香雪雑記帳表紙雑文・レポート・感想一覧
▼(Ver.1)10/24 10/22 神奈川県民ホール公演
▼(Ver.2)11/19 11/18 XXIc.1st. 中島みゆき in Keio

ネタバレあります。



XXIc.1st. 中島みゆき
Twenty-first Century First

9/26(水) 大宮ソニックシティ→12/23(日) 北海道厚生年金会館



「XXIc.1st. 中島みゆき」曲目

  1. あした          『夜を往け』
  2. 船を出すのなら九月    『生きていてもいいですか』
  3. 悪女           『寒水魚』
  4. 狼になりたい       『親愛なる者へ』
  5. わたしの子供になりなさい 『わたしの子供になりなさい』
  6. 空と君のあいだに     『LOVE OR NOTHING』
     「ここにいるよ」コーナー
  7. 成人世代         『臨月』
     「ここにいるよ」コーナー
  8. 帰省           『短篇集』
  9. ホームにて        『あ・り・が・と・う』
  10. 囁く雨          『心守歌』
  11. 夢の通り道を僕は歩いている『短篇集』
  12. あのバスに        『心守歌』
  13. 樹高千丈 落葉帰根    『心守歌』
  14. LOVERS ONLY       『心守歌』
  15. 夜行           『心守歌』
  16. ヘッドライト・テールライト『短篇集』
  • アンコール
    • 地上の星      『短篇集』
    • 月迎え       『心守歌』

中島みゆきツアートラック 慶應大学日吉記念館前にて

XXIc.1st. 中島みゆき  神奈川県民ホール公演

▼観賞日

2001年10月22日(月) 神奈川県民ホール 17:50開場 18:40開演

▼ステージ セット

 北欧あたりの森をかたどった3億円?のセット。天井からはモスグリーンの針葉樹の枝がしだのようにわっさりと垂れ下がる(この枝は上下する。「LOVERS ONLY」でなんと電飾ぴかーのクリスマスツリーに。「夜行」で演出的に不要になったら上に引っ込んでしまった)。ステージ中央に楕円形の台が傾斜をつけて設置してある形。落ち葉が散っている、こけむした地面。セットのステージ上手側の手前に、水を張った小さな池。灰色の樹の幹が数本、ストーンヘッジのように立っている。上手・下手とも二本ずつくらい倒木風に幹が横倒しになっている。プログラム途中、「ここにいるよ」コーナーでそこに腰掛けて語り、歌う。照明は前半、白熱灯のような色味で、暖かで穏やかなもの。後半はブルーや赤の派手めなものへと曲調によって変えられる。

 その楕円のステージでみゆきさんが歌う。他のメンバーはステージ後方に。コーラスは最後部に上手と下手に二人ずつ分かれて横並びに台の上に乗っている。

▼CAST

▼演出 構成など

 妖精風の白のふわふわしたドレス(足元、白のハイヒール)→(お召し替え)→「囁く雨」から真っ赤なドレス(黒のハイヒール)→アンコール、水色のかわいらしいドレス。どれも薄手の柔らかい感じで、後ろからの光線で体のシルエットがぼんやり浮かぶ(!)。袖のあたりなどは透ける素材。

 前半はほぼ一曲ごとにM.C.が入る。おしゃべり時間はだんだん増える。みゆきさんは一曲歌い終わるごとにマイクから離れ、くるっと後ろにさがって自分の真後ろの倒木のかげに置いてある水(?)を飲んでいた。

 「ここにいるよ」コーナーはラジオDJ風。コンサート当日、開演前に観客が場内にて投稿する葉っぱのはがきの何枚かを構成作家さんが選んでステージに運ぶ。それをみゆきさんが読み上げてくれる。名前を読み上げてその客は返事をする、などで会場とやりとりあり。

▼超個人的感想

 予報よりも少し早めに降り始めた、冷たい大粒の雨。中島みゆきコンサートツアー「XXIc.1st. 中島みゆき」神奈川公演を観に、夕方、関内駅から神奈川県民ホールまで歩く。蕭々と降り続ける雨の匂いにまじって、ホールに近づくにつれ潮の香がかすかだったのが少しずつ確かになる。

