香雪雑記帳表紙雑文・レポート・感想一覧
▼(Ver.1)12/22 (Ver.2)12/26あらすじ加筆 (Ver.3)2001/4/2『ウィンター・ガーデン』書誌情報追加



Bunkamura
シアターコクーン・オンレパートリー2000

中島みゆき 夜会 VOL.11
ウィンター・ガーデン
Winter Garden

◎音楽監督・編曲:瀬尾一三◎制作:竹中良一
◎構成演出・脚本/作詩/作詞・作曲:中島みゆき

2000年11月22日[水]→12月25日[月]
午後8時開演 午後10時40分終演



Winter Garden

曲目

第一幕


水琴窟(Instrumental)
騙りの庭
凍原楼閣(Instrumental)
朱色の花を抱きしめて
朱を奪う紫
陽紡ぎ唄
疑えばきりがない



第二幕


ツンドラ・バード
氷の花(Instrumental)
街路樹
氷脈
水琴窟(Instrumental)
朱色の花を抱きしめて(Instrumental)
天使の階段
記憶
何を待っているの
六花
粉雪は忘れ薬



水琴窟…すいきんくつ 騙り…かたり 凍原楼閣…とうげんろうかく 朱を奪う…あけをうばう 陽紡ぎ…ひつむぎ 氷脈…ひょうみゃく 六花…ろっか

 18曲と50の詩からなる。ステージでは49の詩が読み上げられ、「ウィンター・ガーデン」パンフレットに50篇目の詩「凍原楼閣」が掲載してある。なお、パンフレットには詩のタイトル(1〜49)、曲目、詩、という順序で書かれていた。

配役

中島みゆき…主の知れない犬。白い毛並みに赤茶色の斑。同じく赤茶色の耳が大きい。おそらくウェルシュ・スプリンガー・スパニエル。

谷山浩子…女

佐野登 波吉雅之 渡邊他賀男…槲(かしわ)の樹。日替わりで演じるトリプルキャスト。

あらすじ

お断り:以下、覚えている限りのことを、自分なりの「ウィンター・ガーデン」の理解にしたがってまとめました。一度しか観ておらず、記憶も曖昧なところがあります。誤りや勘違い、記憶違い等かなりあるかと存じますがご了承下さい。観賞日…2000/12/20。

第一幕

 白木で木目が美しい広々とした床。白とガラスの清潔な家具(ガラスのピアノ…舞台下手、白いソファ…舞台上手、二客の白い椅子とガラスのテーブルからなるテーブルセットが舞台奥)。段ボール箱いくつか。クリーム色の電話。そして、ガラス張りの温室のような壁。奥には見渡す限り彼方まで原野が広がり、遠く半島が見える。車の音がした後、女(谷山浩子)が鞄を持って部屋に入ってくる。女はついに一軒家を買ったのだ。それは北の国の草原、美しい湖のほとりにある。

 不動産屋の姿は見えない。声だけが聞こえる。女を送り届けた不動産屋は妙にそそくさとした態度で逃げるように帰ってしまう。自動車の中、不動産屋の若い男と年かさの男の会話でその理由が分かる。いちめんの美しい草野原は実は底なしの湿原である。この家の奥にもう一本あった道路は今は湿原に沈んでしまい、もう、ない。この原野では何もかも沈んでしまうのだった。不動産屋はそれを知りつつ女に家を売った。女は悪徳な原野商法にひっかかってしまっていたのである。

 槲の樹が舞台上手手前から登場。ゆっくりと時計回りに半円を描いてゆるゆると進む。朗々とかしわの葉に書いてある詩を読み上げる。そしてゆっくりと舞台上手奥に消えていく。それを繰り返す。陽時計である。

 ここには古いものは何もない。古くなるまで存在できないからだ。新品の眺め。

 女は部屋のなかを確かめるように歩く。家の傍らには槲の樹がある。幹は傷だらけ、部屋の側の枝には葉が無い。まるで片袖の着物のように。虫に食われたのだろうか虫がいるのではないかと怖気をふるって飛び退く。また近づく。見つめる。幹の傷のむごさに女は思わず顔を背けてしまう。私にはこんな傷はないと思ってしまう。女の行動の一部始終をじっと見届ける、槲の樹。

