)の話をする。率直に言えば、村上春樹の表現を借りるとこれはわたしにとっての「100パーセントの小説」ではなく80パーセントくらいの小説だったように思う(『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』。村上春樹『カンガルー日和』所収)。ここに描かれている世界を眺めたとき、ここに描かれている世界のあり方や風景そのままが素直に目に映るようにわたしには思えたからである。わたしの嗜好としては、みっちりと密な構成であったり、多層的であったり、小説を建物や工芸品、珠とするなら、同じものであっても角度によって見え方が違うような構造を持っていたりする小説のほうがより好きなのだった。と、あくまで好みの問題として指摘しておく。また、わたし自身、泳ぐことが好きで、(下手ながら)クラシックギターも演奏する。水と一体化して泳ぐ至福感は何物にも代え難く、ハワイでシュノーケリングをしたときに魚と戯れた思い出は最良の記憶である。そして楽器と対話し、試行錯誤を重ねながら演奏する楽しさ難しさ。うまく演奏できたときに感じる至福と昂揚。…この小説に書かれている里緒の体験と感覚を、自分の体験と重ね合わせ実感として掴める幸運を忍びやかに噛みしめている。

 弾いているうちに、わたしには、自分をとりまく潮風の匂いや光の気配と、自分の出している音との区別がつかなくなってきた。同じものだ、と思う。光や、風や、匂いや色や、そういうものたちとわたしが弾いている音とは、きっと同じものだ。(本書 p.145)

 耳で音をたぐり寄せる。正しい音は必ず頭の真ん中に来て響く。自分が出している音に、自分で心をかきむしられて震える。(同 p.182)

 この小説を貫いている言葉「フェルマータ」。書名でもあり、作中の重要なモティーフ「フェルマータ・イン・ブルー」の曲名(と同時に、Fermata in Blueという英語タイトルとして表紙に併記されている)となっている。

 フェルマータとは不定型なものだ。フェルマータをどれだけのばすのか、そのあとどんな呼吸で次の音にはいるか。難しい。奏者それぞれの個性や人格、同じ奏者でも、演奏時の気分や曲に対して抱いたイメージ、自分を取り巻く環境などの様々な要因によって演奏が変わってくる。その時々の自分に合わせて変わっていく・変えていくことの美しさ。スリル、豊かさ、柔らかさ、楽しさ。時に切なさや寂しさ。それを本書『青のフェルマータ』は示唆しているようにも思う。

 暖かなオーストラリアの空気と海、レインフォレストの香りを感じる。人間の温もりが懐かしい。チェロの奏でる「青い透明感」(p.183)にあふれた美しい旋律が、波の音に溶け込んでかすかに聞こえてくるような気がする。あとがきで作者・村山由佳自身はこう述べている。「これが私にとって、どうしてもいま書かれなければならなかった小説」だと。作者のそういった心や祈りが伝わってくる佳品である。(May 10,2001)5/11加筆

bk1書籍紹介ページ 『青のフェルマータ』

このページの先頭へ

香雪雑記帳表紙

Copyright© "yukatti" Matsumoto,Y. All rights reserved.