 コンサートは3年ぶりのツアーだけあって実に手堅くまとめられ、完成度の高いしみじみしたものであった。全16曲。「あした」から始まり、最後はプロジェクトXのエンディング曲「ヘッドライト・テールライト」。アンコールの2曲は同じくプロジェクトXから主題歌の「地上の星」と『心守歌』より「月迎え」。手堅さを感じたのは、『短篇集』と『心守歌』からの新曲以外はみなこれまで何度もステージで聴いたことがある歌だったことから来ているのかもしれない。みゆきさん自身にとってはどの歌もみな「かわいい歌」なのだそうだが(M.C.より)、今回ステージで歌った「お馴染みの」歌はたぶんみゆきさんのとりわけお気に入り歌ばかりなのではないかなと、わたしには思えた。「中島みゆき定番ソング」、ベストセレクトと名打ってもよさそうな選曲がなされていたのである。

 つまり、本当に素晴らしく、3億円かけたという舞台も美しく、衣装は森の妖精みたいで、完成度が高く、しみじみとして、良かったのだよ。でも…(ごめんなさい)、いわゆるロック色の強いみゆきさんだったころの「ご乱心時代」(※1)―フォークからニューミュージックに移行した『寒水魚』からさらにその後の音楽的方向を模索していたころ―が高校〜大学時代という多感な時と重なっているわたしは、そのときのエネルギーが強く心に刷り込まれてしまっているのだ。今でもご乱心時代アルバムの『はじめまして』(1984)や『miss M.』(1985)『36.5℃』(1986)『夜を往け』(1990。脱・ご乱心期にあたる)などがとても好きで、あのころの威勢がいい格好いいお姉さんだったみゆきさんとその歌とステージ、とんがったサウンド、優れたミュージシャンとアレンジャー、エンジニアとの仕事が大好きで…だからこんなふうな、(作品世界の挑戦は別にして)音楽性や方向性がすっかり安定し完璧で予定調和的で計算づくの落ち着いたコンサートは、楽しかったし感動もしたけれど少しつまらなくて…寂しかった。また次はもっと違うものを見せてください。ファンの心酔を、勝手な決め込みをぶちこわしてください(と、ファン心理はどこまでも欲深だ)。

 さて自分にとっての今晩のいちばんの収穫は、「生の、歌の、力」を堪能できたことだった。ニューアルバム『心守歌』に「樹高千丈 落葉帰根」(※2)という歌がある。穏やかで沈むような、絶望と救済が交錯する世界。最初に聴いたときから好き、と思ったし、泣いてしまったほど琴線に触れ、同時代的に現在の社会情勢とも響き合って…と強く感じるものがあったのだった。それでもなおCDを繰り返し聴き歌詞カードを読み込んでも、解釈しようとしても、この歌の持つ壮大な時間と空間の全容をわたしは実は今ひとつ理解しきれなかったのである。好きなのに。

それぞれ離れてゆく枝は つかのま触れてはまた離れ
風のしわざと知りつつも 諦めきれずに振り返る
私は独りが嫌いです それより戦さが嫌いです
それゆえ違う土地へゆき 懐かしがろうと思います
樹高は千丈 遠ざかるしかない者もある
落ち葉は遙か 人知れず消えてゆくかしら

(『樹高千丈 落葉帰根』2番より)

でも森をイメージしたステージに立ったみゆきさんが丁寧に歌うのを生で聴いたことにより、この歌の詞が素直に、なんだか非常にシンプルにすとんと飲み込めたのだった。腑に落ちた。これはこういうこと歌ってたんや…。歌のスピリッツを、あのステージ上でその時みゆきさんが歌に込めていた気持ちを、きちんと手渡ししてもらえたように感じられて気持ちがほっこりした。