 女は、うち捨てられたような田舎町の漁協の経理担当事務員として十数年間勤めた。窓口業務をこなす日々。毎日8千円、9千円と出る「捨て金」(のようなわけありの貯金)を密かに横領し、ついに4000万円以上を貯めてこの家を買ったのだ。それはあの人の、ペンションを経営したいという夢を叶えるため、二人で暮らすため。不動産屋によるとこのあたりでは大規模なリゾート計画が進行しておりペンション経営には最適、高速道路が通り、近くには鉄道の駅も出来るのである!ところが女がふと不安になって電話で確認を取ったところ、これらはすべて出鱈目だったことが分かる。不動産屋は倒産して行方知れずになっていた。

 女は心のおもむくままピアノに向かい、歌う。そこにひょこっと登場する、一匹の大きな犬(中島みゆき)。引っ越してきた日からちょろちょろうろついていた犬がやっと女に近づいてきた。それでもはねまわってなかなか女の前に止まらない。少しユーモラスな動作。やがて犬は動きをやめ、女に向かって言う。「おかえり〜〜おかえり〜〜ずぅっと待っていたよ おかえり〜〜おかえり〜〜 あんただぁれ?」。誰を待ち続けていたのか、犬はもうわからなくなっているのだった。が、とにかくこの家で、犬は誰かの帰りを待っている。

 犬は薄汚れた赤い野球帽を肌身離さず大切そうに持っている。女は帳簿を大事に握りしめている。この原野で女は犬とともに孤独で慣れないことばかりの生活を始めた。犬は猟犬の血が騒ぐ。獲物をとって女に見せる。うさぎ、ねずみ…小動物の死骸に悲鳴を上げる女。外は花盛りである。秋、珊瑚草で草原は一面、朱に染まる。花を抱える女。…。孤独だが美しい暮らし。寒くなって小さなストーブを入れた。眠るときについ火を絶やしてしまう。たちまち野犬(うなり声のみが聞こえてくる)に襲われる。犬は「この女は俺の獲物だ」と叫び、声のする方に飛び出していった。やがて這いずりながらようよう戻ってくる。女を守り、傷を負ったのだ。ひとり傷をいやす犬。ひとりぽっちの闘い。自分のつらさを人に話したところで、つらい人をもうひとり、増やしてしまうだけのこと。我慢する。ひとりぽっちで闘う。こわいよりも不安よりも、ひとりぽっちの闘いは、寂しい。

 犬は女にどこか心を許さない。懐かない犬に女の心はますます弱まる。

 女は寂しさのあまり実姉に電話する。「あのひと…お兄さんは?」。女の「あの人」とは、実は姉の夫だったのだ。離婚を内心で強く凝り願っている女。つい口からこぼれ出てしまう…。自分はいなくなっているのに、姉もそして義兄も元気に暮らしているらしい。電話口で、変わりなく暮らしている、と言われてしまう。それが女はたまらない。耐えられない。自分の近況を聞かれ、仕事に飽きて勤めを辞めた、都会に住んでいる、と嘘を付く女。住んでいる場所を尋ねられ、どこだっていいでしょう、と叩きつけるように女は電話を切る。もだえ苦しむ。疑いは虫のようだ。虫が女の体をはいのぼる。蝕む。

 家の床には大きくひびが走っている…。

第二幕

 湿原に雪が舞う。犬喜び歌う。冬が来たのだ。部屋のテーブルセット、椅子が二客とも消えている。ソファはなんとなく右に傾いて見える。ストーブは影も形もない。

 女は発熱する。ソファに倒れ込む。犬は、遊んでくれとじゃれついてくるばかり、頼りにならない。この地では病気はひとりで耐えしのび治さなくてはならないのだ。ひとりぽっちの闘い。女は熱に浮かされ、やがてぐったりと眠る。ついにそのソファの下の床(舞台上手手前)が、ひびを裂け目に大きく沈みこんでしまった。女は依然眠ったままである。