※注1 「御乱心の時代」と中島みゆき本人が語っている。アルバム『はじめまして』(1984.10)〜『中島みゆき』(1988.3)あたりまで。今現在の中島みゆきサウンドを作っているプロデューサー・アレンジャーの瀬尾一三氏を迎えて後の『夜を往け』(1990.6)も歌詞・サウンド的にはご乱心調が残っている。
わたしがこの時代の歌やアルバムが今とても好きなのは、当時の中島みゆきの年齢と今のわたしの年齢がほぼ同じであるせいもあるのだと思う。歌詞―歌われている内容、歌の世界が自分にも無理なく実感として理解できる、できているという確信が持てるのだ。精神的な疾走感や焦燥感。サウンドやビートも体に心地よい。したがってきっとあと十数年たてばちょうど今出されている歌やアルバムが心身にフィットしはじめるだろうから、それらを今よりずっと好きになるのかもしれないなと思う。
※注2 中国の諺で「樹高万丈」(検索でヒットしたページ。手持ちの辞典等で調べたがこの語の掲載無く詳細な意は確認できず)「落葉帰根」(樹木がたとえどんなに高くても、枝から落ちた葉はいずれ根元に帰する、の意)がある。そこからモティーフをとった歌か。

 雨の中を歩いてきたせいか雨が歌われる曲が耳にとりわけ響いたりもした。中島みゆきの歌で繰り返し歌われる、雨。海。風。空。夢。月。旅。

10/26追記 友人から、上記のことについて意見をもらい、違う見方を教えてもらったので、追記します。
…うん、まったくおっしゃる通りだ。確かに、今の中島みゆきさんは実験や暗中模索を一通りやって来て、たどり着いたひとつの達成地点にいるのかなぁ、とわたしも思います。「寒水魚」のときあたりに彼女は既にいちど「中島みゆきの世界は完成した。これで安泰だ」といわれる状態(そう周囲から見なされている状態)を経験している。そのときは彼女は結局、いやそうじゃない、と自分から博物館入りを蹴って模索の旅に出た。その結果、彼女は今立っているところにあえて言えば旅のあと確信を持ってやってきた、もしかしたら「戻って」きたんだとわたしには思えます。彼女には今はたぶんもう迷いはないだろうし、まさしく自分のやりたい事がハッキリ見えているのだと思う。だから今日の日誌のように思うのは、わたしみたいな嗜好のファンは…というか、わたしとしては、というわがままでパーソナルな願いなんでありますね。またぶち壊してくれるかも、という、無茶な夢想。みゆきさんの今と、わたしの嗜好とが少しずつずれて食い違ってきているのでしょうね。指摘に感謝します。

(Oct.24, 2001)

XXIc.1st. 中島みゆき in Keio  慶應義塾大学学園祭 三田祭出演

24年ぶりの学園祭出演。

▼観賞日

2001年11月19日(日) 慶應義塾大学日吉記念館 16:00開場 17:15ごろ開演

▼ステージ、会場の雰囲気

 会場の日吉記念館は普段は体育館として使われているようで(みゆきさん本人もMCのなかで、スタッフからホールだ普通の音楽会場と一緒だ、と聞かされていたが実際は『体育館じゃん、ひろ…もっと狭いと思っていたのに』と笑いをとる)、会場全体の横幅が広く天井が高く奥行きもあってとにかく広く、だがステージは長い横幅の中央あたりにやや狭く小さくへこんだような形であった。照明など非常に設営に苦労したことだろう。セットもツアーのものをステージの大きさの制約に合わせて手直ししたもので、かなりシンプルになっていた。例えば舞台の上から垂らされている枝は上下なし、したがってその長さも本数もやや控えめだったりなど。

 観客は5,000人くらいだったそうで、2階席から下の「アリーナ」席を見下ろして、たくさん入っているなあ、という実感。期待感と祭りの高揚・興奮で華やいだ雰囲気が好もしい。学生さんと一般の人は半々か6:4くらいという印象。開演前の1ベルと2ベルで期待を込めた盛大な拍手が起こり、みゆきさんたちはそれを聞いてとてもうれしかったとのこと。気分良さそうだった。いつもは客席がしーんと静まりかえって待っていて―神奈川県民ホールでもそうだった―、それにどうにも戸惑ってしまうらしい。

▼曲目 キャスト 演出 構成など

 ツアーと同じ。MCも基本的には同じだったが、特に前半は慶應の学園祭であるということを踏まえた語り口、主役である学生さんたちと学園祭をもり立てようとする配慮がなされていた。防犯上の理由からか(?)、舞台に作ってある「池」の紹介MCはカット。あの森の地面には小さな池がある…それに気付かぬまま見終わった人がほとんどだろう。

▼超個人的感想

 「中島みゆき24年ぶりに学園祭に出演!」慶應大学学園祭『三田祭』前夜祭のコンサート、「XXIc.1st. 中島みゆき in KEIO」を日吉記念館で観てきました。午後3時半ごろまず抽選に30分弱並び、2階席やや下手側の席に割り振られ、こんどは入場待ちの列に20分ほど並んでさあ、会場へ。並んだ道の銀杏並木が色づいてとてもきれいでした。

 で、コンサートはというと、曲目など構成的にはツアーと全く同じ、舞台装置もツアーのそれをステージの広さに合わせて手直ししたもの。

 そう。わーい、これや、これやで、これが「コンサート」やで!これ観たかってん! わたしは帰り道に思わずツレに向かって叫んじゃいましたね。
客席の波動がステージ上のミュージシャンへ、ミュージシャンの波動が客席へ。
会場をぐるぐるとミューズが舞う感じで…
笑った笑った。いや、違うか。
ともあれ、ほんまとっても良かった。
演奏も歌声もとてもノリがよく、コンサートらしい勢いのあるサウンドとなっていました。
笑って、歌に吸い込まれて、時に涙がにじんで。
ノリのよい歌とトーク。存分に楽しみました。 ありがとう、みゆきさん。

学園祭の実行委員会のみなさま、お疲れさま。ありがとう。

11/23追記 ステージの様子がほとんど見えない、いわゆる「見切れ席」が特にアリーナ前方両端の席で大量に出ていたようです。席は学生・一般に分かれての当日の抽選だったのですが…。この件で悲しんだり怒ったりしておられる方がいらっしゃるのもまあ当然のことで(学園祭とはいえ、一般は7,000円払ってチケット購入したのですし)、残念です。 わたしが座った2階Bブロックはステージまでかなり距離があってみゆきさんはほんと小さく、また下手側最後方の一部は見えなかったものの、ほぼ舞台全容が見渡せましたし音も良くて満足でした。が、そんなわりに良い席だったわたしたちの後は予備席としてかなりが空席のまま終演まで放置されていました。これも残念でした。

もうひとつ、いくつかの中島みゆき関係掲示板を覗いていて、1ベル・本ベル(2度目のベル)で起こった拍手を快く思っておられない中島みゆきファンがかなりおられる様子に正直とても驚きました。これから始まるコンサートに対する期待と歓迎と喜びの感情が自然発露した拍手だったように思いますし、すぐに静かになって演奏のはじまりを集中力を持って聴く雰囲気になりましたので、わたしとしてはものすごく快かったのですが…。また、客席の観客がアップテンポな曲についノッて体をリズムに合わせて少しばかり動かしてしまったり、手拍子したくなったりするのもライブならではで、これもマナー違反な行為と見なされてしまうのならどうにもわたしとしては残念に思います。体を音楽・歌に合わせて自然に動かしてしまう…これは生演奏でこその音楽の醍醐味ではないのでしょうか。もちろん常識はずれの行動や、静かな曲での手拍子などは御法度ですけれども。わたしはアマチュア・素人演奏家としてステージ上でお客様の前で演奏することがあります。そのときにお客様には、身じろぎもせずに体をかたくして聴いていただくよりも、どんな曲であっても自分たちの演奏に自然に体をまかせていただけているご様子のほうが、そしてアップテンポの時には一緒にノッていただけているほうがどちらかというとうれしく、演奏もしやすいのです…。みゆきさんはそのへんどうお考えなのかなぁ。

(Nov.19, 2001)

参考サイト

NAKAJIMA MIYUKI OFFICIAL SITE「でじなみ」

このページの先頭へ


雑文・レポート・感想一覧
香雪雑記帳表紙

Valid HTML 4.01!

Copyright© 2001 "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.