 犬は歌うようにつぶやく。重いものや大きなものから沈むんだ、やがてすべて沈んでしまう、だけどおいらは沈まない、犬みたいな軽いものだけはいつまでたっても沈まない、浮いてしまうから。ひとり残されてしまう。そうやって残ったものは氷室守になる、と。

 そしてついに家が崩壊していく。廃屋になっていく兆しがあからさまになる。いったいこの家は何なのだ、どうなっているのだ。狼狽のあまり気が狂いそうな女。

 そこに一本の電話がかかってきた。呼び鈴は鳴り続ける。女はなんとか受話器をとりあげた。女性からだった。ヤコブの梯子?話の内容に驚き、訳が分からない女。と電話の向こうで物音がし、女性の世話をしている司祭という男性が話し始めた。

 さまざまな事実が判明する。今は平屋のこの家が、本来は二階建てであったこと。とある夫婦が持ち主であったこと。教えたがりの博識の夫、夫が教えることに「そうなの」としか答えられなかったもの知らずの、だが教えてもらい続けることで夫を喜ばせたかった妻。いつしか夫は妻に退屈してしまう。夫は愛人を作った。妻はそれに気が付き、口論となる。そのとき家が火事になった。一階部分が焼け落ち、夫は死んでしまう。妻は夫を殺してしまったと自分を責め、精神を病んでしまう。その妻を引き取って「静かに暮らしていただいている」と淡々と話す司祭の声は深い。そして、その火事の直後、何も知らぬまま夫を訪ねて家にやってきた愛人は、辺り一帯の雪原に惑わされ誤って湖の上に出てしまい、氷が割れて水底に沈んで亡くなったのだと話は続いた。

 女は受話器を置き、あたりを見回した。テーブルセットに隠されていた、床に空いた穴。女は一直線にそこへ寄り、元々あった一階部分へと静かに降りていく。

 女の姿が消えたあと、過去が再現される。夫は死に妻も去ってこの家は無人になったところに、その経緯を何も知らない夫の愛人(中島みゆき。犬から早変わり)が訪れた、その時に変わる。愛人は、真っ白なドレススーツ。白いハイヒール。が、首元には犬の首元にあるのと同じようなチョーカーが光っている!

 彼女は夫が妻と離婚して自分と結婚してくれるんだと思いこんでいる。ねえどこにいるの、ややこしいことはもう終わったんでしょ。家に入り、夫に親しげなくつろいだ口調で話しかけながら姿を探す愛人。やがてソファの焼けこげに、家が廃屋となっていることに気が付く。その瞬間、強風が吹き抜け、手に持っていた赤い帽子が飛んでいってしまう。夫とナイターを見にいってとても楽しかった。そのときの思い出の、大切な大切な帽子だ。愛人は必死であたりを見回す。氷の小山になっているところのてっぺんに帽子が引っかかっている。一息つき、愛人は氷の山をじりじりとよじ登った。腕を伸ばす。あともう少しで帽子に手が届く。そのとき、足下の氷が割れて穴が空き、女は闇に吸い込まれてしまった。このとき、「天使の階段」が歌われている。

 槲の樹は焦げ茶色の着物から白装束にかわって、逆回りで舞台上手奥から上手手前へ、時計と逆回りで進む。氷の下から…地下から陽時計を見上げれば、すなわち逆しまなのである。

 犬は愛人の生まれ変わりなのか?穴から床の上へはい登って舞台に戻る犬。

 女は再び姉のもとに電話をかける。伝えたいことがあると言われ、思わず「離婚するの?」と聞いてしまった女。だが違っていた。子供を諦めていた姉は妊娠したのだ。それを姉から喜びいっぱいに告げられる。義兄も妊娠を喜んでいるらしい。女は力を振り絞って、良かったねとつぶやく。自分はあの人…義兄にとって、「いない」存在だった。彼には自分の姿は見えていなかったのだ。私はこの社会のどこにも「いない」人間。何もかも書きとどめた帳簿のなかにだけ「いる」人間。女は嘆く。現実に気が付き愕然とする。越境者である己。心が打ち砕かれる。犬は女に寄り添い、慰める。あんたはここにいるよ、と。繰り返し繰り返し。女の膝に頭を寄せる犬。

 やがて女は顔を上げる。帳簿を抱え、コートと空色のマフラーを身につけ、外に出ようとする。地吹雪の音が鳴り響いている。地吹雪の恐ろしさをご存じない、と、槲の樹も犬も叫ぶ。だめ!犬は全身全霊をもって女を遮り押し止めた。女は立ち止まり、犬をなでる。犬はうれしくなって女に甘えた。女は犬の赤い帽子をそっと取り上げ、遠くに放り投げる。遊びの始まりだ!本能的に拾いに行く犬。犬はうれしくてたまらない。犬がいなくなっている間に女は床の端から帳簿を投げ捨てた。犬は帽子を拾って女の元へ駆け戻り、女に渡した。女は今度はふと自分の靴を片足脱いで臭いを嗅がせ、同じように放り投げた。犬はまたも拾いに行く。女は赤い帽子を握り締め、きっぱりと扉から地吹雪の音が鳴り響く外に出た。あとには手から滑り落ちた空色のマフラーが床にぽつんと残っているばかり。やがて遠く、女が運転して出た自動車が爆発炎上する音が聞こえる。小さく炎が見える。

 犬は息を切らせて部屋に駆け戻る。静かだ。マフラーを見つける。犬はまた自分がひとりぽっちになったこと、残ってしまったことを一瞬にして悟る。残された迷子。マフラーに体をこすりつける。犬の宝物はこれからのちはこの空色のマフラーになるだろう。「粉雪は忘れ薬」。犬の声→人の声→犬の声で歌われる。マフラーを手に取り、犬はしゃがみ込んで天を仰ぐ。口がぱっくり開く。犬は鳴きたい。全身全霊で泣いている。だが悲しみが深すぎて声が出ない。ただただ口が大きく開いて、天を仰いで犬は泣く。雲の隙間から一筋の光が差し込み犬を照らす。ヤコブの梯子だ。犬は光に手をさしのべ前掻きするようにゆったり動かす。いつまでもいつまでも。これは「天使の階段」、いま、犬はそれを伝い昇っているのか…

 …光は金色に降り注ぎ、犬のまわりを柔らかく満たす。

補足

 中島みゆきは北海道札幌市出身。岩内、帯広といったいくつかのまちで成長する。思春期は帯広で過ごす。「冬の野っ原の何もない風景は、私の原点というか、日常だったんです。」(『インタビュー中島みゆき』より。日経エンタテイメント!2000年12月号)。彼女の原点である北海道の風景…原野・湿原の写真が何枚もパンフレットに収められている。能取湖の珊瑚草群生地の写真が特に美しい。朱に染まった草原、空の青、雲の白。そう、この「ウィンター・ガーデン」の舞台はおそらく、道東にある能取湖あたりかと推察される。湖の周囲の湿原地帯には珊瑚草(厚岸草)の群生地があり、九月にはいちめんの朱色に染まることで有名である。

 夜会一曲目は谷山浩子の弾き語りでスタート。二曲目も同じく。三曲目になってやっと中島みゆきが犬として登場…だがまだ舞台を縦横に走り回るだけ。結局、「ウィンター・ガーデン」で歌われた歌の半分近くは谷山浩子がひとりで、もしくはメインコーラスとして歌った。彼女はそのほか中島みゆきが歌っているところにコーラスで加わったり、一番・二番で分け合って歌ったりもして大活躍で。実質的な意味で主役だったといってよいだろう。谷山浩子ファンとして見ても大満足のステージだったのではないか。谷山浩子、実に見事、歌声は美しく深く、端正な抑えた演技はまさに「女」。

 犬・中島みゆきははね回ったりごろごろ転がったりしながら歌うことが多かった。それでも息は全く乱れていなかった。すばらしい説得力、つややかな声。さすがである。

 モノローグで話は進む。詩を読み上げる。朗読劇に近い形。登場人物三人とも、ダイアローグは一カ所もなかった。深い孤独と絶望感。

感想

2000年12月20日(水) 2階C8席にて観る。

▼こころをしずめてかんじてみれば

 寒い。夜会が進むにつれ寒くなっていった。自分の意識がどこか深いところに沈んでいくのがはっきりわかる。舞台を観ながら、さまざまな思いが去来し、拡大する。

 ひとりぽっち闘うこと。忘れること。いない・いる。輪廻転生。再生。

 終演後にひしひしと感じること。あの夜会の間に自分はどこか遠くに旅してまた戻ってきたようであり、とてつもない深淵を覗き込んだという実感が強い。終演直後は正直言って「今回の夜会は地味だったなあ」「コンサートの方がやはり好きだなあ」などと考えた。だが見終わって丸一日経った今もどんどん巡る思いが深く豊かになり、わたしの意識は未だあの廃屋のまわりで犬や女とともにさすらいを続けている。

 そう、シーンの意味は考えれば考えるほど幾多にも、本当にあれこれ違った解釈を付けることが出来る。その多重性と豊かさ…。豊饒の言葉世界から研ぎ澄まされた言葉が詩として、詞として、発せられる。

 最後のシーンではなんとなくアニメ「フランダースの犬」のラストシーンを連想。

 あと、かねてより主に天沢退二郎氏が指摘なさっていることだけれど、中島みゆきと宮澤賢治の描く世界には類似性がある。それを今回夜会を初めて観て改めて強く思った。特に槲の樹の発する言葉から賢治を連想させられた。気脈の底の部分や世界観はかなり通じ合っているように思えたし、何よりも言葉そのものの選び方や音の響き方がどこか賢治を思い起こさせるものがあった。

 両者に通底する世界観とはどのようなものか。かいつまんでごく簡単に書くと、宇宙的な生命観、輪廻転生…命や時は「まわる」「巡る」「流れる」ということ、諦念・諦観、心と自然を通い合わせること、生の肯定、死の受容と悲しみ、郷愁、絶望と希求、等々であるとわたし自身は考えている。言葉へのこだわり、天才的で自然な音韻を生む力も両者に共通する。例えば賢治の詩と、中島みゆきの詩・詞、特に詞をそれぞれ読み上げたときに感じるリズム。生そのもののうねりがわき起こり、光がきらめく。寄せ来る波のように心身を満たす。

▼夜会と、歌と

 夜会を単独で観れば難解な言葉・難解な世界観であったようである、が、普段から中島みゆきの歌を聴き続け深く愛してその世界に心を遊ばせている者にしてみれば、ここに広がっているのはかねて彼女によって指し示されているお馴染みの世界である。デビュー以来彼女が繰り返し様々な歌で歌ってきたことを夜会として構築しているのである。「夜会はコンサートだ」とこのごろ中島みゆきは一昨年の夜会の際の発言をひいて述べているが、その言葉が実感として納得できたように思う。それでも。

 ウィンター・ガーデン。それは中島みゆきに見せてもらった異界であります。(Dec.22,2000)

▼参考サイト

NAKAJIMA MIYUKI OFFICIAL SITE でじなみ、夜会関連ページ。

谷山浩子プライベートページ。「文章もhtmlも全部自分で書いてます。」とのこと。日記には夜会出演に関するあれこれも。

Bunkamura→Bunkamuraガイド→シアターコクーン施設。

▼詩詞集『ウィンター・ガーデン』

『ウィンター・ガーデン』 中島みゆき(幻冬舎)
2001年3月31日発行 定価(本体4762円+税)
ISBN:4-344-00072-2  ★[bk1]

このページの先頭へ


雑文・レポート・感想一覧
香雪雑記帳表紙

Valid HTML 4.01!

Copyright(c) 2000-2001 "yukatti" Matsumoto,Y.(E-Mail : yukako@feb.email.ne.jp). All rights reserved.